![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6d/ee442f1aa0c12a9cfca382f98de7c625.jpg)
6月26日(水)午前、久しぶりに建部日吉神社を訪れた。
旧建部郷17ヶ村の総社であり、建部祭りは有名である。
2018年春の日吉神社のお祭り模様
******************************
日吉神社
所在地 東近江市建部日吉町4(旧八日市市)
■祭神
大山咋神 大國主命 瓊々杵尊 宇伽之御魂神
■由緒
社伝によると、創祀は和銅5年と伝えられ、元は日吉山王権現と称したが、明治2年日吉神社に改称した。建部郷17ヶ村の総社である。
近傍に聖徳太子が瓦を焼かれた瓦屋寺があり、同寺は延暦寺の別院となり、48坊あって、当社はその所轄地となり、社僧が常に奉仕した。
又、守護職佐々木氏の崇敬篤く、社領の寄進がありその頃、京都町尻宰相殿より、家司をもって常燈を献ぜられた。元亀、天正の頃、伽藍社地等一切が兵火にかかり、宝器古文書等悉く焼失した。
郷内山本村は、賀陽宮の御領地であった時、年々御饌米を献納され、又、毎年春季大祭(建部御祭礼)には、彦根藩主井伊氏より、祭礼奉行を派遣されて祭礼を警護し、その祭式は、坂本日吉大社と略同式であり、昔は瓦屋寺48坊の法師が奉仕した。現在でも古例として、瓦屋寺の僧が、宵宮に参詣する。
建部郷の祭礼は、17ヶ村2千余戸の氏子が、七社の神輿を奉じ、春季大祭を斉行する。明治14年郷社に列し、同41年神饌幣帛料供進指定となる。
近傍に聖徳太子が瓦を焼かれた瓦屋寺があり、同寺は延暦寺の別院となり、48坊あって、当社はその所轄地となり、社僧が常に奉仕した。
又、守護職佐々木氏の崇敬篤く、社領の寄進がありその頃、京都町尻宰相殿より、家司をもって常燈を献ぜられた。元亀、天正の頃、伽藍社地等一切が兵火にかかり、宝器古文書等悉く焼失した。
郷内山本村は、賀陽宮の御領地であった時、年々御饌米を献納され、又、毎年春季大祭(建部御祭礼)には、彦根藩主井伊氏より、祭礼奉行を派遣されて祭礼を警護し、その祭式は、坂本日吉大社と略同式であり、昔は瓦屋寺48坊の法師が奉仕した。現在でも古例として、瓦屋寺の僧が、宵宮に参詣する。
建部郷の祭礼は、17ヶ村2千余戸の氏子が、七社の神輿を奉じ、春季大祭を斉行する。明治14年郷社に列し、同41年神饌幣帛料供進指定となる。
■本殿・境内建物
〔本殿〕三間社流造 間口三間 奥行三間
〔拝殿〕入母屋造 間口四間 奥行三間
〔拝殿〕入母屋造 間口四間 奥行三間
■境内社(摂社・末社)
早恵神社 神明神社 八幡神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/723d3745381bca2671289efeb6b9eba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/029343c99506603c1167277f93094099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/517753b3a117eb0007a9413812429b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/656aeeb916898d6531c82a882ff0ab4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/53eb10099ac7d38a68504372df3b360d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/c280a09155b8bbf48f9813e4f7d3c34c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c7/84e26599fc860e879f390ea973491e66.jpg)