まあいろいろあるんですが、ありすぎて細かくは忘れてるので箇条書きで・・・

ゴールデンウィーク終盤に種をまいたコスモスがたくさん蕾を持ってもう咲いてきてるのもあります。

スモモです。
え~袋掛けしようといじっていたら取れちゃいました
唯一の実だったのに・・・
品種はサンタローザなので全然重さは足りてません。今年からではありますが地植えにしたので来年はもっと大きく、重くなってくれるといいな。
ちょっと色づき始めたところで無理だと思いますが、追熟させてみます。

イチジク。多分ビオレドーフィンだと思います。
あとアーチペルがあるんですが、たぶんこっちがビオレドーフィンだったと、思うんですよ?。
この間の日曜日くらいから二段階目の肥大が始まり(画像は25日です)金曜夕方にはもっと大きくなり、ちょっと色も変わり始めたみたいです。
味も気になりますが重さも気になります。
こちらもそろそろ鳥に食べられないかが心配になってきました。無理ない範囲で袋掛けをしようと思いますw

瀕死だったブルーベリー・ミスティーが芽を出してくれました。
実が取れるようになるまでには2~3年は掛かるでしょう。まあ買いなおした方が早いでしょうが、このまま育てていこうと思います。

う~んよくわからんですなw
パパイヤ・プレミアムです。
何となく雌花が咲いてくれそうです。今までの蕾とは違うのが付いてくれてます。
今年はスリット10号鉢から13.5号鉢に鉢増ししたのでその成果が出てくれたのかも

ジャボチカバ。今回は実まで付いてくれました。
印象ですが皮は思ったより硬く、巨峰のように指で剥くのは出来そうも無かったので、包丁で切り込みを入れて中身を食べました。
味は、う~ん食べなれないからか、それほど美味しくはなかったかな。みずみずしく甘かったんですけど、味はというと微妙でした。種も大き目のが2つ入ってました。
木がもっと成熟してくれば味も変わるのかな?
土曜日はやることてんこ盛りな予感がします。
天気は夕方くらいまでは持ちそうなので薬剤散布をせねば
バラに黒点病が発生。しかも広範囲に出てそうです。
サンザシの実を摘果して、グァバも遅まきながら花が咲きすぎているので終わったのは摘んでしまおうと思います。
ナツメは枝葉が茂ってきてるので剪定します。
シャカトウの新芽を整理してあげたほうが良さそうです。
オクラはオーソサイドが効いたのか再度植えつけた苗は問題は出てないです。追肥をしようと思います。
ナデシコにダンゴムシやらがかなりたかっていて蕾が食べられていたので殺虫剤を撒いたんですけどもう一回位撒いといたほうがいいかな。
今週には行ってスズメガの幼虫をチラホラ見かけるようになてきました。成長される前に捕殺していかないといけないです。
ブドウの葉はコガネムシの成虫にかじられている後も見かけるようになりました。一匹捕殺しましたがどれだけ防げるかな。
そうそうアブラムシが増えてきてるかも。一時たくさんいたテントウムシの幼虫がぜんぜん見なくなっちゃったんですよね。薬撒くようかな。
イチゴで炭素病が疑われて隔離していた二つの株、思いっきり萎れていたので一株を抜いてみると中は水分でいっぱい。しばらく外気にさらして再度植え込んだのですがどうも復活しないです。このまま枯れそうな勢いです。
残りの一株も微妙な感じ。やはりこちらも廃棄かな
雑草がだいぶ茂ってきてるけどこれは雨が降っていてもできるから日曜日でもいいか。

ゴールデンウィーク終盤に種をまいたコスモスがたくさん蕾を持ってもう咲いてきてるのもあります。

スモモです。
え~袋掛けしようといじっていたら取れちゃいました

唯一の実だったのに・・・
品種はサンタローザなので全然重さは足りてません。今年からではありますが地植えにしたので来年はもっと大きく、重くなってくれるといいな。
ちょっと色づき始めたところで無理だと思いますが、追熟させてみます。

イチジク。多分ビオレドーフィンだと思います。
あとアーチペルがあるんですが、たぶんこっちがビオレドーフィンだったと、思うんですよ?。
この間の日曜日くらいから二段階目の肥大が始まり(画像は25日です)金曜夕方にはもっと大きくなり、ちょっと色も変わり始めたみたいです。
味も気になりますが重さも気になります。
こちらもそろそろ鳥に食べられないかが心配になってきました。無理ない範囲で袋掛けをしようと思いますw

瀕死だったブルーベリー・ミスティーが芽を出してくれました。
実が取れるようになるまでには2~3年は掛かるでしょう。まあ買いなおした方が早いでしょうが、このまま育てていこうと思います。

う~んよくわからんですなw
パパイヤ・プレミアムです。
何となく雌花が咲いてくれそうです。今までの蕾とは違うのが付いてくれてます。
今年はスリット10号鉢から13.5号鉢に鉢増ししたのでその成果が出てくれたのかも


ジャボチカバ。今回は実まで付いてくれました。
印象ですが皮は思ったより硬く、巨峰のように指で剥くのは出来そうも無かったので、包丁で切り込みを入れて中身を食べました。
味は、う~ん食べなれないからか、それほど美味しくはなかったかな。みずみずしく甘かったんですけど、味はというと微妙でした。種も大き目のが2つ入ってました。
木がもっと成熟してくれば味も変わるのかな?
土曜日はやることてんこ盛りな予感がします。
天気は夕方くらいまでは持ちそうなので薬剤散布をせねば

バラに黒点病が発生。しかも広範囲に出てそうです。
サンザシの実を摘果して、グァバも遅まきながら花が咲きすぎているので終わったのは摘んでしまおうと思います。
ナツメは枝葉が茂ってきてるので剪定します。
シャカトウの新芽を整理してあげたほうが良さそうです。
オクラはオーソサイドが効いたのか再度植えつけた苗は問題は出てないです。追肥をしようと思います。
ナデシコにダンゴムシやらがかなりたかっていて蕾が食べられていたので殺虫剤を撒いたんですけどもう一回位撒いといたほうがいいかな。
今週には行ってスズメガの幼虫をチラホラ見かけるようになてきました。成長される前に捕殺していかないといけないです。
ブドウの葉はコガネムシの成虫にかじられている後も見かけるようになりました。一匹捕殺しましたがどれだけ防げるかな。
そうそうアブラムシが増えてきてるかも。一時たくさんいたテントウムシの幼虫がぜんぜん見なくなっちゃったんですよね。薬撒くようかな。
イチゴで炭素病が疑われて隔離していた二つの株、思いっきり萎れていたので一株を抜いてみると中は水分でいっぱい。しばらく外気にさらして再度植え込んだのですがどうも復活しないです。このまま枯れそうな勢いです。
残りの一株も微妙な感じ。やはりこちらも廃棄かな
雑草がだいぶ茂ってきてるけどこれは雨が降っていてもできるから日曜日でもいいか。