箱根美術館
http://www.moaart.or.jp/hakone/
↓入り口横のチケット売り場
案内の人の「強羅公園とのセット券ですと300円お得です」というトークに 「なるほど~」 と セット券を購入。
↓ここは 岡田茂吉(1882-1955)が蒐集した美術品を展示した美術館ですが そのお庭がまた「絵」のような美しさで__ 何の予備知識も無く行ったので 驚いてしまいました。。。
一歩足を踏み入れるやそこは まるで「別世界」。
鮮やかな紅葉 柔らかなコケの緑 そこに点在する茶室・・・
これは是非 お庭をめでながら お茶を頂いてみたい_
と思いましたが、 揃ってボンヤリのnumabe夫婦には
茶室入り口が見つけられず・・・
勝手に「今日は貸切か何かかねえ?」なぞと言ってあきらめてしまいました。
(家に帰ってからパンフレットの地図を見て「あ あの 奥 だったのか!」でした・・・残念)
本館:中国風の美術展示館
現在は 絵画の多くをMOA美術館に移しており、
(MOA美術館は 箱根美術館の姉妹館だったんですね!)
この展示館では 焼き物が主なる展示物になっていました。
私的には、平安・鎌倉 といった(あくまでも私、が)よく知らなかった時代の焼き物が 非常にモダンに感じられ 興味深かったです。
本館周辺は竹林になっていました。
すがしい竹の間の小道を抜けると__
くるりと一周して 出口にでます。
出口の手前の、創立者 岡田茂吉を紹介する「別館」をのぞいて、
岡田さんという方が「真・善・美」の調和した世界を希求し
その構築に邁進することを自分の使命と考えられていた、 と知りました。
美術品を蒐集し 美しい物を多くの人に見せること_(=美術館運営)
は、その一手段、なのですね。
これは 熱海のMOA美術館もお訪ねしてみねば!
さて続いては (セット券も買いましたので)
強羅公園へ行ってみます__
http://www.moaart.or.jp/hakone/
↓入り口横のチケット売り場
案内の人の「強羅公園とのセット券ですと300円お得です」というトークに 「なるほど~」 と セット券を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/b62fed392ff3ed0c320ca85d0cbbd5e2.jpg)
↓ここは 岡田茂吉(1882-1955)が蒐集した美術品を展示した美術館ですが そのお庭がまた「絵」のような美しさで__ 何の予備知識も無く行ったので 驚いてしまいました。。。
一歩足を踏み入れるやそこは まるで「別世界」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/dcfba9f5cfcb8739b0b9b6315e3e6b2b.jpg)
鮮やかな紅葉 柔らかなコケの緑 そこに点在する茶室・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/6458878f993bfcba81a8a0a526f9ec11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/0d8e4b59a3978dcb5d67c3267ac7de3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/f269ebbb164780c9270a5263ccc658f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c4/9826e758d915666d62e44cd4c2e3eda8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/6965daca487d07c2fad336e0f8f112c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/5c0f08774e834f34bf5608c08a10a51a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/731c94432332e04bb9221e81e74477c0.jpg)
これは是非 お庭をめでながら お茶を頂いてみたい_
と思いましたが、 揃ってボンヤリのnumabe夫婦には
茶室入り口が見つけられず・・・
勝手に「今日は貸切か何かかねえ?」なぞと言ってあきらめてしまいました。
(家に帰ってからパンフレットの地図を見て「あ あの 奥 だったのか!」でした・・・残念)
本館:中国風の美術展示館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/8a14d2709fc41b5b469c19de6455e577.jpg)
現在は 絵画の多くをMOA美術館に移しており、
(MOA美術館は 箱根美術館の姉妹館だったんですね!)
この展示館では 焼き物が主なる展示物になっていました。
私的には、平安・鎌倉 といった(あくまでも私、が)よく知らなかった時代の焼き物が 非常にモダンに感じられ 興味深かったです。
本館周辺は竹林になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/6e352da49a250cfd349792db66b08730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/26b14135d4ea27c28ea2674d128a2bcf.jpg)
すがしい竹の間の小道を抜けると__
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/fceb9399488285eae6b498bcb579fb19.jpg)
くるりと一周して 出口にでます。
出口の手前の、創立者 岡田茂吉を紹介する「別館」をのぞいて、
岡田さんという方が「真・善・美」の調和した世界を希求し
その構築に邁進することを自分の使命と考えられていた、 と知りました。
美術品を蒐集し 美しい物を多くの人に見せること_(=美術館運営)
は、その一手段、なのですね。
これは 熱海のMOA美術館もお訪ねしてみねば!
さて続いては (セット券も買いましたので)
強羅公園へ行ってみます__