青梅市議会議員 ぬのや和代のページ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日米地位協定を学習する

2025-02-01 10:56:00 | 講演会
防衛について、学ぶ機会が今までなかったので、朝日カルチャーセンターで目に留まった、講座をオンライン受講した。見逃し配信もあって、便利だ。

平和のために、軍縮が大切なことは当たり前なことであるが、さりとて、軍備はゼロでいいのか、というと疑問が残る。これがこの講義を受けようと思ったキッカケである。

私の住む青梅市では、近くに米空軍の横田基地があり、毎日のように住宅地の上空を米軍機が飛来する。3年程前は特に米軍機の市街地での飛行訓練がピークで、私も自宅周辺で、戦闘機の低空飛行を目の当たりにした。

講師は東京科学大学 川名晋史教授。5回連続講座の第1回めは、基礎的な話から始まり、たいへん分かり易いお話だった。

      *      *      *      *

PFASなど問題となっているが、地位協定の文面が他国のそれより劣っていると言うことでない。ドイツでは基地周辺のPFAS汚染がないのは、ドイツの環境問題に厳しい国民性が、米軍の襟を正すことに繋がっている、と見るべきだ、と言う。

石破首相が米国の保守系シンクタンクであるハドソン研究所に論文を出し、アジア版NATOと集団的自衛権について、言及し話題となっている。ゴーストライターの存在は専門家の間では周知のことだ、と言う。アジア版NATOについては根回しが全くない机上のものである。しかし、フィリピン、韓国での中国の脅威は深刻で、米軍基地を招き入れたい気持ちが大変強いのだ、と言う。
       *      *      *      *

ガザは一時停戦が実現しているものの、ウクライナは依然として、戦闘状態が継続し、世界の何処で戦争がおきている。

一刻も早く世界から戦争がなくなる日を祈りながら、現実を直視していきたい、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党 自治体議員ネット総会

2025-01-20 23:11:00 | 原発問題
 1月20(月)参議院会館講堂で、自治体議員ネットワーク総会がありました。
 野田代表と一人1分の持ち時間で討論の場が設けられました。勇気を振るって私も発言しました。内容はエネルギー政策、原発関係のことを質問しました。
 ①エネルギー政策に対する国民的議論の場を作って欲しい②福島県では子どもの甲状腺癌が300例に及んでいる。たいへんな高発生率である。その原因の一つは、事故当時、甲状腺癌の予防薬である安定ヨード剤の投与がされなかったことによる。ヨウ素剤は単に備蓄するだけでなく、いつ起きるか、分からない原発事故に備えて、どのような手順で、どの範囲で投与されるべきか、実効ある方法を確立して欲しい。以上2点伺いましたが、はぐらかしたり、誤魔化すことなく、前向きな回答をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦日記 青梅の小さな旅

2025-01-01 21:02:00 | 日記のようなもの



地元の勝沼神社に⛩️の元旦祭にお招きいただきました。総代の方々に混じって、本殿にて新年の祈願の後、
皆さまとお酒(なわらい)をいただきました。






その後は歩いて大黒天の延命寺にお参りに行きました。何人かの知り合いに会って新年のご挨拶をする事ができました。今年の甘茶は濃くてとても美味でした。おみくじは大吉でした。






お隣の毘沙門天の宗建寺さんに行って、濡縁に腰掛けて振る舞いのカリン酒をいただきました。宗建寺さんは本堂に、素晴らしい水墨画の屏風が飾ってあって、とても気持ちが落ち着きます。

事務所に帰り久々に書き初めの真似事をしました。やっぱり、宣紙に墨が滲むのは楽しいです。大人の遊びですね。



元旦早々、小さな旅を楽しみました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の年 もっと市議会を風通しよく!

2024-12-31 14:36:00 | 市議会報告

元旦の能登半島地震に始まった令和6年でしたが、私にとっても激動の一年でした。

2月に新型コロナ感染症に感染して、あっという間に、肺まで病気が広がったため、治った後も、後遺症が続きました。短期記憶が極端に落ち、文章を書くのも、辛い状況がしばらく続きました。

7月にはカナダに移住している次女が一時帰国して、自宅で寝泊まりしたので、彼女の時差ボケを貰い、身体の疲れはピーク状態で、孫娘との生活も十分楽しめませんでした。

コロナ後遺症による集中力の低下、猛暑、時差ボケで、このまま認知症に陥るかという不安がよぎり、最悪の心理状態でした。

9月市議会が始った頃には、集中力の低下はほぼ通常に復帰したのですが、議会での状況をありのままFBなどに書いたのため、これを問題視されることになりました。

議場の音響システムの改修の影響で、一般質問の質問者に、残り時間の表示がされなくなり、大変不便な状態でした。そのため、私は登壇中に、気持ちの動揺を生じ、4項目の通告の内、3項目を省略する判断をしました。4項目目の内容が、原発事故に備えてた安定ヨード剤の備蓄を問う内容だったこともあったと思います。2名の議員が議席で大声で、私語を始め、私の一般質問が終了するまで、大声の私語を続きました。議長は私語を制することもない中、私は一般質問を続けました。

私は、ほぼ同日に、その様子をブログに書いたのですが、私語を続けた議員の党名を実名で表記したことが、問題となったようでした。

その後の予算決算委員会で、一般質問で私語を続けていた議員が、予算決算委員会での発言の言葉尻を捉えて、予算決算委員会理事会の議題として計るように動議を出し、動議は認められました。

予算決算委員会理事会では、結論は出されず、議会運営委員会で、審議されることになりました。議会運営委員会でも、特別の結論が出されることがなく、事務局から、議長と話し合いを持つよう指示され、事務局長、次長の立ち会いの元、議長と私の二者会見が行われました。



議長との話し合いで、一般質問で、私語発言が続いた件の私語発言者の所属政党名は削除することにし、実行しました。

予算決算委員会の件は、些細なことでしたが、事務局は急遽文字起こしをして、議事録を作りました。その議事録と違う部分は、訂正しました。私の感想の部分を直すよう議長は迫りまって来ましたが、それはお受けしませんでした。

12月議会の一般質問で、建設予定の市民ホールについて、質問した際、ホールを含む文化複合施設建設費が
217億円の高額の予定が発表されていました。市民ホールに大型児童センターや子ども家庭センターを併設する大型施設案は辞めて、市民ホールだけ建設し、児童センターは市内の民間の空きスペースを利用し、子ども家庭センターは既存の公共施設内に設けることを提案しました。

その際、市長はかつて、箱物行政を批判した活動をしていた、との情報を得ていたため、「初めて政治を志した原点に戻って欲しい」との気持ちを込めてお話ししました。

平成19年、現在の市庁舎建設を論点に行われた市長選挙がおこなわれました。当時の現職市長に若い新聞記者候補がわずか300票の僅差に迫りながら、惜敗しました。この候補を若い頃の大勢待市長が応援していた、と立憲民主党所属の衆議院議員から伺いました。それで、大勢待市長に伝えすると、笑って「宜しく」とお答えてになったため、私は、大勢待市長が若い新聞記者候補Fさんを応援していたことは事実と思っていました。

私の一般質問の後、議場の私の席まで、いらして途中から選挙運動に加わらなかっ事情を話してくださいました。私は訂正を申し出ましたが、議事運営委員会で、審議が必要ということで、議会運営委員会で認められた後、発言訂正いたしました。

この選挙は、青梅市にとって大きな分岐点でした。オフィス用建物を対象にした賞を受賞するような立派な建物ですが、建築費が嵩み、青梅市には贅沢すぎるものでした。そのため、市の財政は火の車になりました。

その後、⚪︎民民主党の市議会議員の方が私に対する問責決議案を議員提出議案として、提出され、議会最終日の12月20日に本会議で審議されました。項目に挙げられているものは、全て、その場で訂正したり、遅参については、謝罪してあるもので、改めて、問責決議にかけるのは、1人会派イジメ以外のなにものでもありません。

審議は私を議場から退出させ、発言など認めずに行われるました。採決に際し、共産党は退場し、棄権した中、全員賛成という形で採択されました。

議場には、地方新聞2社がよばれていて、議案の提案者は知り合いにふれ回ったそうで、25区立憲の党幹事長から問い回せがありました。

地方議会での問責決議は、少数会派イジメの道具に使われて、多数派はやりたい放題の無礼が通用する議会運営が各地で横行しているようです。
今年は、年の瀬が迫るまで、慌しい年でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民ホールは2年早く完成出来る‼️

2024-12-22 05:19:00 | 市議会報告
市民ホール建設は計画の見直しで2年間早めることができます!(12月の一般質問で提案しました)

[質問の概要]
東青梅1丁目に建設が予定されている市民ホールは9年後の完成予定です。市が出している計画を少し入れ替えるだけで、9年後完成の予定を2年前倒しの7年後の2031年に完成させることが可能です。

市民ホールの予定地は、現在は臨時駐車場として使われている場所で、休日夜間診療所のある付近です。

市の計画では、福祉センターを取り壊してから、ホールの建設を始める予定ですが、福祉センターの取り壊しを後回しにすれば、ホールは2年早い、7年後に完成させることができます。
(以上、ぬのや和代が提案しました)

[市長答弁の概要]
福祉センターの後に、税務署、労働基準監督署、ハローワークを誘致したいため、早く整地して国の決断を促したい。(以上)

国に購入しでもらって、少しでも、市の財政を潤したい、と言う考えだとのことですが、財務省が首を縦に振らないのだそうです。

一般質問の後、12月17日、市長とお話する機会をいただき、ご理解いただけ、と感じました。

市長には、9月市議会で、一般質問した内容も再度ご説明しました。

東青梅一丁目のように市の施設、都の施設、国の施設、民間の施設を一か所に集めて、新しい街をつくる「シビックコア計画」は、平成の大合併に伴い始めれました。当時は合併に伴って、国の出先機関の再編成が必要になり、新しい建物が必要となりました。時代は流れ、今は少子化、人口減少で、更に電子納税も利用されるようなって、シビックコアの必要性が低下したことをご説明し、ご理解いただけた感触をえました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする