おばさんでごめんなすって!  

おばさんから”3人の孫のばあば”にもなっちゃいました。でも心意気は27歳!どうぞよろしくお願いいたします♪

ミニリフォーム

2022年01月26日 | 開発

孫の冬休みが終わった後もバタバタ忙しい日々でした。

 

忙しい原因はほぼ雪かきですが。

降っても雪かき!暖かくても雪かき!

 

そんな中、前から一寸気になっていた居間の筆記用具の場所を無くしてスッキリしたかった。

 

前の様子を写していなかったのですが

鉛筆立て

  +

メモ用紙

  +

近々使う大事な郵便物

➀②③これを一つにまとめたかった!

 

それで↓の物を一寸リフォームしてみました。

↑これは以前から私が居間で一寸使う机。とても小さいのですがカップを置いたり。

 

↓ちょつとこの机の角度を変えると

↑引き出しを付けてみました。

↑筆記用具+メモ用紙+奥にハガキなど。

 

いや〜今まで置いていた場所がスッキリしました!

 

 ↓作ったとまでは言えませんが詳細を。

ちゃんと固定しないと使いづらいのでそこだけは神経質に!このネジをもう一寸回すとチェーンもきつくなる!この点がポイントかと! 

 

今まで置いていた所がスッキリで気分爽快です。机に汚れが付いているので春にペーパーをかけクリアペンキを!と思います。 

 

 

孫の冬休みの宿題の一つ、今日の日記?(様子)の提出後の用紙がテーブルにあったので見ると??😲

 

ママの事をはは!

ばあばの事をそぼ!

と書いてあった(^o^;)

 

夏休みの時はママやばあばでした。(^o^;)

成長に嬉しいようなかゆい様な! 

 

チラッとしか見なかったのでじいじの事をなんと書いているか今度見てみようと思います✌

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂敷でリフォーム

2021年12月07日 | 開発

最近は昔の物が再確認されていますね。

 

私は昔の人が開発した物で一番生活が変わったのではないかと賛美するのが『軍手』です。

 

これが開発されて今までの生活で苦労が一変したのがこれではないだろうか!?

 

 

 

その次が馬車のタイヤ(?)です。

 

それから長い年月で人間の生活で進歩した物が色々あった事と思います。

 

最近新発売された物をテレビなどで見ると後50年後、いや後10年後の日本が想像付かない程ざわっとする事があります。

 

私の今日の記事はきっとざわっとしないと思います😅

 

 

 

日ある物を取るのに『お茶箱』のある場所に行きました。そうしたら古い『お茶箱』の蓋だけに以前多少大判の風呂敷を被せ裏側でただ結んだだけの『お茶箱』のリフォームをしたのを思い出しました📸

 

『お茶箱』はどうしても暗いイメージですがとても清潔感も増して

 

これまた自画自賛😅

 

皆様も風呂敷を色々な方法で使ってみても楽しくて良いかもですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機のスタンドを作ってみました。

2021年12月04日 | 開発

娘宅の掃除機の壁付け用のブラケットが壁から外れそうになっていたので危険なので直してみました。

 

調べたら取り付けたい場所の壁の中が一部が空洞っぽい!

 

そんな事でスタンド形式に変えてみました。

上部に四角い板がありますが、それとブラケット部分をボルトでしっかり固定しました。

 

最初はそれを4箇所ネジその他で壁に付けようと思いましたが掃除機はなんだかんだやはり重く掃除機を使用する度不安なので止めました。

 

ちょっと左寄りですが右側に物があるので離すためです。(下も少し浮かしてありますよ➡わが家の規制のスタンド参照しました😅)

 

木を自由に切れないのでホームセンターで最低回数で切ってもらい(今回1度)残りも補強用に再利用

 

 

はい!出来上がり~~✌

 

文字にしたら早いですが何度もお店に行ったり、あ~だこ~だ!一人会議をしたりボンド付けも会社みたく重しがないので工夫したりで2.3日もかかってしまいました。

 

汚れづらくする為に塗りもしたかったのですが今回はセッティングを急ぐ方が正解なので終了✌

 

無事に出来て良かった良かった🤗

又々自画自賛😅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイデアが浮かんだ!

2021年11月29日 | 開発

仕事を辞め、最近は中々手作り開発が出来ない日々です。

 

この前などはドリルを使ったけど以前会社では電動ドリルしか使っていなかったので普通のドリルは腕力足らずで、も~~大変!

って事で向かいのホームセンターで電動ドリルを買った程でした。

 

 

 

ところで

⬆の写真の物で、ある開発をしました。

さて!何でしょう?

 

 

は続き、皆さんのお宅の『まな板』はどんな物をお使いですか?

私は以前は木でした。

 

汚れたら会社の機械で板の表面を薄く削ると新しく綺麗な面が出て来て良かったです。

包丁の刃にも優しいですしね。

 

その後は色んな物を使ってみましたが包丁の刃にはやはり木材が良いかなぁ~。

でも私はダラシナイから殺菌とか大丈夫かなぁ~って。

 

そんな時、ヒョンな事からペラペラなまな板を購入!(買った記憶もあまり無いのですが)

 

そしたら軽くて軽くて洗いが超簡単で!

でも仕舞う(乾かす)時の立てる道具が薄すぎて売っていない!

 

 

そこで『こんな物を作ってみました。』

作ったと言ったら怒られそうですが😓まな板とまな板の間にちょっと隙間を作りカビ防止のアイデアを✌

 

皆様もまな板以外でも何かのお役に立てるとうれしいのですが。

 

又何かアイデアが浮かんだらUPさせてくださいね✌🤗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の開発

2021年02月20日 | 開発

最近の開発は商品を使ってのアイデアなので野口英世さんみたくあまりお髭を触る仕草は出来ないのですが😅

 

まずはその商品を見てね。

①ポテトチップスの短いサイズはサランラップを立てるのに良いですよ。

 

②同じく輪ゴム入れにも良いですよ。しかくいゴム箱から出す時って1本だけ出したくても2.3本一緒に付いてきませんか?

このサイズだと丁度指も入り最高ですよ。大体上3センチ位は入れない程度が良いです。

少なくなってきたら下にアルミかペーパーを入れ上げ底にすると楽々取れます。

 

 

③次は多少太めの輪ゴムも在ると便利です。

いろんな太さがありますが写真の物はそんなに太めではありませんが使いやすいかも?(細いゴムは普通サイズ、用途に合わせてね)

私はこれを活用して

キッチンの上の開きドアに!最近地震が多いので。左側の白い方だけ取れば開きます。閉じた後もヒョイと掛けるだけ!

ゴチャゴチャしたお風呂場で使うオモチャを洗面所に。ゴムなので幅サイズ自由!出し入れ簡単で良いですよ。

 

 

3Mメーカーのこの商品

フックを壁などに固定する物ですがシールの下をわざと出しておくのですが、フックを取りたい時はそのシールを引っ張るだけでフックもシールも一気に綺麗に取れますよ。

 

※写真の右側は商品フックを全部使ったのでシールしか有りませんが左側の様にシールのみでも色々なサイズで売っています。

 

 

これと太め輪ゴムを利用した物が我が家には数点あります。

⭐⬆のオモチャ整理もこれでも最高!

⭐もう一点!暖房器具の上にカーテンが有る場合、暖かい空気がカーテンとガラスの間に入ってしまう理屈になります。

 

それを改善する方法を開発!

ほら♪

先程暖房器具の上に有ったカーテンがゴムに押さえられ暖房器具の上には無くなり暖かい空気がカーテンと窓の間に入らなくなりました。窓が水滴にもならず部屋に暖房が回りますよ~✌

暖房費にも一役かと!

 

今日のカーテンの記事内容は書いた後で気が付いたのですが(たった今😅)暖房があまり関係ないお住まいの方には無力情報だった!

 

寒い地方に知り合いがいましたら是非教えていただけたら🤗

 

もう直ぐ春が!

コロナも、一致団結して追い払いたいものです!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動式道具を使わないで日曜大工は久しぶり!

2020年08月30日 | 開発

雨降りで公園で遊べないので、今日は久しぶりに日曜大工を!

 

昔孫に作ってあげた安全な刀?を木刀にしたいとの要望が!

 

ところが現在は自宅にドリルさえ電動式が無く手作業!

運良くヤスリ系はコンクリート作業の時、昨年買ったりでありよかった!

 

カンナは主人の物を借りました。ノコギリ(家の枝用にあったノコギリですが)は仕事ではあまり頻繁には使わなかったけど今回大助かりでした。

 

 

⬆元々の形。先部分が丸系。孫の希望を絵に描いて持ってきたので下の絵の物をつくってあげました。(そのつもりです。😅)

 

下から見た様子。一応日本刀の様にカットもしましたよ。最終的にノコギリとカンナを主に使い終了!

 

 

 

途中で孫から差し入れがありました。

「抹茶のクッキー」と「青汁」

ご馳走さまでしたぁ~🤗

 

追記

孫も手作りで私のお財布と仲良しのミッキーさんのリュックサックを作っていました。

ミッキーの名前入りがポイントらしいです!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何でしょう?

2020年04月13日 | 開発

仕事をしていた頃、自分のアイデアでいろいろ試作や製作が出来る「開発の日」と言うのがありました。

 

仕事を辞め、早8ヶ月!

趣味が日曜大工系の私は、まだまだ「開発の日」が継続中です。

最近のアイデア商品は


このエプロン(裏側)のアイデアは何でしょう??


表から見たエプロン。


私は家事が下手なのに朝から夜までエプロン派です。😄お腹を隠せるので安心です。😄

水分を拭くにも助かります。

 

ところで皆様、特に女性は家の中で携帯を何処に仕舞っていますか??私はそれで困っていました。

 

直ぐ無くし「どこだ!どこだ!」って。主人からも見につけておくように言われますが掃除などで邪魔なので知らないうちにエプロンのポケットから出していたりです。

 

そしてエプロンの左右のどちらかのポケットに入れたら重さで肩の紐(布)が下がって作業がしづらい!

 

そこで考えたのがエプロンの裏を写した上の写真です。


裏側に長~~~いポケットを作りました。

 

本当は短くして、携帯を襟元からヒョイヒョイ!と簡単に出したかったのですが、いざその様に作ると、私のお胸が四角くド~~ンと出っ張り、見た目も作業も全部ブッブ~!!でした。

 

どこまで下げると表面からも目立たなく、作業もし易いのか?と調べたら、お腹より下の方が良い事が判明! 


ところがところが首の下から手を入れ、携帯を取ろうとしても取れない!

一瞬諦めたがそれだと普通人だ!

 

と言う事で長~~い布はそのままで下だけをポケット状に!(ガムテープを貼った所を縫っています。左側は輪になっています。)



出し入れは横から!






私は現在のミシンがまだ慣れていないので、なるべく簡単に作りたいというのが前提だったのでハンカチを利用しました。


①ハンカチを縦半分に折る。(45センチ角)

②上の部分はエプロンの首周りのアーチに沿って一緒に縫って付ける。(例の写真のエプロンのアーチは小さいのでつるので直線にしました。)

③下のポケット部分は深さ10~15センチぐらいにして」字形に縫う。

④結果的に深さ15センチ以外は縫わないのでそこから出し入れする。

その結果の写真が



後ろ側


正面


別のエプロン襟ぐり

ハンカチの縦に折った輪は左にした方が右から入れやすいので絶対良い。



上から出し入れが1番簡単ですがそれも叶わないので、これで良しとしよう♪♪

あ~~~プチ満足!

 

皆さんは外出が困難な日々どうお過ごしですか?

皆で励まし合いながら乗り切りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は日曜大工/ペンキ塗り日和

2019年06月02日 | 開発

土曜日は孫の運動会で徒競走は宣言どおり1等を取り、じいじも「1位でも早い部類の1位だ!」と褒めてくれました。

 

会社が近いので午後から仕事へ戻るので簡単に昼食を孫といっしょに!と楽しみにしていたら時間がなくなりコンビニでおにぎりとサンドイッチを買って会社へ!

 

孫よ!社会人になると厳しいんだよ~!記憶に留め君も身につけてね♪と願いながら。

 

 

日曜日は日曜大工をしに会社に行ってました。

お天気が良く、ペンキの乾きが早く、作業もスムーズに行き最高でした。

従姉から頼まれた物を作りました。

 

希望内容

①メモ用紙ティッシュなどを置く台

②部屋でのチャンチャンコやカーデガンをクルっと丸めて仕舞う部分

③ご主人が新聞を読む台を折りたたみ式で!

④下の段を作りその日の新聞置き場を。

⑤色は他の家具が茶系なので茶系で。

 

 

 

これは狭い隙間に設置する物で左側が奥に入ります。

300×1000(伸ばした時1600)×320(だったかな?)

 

右側のテーブル的な物の部分にはコロコロをつけ出し入れが自由です。(勿論出しすぎて板が外れる事はありませんよ)

 

左側の下にもコロコロをつけお掃除の時は手前をちょっと上げ、後ろのコロコロを利用して出し入れしやすくしました。

 

普段は中央の3本の木の足部分が滑り止めの役目を果します。

 

★従姉からは折りたたみのテーブルを言われましたが折りたたみを普通に使う作業は面倒だから引くタイプが簡単で良いのでは?との提案をさせてもらいました。

 

★チャンチャンコ的な物を入れる部分は一枚上げ底の板を入れ、箱の角の埃が付かない様にしました。3cmぐらいの上げ底は簡単に外せるように指穴も数個作っています。なので蒸し除けにもなります。

 

 

喜んでくれると良いな~♪

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のPC台が完成!

2019年01月19日 | 開発

引越して1年3ヶ月ぐらい!

PCの台が無く困っていました。

 

早く作りたかったけど中々時間が無く、思いがけず今週仕事の後、小刻みに時間があり、作り終えました!

終えたと言っても簡単なんですけどね。(ネジもわざとそのまま)

なるべく邪魔にならないで、でも便利な台を!

手前の空き地にはマウスの他に寝る時、テレビのリモコンとメガネも置きます。

 

 

今まで足が中に入らない物を代用していたので足が中に入るだけで感動!

足が吊る回数が減りそうで嬉しいです!

今までの台は

ほら!足が入らない!

引越の日、この上にノートPCを一旦のせて使用してそのまま早1年3ヶ月!

 

以前の住まいでの私のPC台は

全部慌てて作るので雑ですが、全部その時の生活の中で、使い勝手が良かったです。

 

今回の台は一生使うのかなぁ~。一笑使いたいな~。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム

2018年09月05日 | 開発

現在の家に引越して来て、来月で一年が経ちます。

 

以前の家では30年過ごし「あ~~部屋を昔から綺麗にしとけば良かったな~~」って事が多々有りました。

でも会社の「開発の日」にいろいろ家具や小物を作り楽しみました。

 

今の家では物を増やさない方向でこの後の人生を過ごしたいので家具系は作っていませんでした。

 

そんな中私の作業場の下に、むか~~~~し「大型犬用の餌台」を作り途中半端で断念した品物がず~っと置いたままでした。

 

それを先日リフォームして「花台」にしてみましたよ。

ちょっと見てね!♪

↑大型犬用の餌台(下に引き出しを付けてみました)

 

それを今回こんな風に

ちょっと暗い部分がある箇所があったので、そこを明るくしたいな~~って常々思っていたので、あっ!あの台を使おう!!って思い、色も明るい色にしました。(一応漆風の物なんですがそうは見えない!!!) 

 

そういえばあんな物こんな物を作ったよな~~!ってちょっと見てみました。

全部お気に入りばかりです。ちょっとだけみてね。

 

 

苦労と愛情と根性で作った作品!(もう二度と作れないし作らないだろう)

 

 

「ティシュボックス」

 

「コースター」

 

「コブクロさん用CDラック」

 

「本棚」

「ランドセル置き+本棚」

 

 

まだまだありますが、今度機会があったら会社の物も作ったので見てくださいね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする