札幌の今年の5月は寒暖差もありましたがいつもより暖かい日が多かった様です。
日本の5月は
色々なイベントがありますね。
たとえば
「子どもの日」
「母の日」
「運動会」(北海道は5月末が多い)
などなど。
先日自転車で孫と物を探し回っていたら私の卒業した琴似小学校の裏側の道を通り過ぎようとしました。
そこで一瞬私は急ブレーキをかけました!
そこには私が時々想い出す銅像が有ったのです!
いや〜〜びっくり😲でした!
そうです!
「二宮金次郎像」です!
【二宮尊徳(通称「金次郎」)は、日本の協同組合運動の先駆けとして、江戸時代後期に報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した農政家です。】との事。(私は正しい説明が出来ないので😅)
二宮金次郎は子供の頃、貧しく学校にも中々行けず働き、でも時間を惜しんで勉強をしていた人!位しか当時子供ながらに理解していませんでしたがでも感心して見ていました。
ネットで調べると最近の若い子にこの写真を見せると
"薪運びしながら勉強をしたら能率が悪い"
"ちゃんと薪運びをしていない"
"学校で勉強時間にちゃんと勉強していないからだ"
などの感想らしいです。
私の卒業した小学校は建て直しをしたり一寸奥に移動したりでメインストリートから見えづらくなりこの銅像も無くなったのかと残念に思っていましたが裏側にあり嬉しかったです。
先生の説明と銅像を毎日観ていたら、もしかしたら将来コツコツタイプの生徒が一人でも誕生するかもしれません。
出来たら校門側に設置してほしいものだと思いました!