![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/a26b236def499a082b7622ef37c74b14.jpg)
2024年5月26日(日)曇り/晴れ
朝方は曇って小雨もパラついた相模ですが、皆さんは日曜日をシッカリと楽しみましたか?大山鹿さんはホイホイ探索に出掛けましたが、空振りで仕方がないので清川村別所の湯で明日に向けての鋭気を養って来ましたよ。ホイホイ探索の話題は明日に譲って、今日は入笠山の野鳥たちを紹介しましょうね。相模では会えなくなったジョウビタキが子育てに忙しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/566a870514dad7fc71261e5fc207a66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/30ebcfa6f608869946768396220e120f.jpg)
大きな虫を捕まえて来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/d2f9eb8dd6c3d8a214f0d3c6ddb15631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/8d9299ede13df66172ca95093b6e2b58.jpg)
今度は青虫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/37ba6bf49df4183d1adcf08dba5de66e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/a26b236def499a082b7622ef37c74b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/6adcdffdea101bff39349b5b00a3462a.jpg)
期待した野鳥は全て空振りで、相手をして呉れたのは木の天辺で囀ってるホオジロとキセキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/abbe5bfa4bc3d9ff8407d50d6c798561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/2df1cab722e0b4280fcedb8650892258.jpg)
さて、お待ちかねの晩酌は鰊の塩焼きですよ。皆さんも召し上がって下さい。ドウゾ(^_^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/4cc38fa79835a4d31d6a384e0a5dd8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/48fe94d54eac39a2eff4a1bedef4c23a.jpg)
仕上げは味付き干しエビご飯としましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/66dd4c818f9de305874b2ade89578ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/51d5b33ffa1cdab3933f2c02034f7fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/08bfa129b18147f4f42080161cb2260f.jpg)
締めは入笠山で見かけたキベリタテハとシリアゲしましょう。春の遅い山でも昆虫の活動が開始ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/932fb3b516c073aebcddeae8c6cd11d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/08fd2435217e2e734686aca6cc2c6f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/155eb7319fae10e8abfdc2d164eee632.jpg)
オマケはゴンドラ乗り場で見送って呉れたうさぎさん達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/166655ec0ce2d5c624a8a42e2e382024.jpg)
それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。
朝方は曇って小雨もパラついた相模ですが、皆さんは日曜日をシッカリと楽しみましたか?大山鹿さんはホイホイ探索に出掛けましたが、空振りで仕方がないので清川村別所の湯で明日に向けての鋭気を養って来ましたよ。ホイホイ探索の話題は明日に譲って、今日は入笠山の野鳥たちを紹介しましょうね。相模では会えなくなったジョウビタキが子育てに忙しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/566a870514dad7fc71261e5fc207a66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/30ebcfa6f608869946768396220e120f.jpg)
大きな虫を捕まえて来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/d2f9eb8dd6c3d8a214f0d3c6ddb15631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f4/8d9299ede13df66172ca95093b6e2b58.jpg)
今度は青虫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/37ba6bf49df4183d1adcf08dba5de66e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/a26b236def499a082b7622ef37c74b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/6adcdffdea101bff39349b5b00a3462a.jpg)
期待した野鳥は全て空振りで、相手をして呉れたのは木の天辺で囀ってるホオジロとキセキレイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/abbe5bfa4bc3d9ff8407d50d6c798561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/2df1cab722e0b4280fcedb8650892258.jpg)
さて、お待ちかねの晩酌は鰊の塩焼きですよ。皆さんも召し上がって下さい。ドウゾ(^_^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/4cc38fa79835a4d31d6a384e0a5dd8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/93/48fe94d54eac39a2eff4a1bedef4c23a.jpg)
仕上げは味付き干しエビご飯としましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/22/66dd4c818f9de305874b2ade89578ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e4/51d5b33ffa1cdab3933f2c02034f7fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/08bfa129b18147f4f42080161cb2260f.jpg)
締めは入笠山で見かけたキベリタテハとシリアゲしましょう。春の遅い山でも昆虫の活動が開始ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/932fb3b516c073aebcddeae8c6cd11d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/08fd2435217e2e734686aca6cc2c6f7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/155eb7319fae10e8abfdc2d164eee632.jpg)
オマケはゴンドラ乗り場で見送って呉れたうさぎさん達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/166655ec0ce2d5c624a8a42e2e382024.jpg)
それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。
よほど涼しい場所なのかな?
キベリタテハとシリアゲも、めずらしいですね。
本来は、もう少し熱くなってから目にしていたように思いますが。
いったい、自然界もどうなってるのやら・・・
キベリタテハ
今日は札幌で2匹見かけました。
ルリタテハもみましたよ!!
ジョウビタキ、せっせと虫を運んでいますね。
ハイキングを楽しんだ入笠山の高原は標高が1800mでゴンドラで移動しました。
1800mの高原ですから、相模の暑さを逃れたジョウビタキが子育てをしていましたよ。
キベリタテハも涼しい処が好きなのでしょうね。
中央高速の諏訪南ICが10分位の場所にあります。
1800m高原でのハイキングを楽しんで来ました。
キベリタテハを写したのは今回で2度目です。
最初は尾瀬ヶ原(標高1450m)で発見しました。
ジョウビタキは子育てで大忙しのようでした。