![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/3ef5c1e2ab600ca48a970c558202c711.jpg)
マーラー交響曲
佐渡 裕(指揮) トーンキュンストラー管弦楽団
録音 2019~2024年 ステレオ・ライブ録音
録音場所 ウィーン、ムジークフェラインザール、第5番のみハンブルク、エルプフィルハーモニー
現在までに発売されているCD
交響曲第1番 巨人 録音2023年、交響曲第2番 復活 録音2019年
交響曲第3番 録音2021年、交響曲第4番 録音2022年
交響曲第5番 録音2019年、交響曲第6番 悲劇的 録音2024年
交響曲第7番 夜の歌 録音2023年、交響曲第8番 録音2023年
全般的に音が良いのは特筆ものだ。その要素としては色々考えられる。
第1は、録音場所でムジークフェラインザールでライブ録音されている。シューボックス型のこのホールは最新の技術で音響設計されたホールと比べると色々と指摘される点もあるが、録音する場合は適度に音がこなれて聴きやすい音になると感じる。それはここを本拠とするウィーンフィルの録音を聴いてみても分かる。トーンキュンストラー管弦楽団はこのホールで定期的にコンサートを開催している。
第2は、録音スタッフの技術と録音機器の進歩。
レーベルはあまり耳にしないAVEX CLASSICS。社長の中島氏は、ワーナーミュージック・ジャパンのクラシック担当を経て、クラシック部門を設立したエイベックスに移籍してクラシック分野で功績をあげている。佐渡裕氏とも色々な仕事をしており、このCDもその一部となろう。注目のレーベルだ。
演奏については
トーンキュンストラー管弦楽団は日本では知名度が低いものの100年以上の歴史あるオーケストラ。聴くのは初めてだがさすがウィーンに根付いた地の利でウィーンフィルと共通する優美な音色と迫力も併せ持った素晴らしい楽団と感じた。
2015年から佐渡裕氏が音楽監督を務めているのだが着実に実績を重ねているようだ。このCDでもオーケストラの能力を十分に引き出して細部にわたって魅力的な音とハーモニーが聴ける。2025年にはこの組合せで来日するようだが日程の都合で行けないのは残念。
マーラーは少し曲が長いので今まで敬遠していたが初めて聴く気がする演奏に出会うことが出来た。