バロックリュートでバッハ

バロックリュート、ギター合奏、旅行などの趣味の記録

明けましておめでとうございます。

2025年01月01日 | 日記


 昨年は家のリフォームがあったり夏は猛暑、秋は短くすぐ寒くなるなど体調の維持が難しい年でした。
 そんな中で、アランブラギタークラブはコロナ渦を経て創立18周年を迎えました。
そこで招待者だけの小さなコンサートを開催しました。実に4年ぶりのコンサートでしたがOB,OGや家族、友人を迎えて思い出に残るイベントとなりました。
 バロックリュートの演奏の方は、冒頭のような理由であんまり進まず停滞。今年はなんとか盛り返したいと思います。
 音楽鑑賞は11月にウィーフィルをサントリーホールで聴いたのが最大の思い出です。
上の写真はその後、伊香保温泉に行った時のものです。夫婦で元気に旅行できる幸せを感じる旅でした。今年も今からねぶた祭などの観光を目論んでいます。
 そんな感じですが、本年もよろしくお願いいたします。


ウィーンフィルをサントリーホールで聴いた

2024年11月20日 | 日記


 11月13日のコンサートを聴きに久し振りに上京した。
この日は、ベートーベンのピアノ協奏曲第3番とリヒアルトシュトラウスの英雄の生涯。

 ピアノのソロはブロンフマン、指揮はアンドリス・ネルソンスの組み合わせでで共に初めて聴いた。
最初に登場したブロンフマンは前屈みの姿勢で年齢にしては覇気がない。次に登場したネルソンスは以前より激ヤセで病み上がりか。
演奏が始まると、ネルソンスの分かりやすい指揮にオケが正にこれがウィーンという優美な音で心配を吹き飛ばす。
ブロンフマンのソロは上手いのだろうが心を揺さぶるようなものではなかった。伴奏の素晴らしさにも拘わらず残念な結果だった。
 気になったのが、アンコールの拍手を受けて袖に帰る時に、この日はコンマスの隣に座っていた女性コンマスに一言掛けていた。顔は笑っていなかったから文句でも言ったような。元々この組み合わせは相性が良いとは思われないのに指揮も苦労しながら調整していたが、ピアノの直近で弾いていたヴァイオリンに代表して不満をぶつけたのか?

 二曲目は「英雄の生涯」でリヒアルトシュトラウスの中でも特に好きな曲。
ネルソンスはボストン響やライプツィヒ・ゲヴァントハウス管とリヒアルトシュトラウスを録音しており得意のようだ。
ダイナミックかつ繊細な指揮にウィーンフィルが応じて曲のストーリーを見事に描き上げた演奏に感動した。
前から7列目の席だったのでネルソンスの指揮と表情も良く見えた。きっかけを与えるだけでなく5本の指でアーティキュレーション等も細かく指示していた。

 この曲はヴァイオリンの長いソロが特徴でもあるが、今回のコンサートマスターのシュトルデさんの演奏はニュアンスといい音色といい今まで聴いた中で最高だった。ベルリンフィルで樫山大進が弾いたソロでは淡々と弾いている感じでシュトルデさんのほうが一枚上だっと思う。
 昨年のベルリンフィル高松公演ではモーツァルト交響曲29番の出だしが合わないということがあったがペトレンコの分かりにくい指揮と試用期間中のコンサートマスターがカバーできなかったのではと思っている。いずれにせよ、現在の最も聴きたいオーケストラは?と聞かれれば、ウィーンフィルと即座に答えるだろう。

 偶々、凄い愛好家の方のブログに今回のプログラムの演奏評が掲載されていたが、ブロンフマンの評価、シュトルデさんの評価、ベルリンフィルとの比較など私の感想と合致する点が多くびっくりした。自分の評価、感想に自信が無かったが氏のブログを見て少し安心した。

 今回はサントリーホールの音響を確かめるのも大きな目的だった。
カラヤンのアドバイスによりベルリンフィルハーモニーホールと同じヴィンヤード型となっている。音響設計は世界的に有名な豊田泰久氏で彼の代表作の一つ。詳しくは以下の本を参照ください。(音響設計家・豊田泰久との対話 コンサートホール × オーケストラ)
豊田氏は福山市の出身で地元のリーデンローズも手掛けこちらも音が良いと定評がある。今回のコンサートの休憩中ロビーで彼を見かけたので挨拶をし感動を伝えた。リーデンローズは少なくとも広島県では最も音の良いホールと思っている。というのは広島市にもオーケストラの使えるホールは5つ位は有るだろうが古い。以前、ウィーンフィルも聴いたがその魅力を十分には感じられなかった。

 肝心のサントリーホールの音響はといえば、私が聴いてきた中で群を抜いた素晴らしさだった。それは今回がウィーンフィルで、奏でられる音が世界一ともいえる美しい音だから、ということも大きく関係しているだろう。機会が有れば他のオーケストラも聴いてみたいと思わせるホールだ。しかしながらAIで調べると、「2027年1月から秋頃までの期間、全面的な改修工事が予定」とあるので注意せねば。









海の怖さとSUP

2024年08月22日 | 日記

            (写真と記事は関係ありません)

「広島県竹原市の的場海水浴場で男子大学生5人がカヌーやSUP=サップに乗って遊んでいる最中に流されたという。約30分後に通りがかったプレジャーボートに全員救助された。大学生の一人は「知らないうちに流されていた。こいでもこいでも戻れず、本当に怖かった」と話した。「中国新聞に掲載された記事抜粋」

 写真を見るとある程度突堤で囲まれた海水浴場だが、SUPだと突堤の外に出るだろう。外は瀬戸内海で波も穏やかでなにも怖さは感じない。

 実は私も盆に孫たちと海水浴に行き年甲斐もなくSUPを家内とやってみた。ロープを張った遊泳区域はダメなのでその外へ出る。初めてなのでインストラクターが付いてきて教えてくれた通りやってみる。次第に風が出てくると進まないというよりも向きを進行方向に向けてもすぐ戻ってしまう。要するに風に逆らって帰るることが出来ないという状況。インストラクターが見かねてロープで牽引して浜まで戻してくれた。もしもインストラクターがいない無人の浜だったら遭難状況。
 SUPについては簡単で誰でも出来て楽しい、という印象だったがそれは波風のない環境という条件が必要ということを学んだ。

 まだ20代の頃、富山の和倉温泉に行った時、貸しボートで少し漕ぎ出してわずか50mほどで引き返そうと漕いだがなかなか進まない。向かいに島が有り今は橋でつながっているが潮によっては風はなくとも波で流されるのだろうか。死に物狂いで漕いでなんとか事なきを得たが。

 昔、小学校の臨海学校で全員が1Kmの遠泳を海水浴場の沖で行うといったことも経験しているが、津波も他人ごとではないことでもあり、やはり最低限泳げるようになっておくことも重要だと思う。


ウィーンフィルのチケット入手

2024年04月29日 | 日記

 11月にウィーフィルのコンサートが東京、大阪、川崎、福井、浜松で開催される。東京ではサントリーホールで4日間(3種のプログラム)の予定。
 今回は、サントリーホールのベートーベン・ピアノ協奏曲第3番とリヒアルトシュトラウス・英雄の生涯に行くことにした。

 サントリーホールは日本で最初のヴィンヤード型ホールでカラヤンの薦めでベルリンフィルハーモニーホールと同じ形式となったそうだ。その音響設計は、世界的音響設計家である豊田泰久氏が携わっている。ということでサントリーホールの音響を聴くのも今回の目的だ。

 以前、ベルリンフィルの大阪フェスティバルホールでの座席はS席にも関らずソリストの姿も見えない席で嫌な思いをした。購入サイトのシステムが決済が終わるまで席を明示しないという不親切なものだったからだ。去年の高松のベルリンフィルでは座席を自分で選べるシステムで理想的なものだった。今回のサントリーホールの場合は、システムが座席を指定してきて、不満だったらやり直してください、というもの。やり直していたら良い席はどんどん無くなっていくのでリスクが大きい。ちょっと中途半端?

 まあ、まずまずの席を指定してきたので良かった。半年も後のイベントだが久し振りの東京も楽しみだ。

令和6年 年賀状

2023年12月31日 | 日記


明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 快晴の良い新年を迎えることが出来ました。
今年もまた元気に、リュートを弾いて音楽を聴く。(秋にはティーレマンがウィーンフィルと来日するようで楽しみだ)
旅行は、花見の頃に兵庫県北の温泉、初夏に岩木山や五能線を訪れる予定。


ベルリンフィルの高松コンサートを聴いて

2023年11月23日 | 日記

 キリル・ペトレンコがベルリンフィルの首席指揮者に就任したのは2019年。
それ以前は、ヘルベルト・フォン・カラヤン(1955年-1989)、クラウディオ・アバド(1990-2002 )、サイモン・ラトル(2002-2018)
 カラヤンは34年間も務め近代のベルリンフィルに大きな影響を与えたことは誰もが認めるところだろう。その後、アバド、ラトルが10年強づつ務めたがカラヤンやそれ以前の巨匠に比べカリスマ性に欠け印象が薄い。

 キリル・ペトレンコは久々に登場した期待の指揮者だ。就任前ベルリンフィルの定期演奏会を指揮した回数も少なく何故選ばれたのか不思議だった。しかしながら、就任後の定期演奏会をベルリンフィルのデジタルアーカイブで視聴してみるとその理由がよく分かった。更に今回の演奏会でそれが確信に変わった。

 今回は音響的なベストポジションよりは少し前に席を取った。(写真はそこで撮影)指揮者の表情や顔を知っている演奏者の様子を見るためもある。

 最初の曲はモーツァルトの交響曲第29番。短いがチャーミングで素晴らしい曲だ。管楽器はオーボエとホルンが2本づつで弦楽合奏曲のような雰囲気の聴きやすい曲。今回の演奏は弦楽の4パートが対等に主張してその掛け合いが絶妙。昔の第1ヴァイオリンあるいはメロディを強調するような演奏とは異なる。最近の新進気鋭の指揮者はこのような傾向がある気もするが。
 
 ベルリンフィルとキリル・ペトレンコはこの演奏会に先立ってベルリンフィルハーモニーホールで11月3日に全く同じ曲目の定期演奏会を行っている。その様子はベルリンフィルのデジタルアーカイブで視聴できる。
 その映像を注意深く見ると色々なことがわかる。音はJBL4343にスーパーウーファーを加えたシステムで聴いた。比較の為にいつもよりも大きな音で聴いてみるが少しもうるささは感じない。金属的な音になりやすいモーツァルトの曲のヴァイオリンの音も素晴らしい。全体的に音色は会場で聴いたのにかなり近い。これはデジタルアーカイブがCD程音を加工していないこと(CDは小さい装置でも聴きやすいように加工をしている)と最近の録音、配信のレベルが向上したことも大きいと思う。

 それでは会場で聴いた音の何%位、家で再現できるのか。音自体は85%行くだろうが、やはり定位やダイナミックレンジの再現は60%程度。総合して75%。
 通常はかなりのシステムで再生するにしろソース側の事情で60%も行けばいい所だろう。CDでの再生も似たようなものだろう。家で90%以上再現できるのであればコンサートに行く必要性は低くなる。家で聴くのはコンサートで聴くのとは全く次元の違う別物という割り切りが必要だろう。

楽器配置について
 カラヤン時代は、弦楽器は時計回りに、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、その後ろにコントラバスとなっている。他のオーケストラも同じ配置が多かったように記憶している。

 最近は傾向がかなり変わってきているようだ。今回のベルリンフィルの配置は、第1ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2ヴァイオリン、第1ヴァイオリンの後ろにコントラバス。
 指揮者によって配置が換わるのか?と思ってベルリンフィルのデジタルアーカイブでキリル・ペトレンコの2023年度開幕演奏会の映像を見てみた。第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、ヴィオラの後ろにコントラバス。キリル・ペトレンコは異なる配置を使い分けているようだ。

 モーツァルトの交響曲第29番のように掛け合いの効果を出そうとすると、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが離れていたほうがいいだろうし、チェロが右目に行くのならコントラバスがその近くに行くのも頷ける。
(楽器配置については奥が深くこれ以上はここでは書かないでおく。)
 
 今回、コンサートに行く意味をはっきりと認識することが出来た。それと家で音楽を再生して楽しむ場合の限界と割り切り方、どうすればより楽しめるかを学んだ。
他にベルクとブラームスの交響曲第4番が演奏され素晴らしかったが長くなりすぎたのでここでは割愛する。

ベルリンフィルのチケットGET‼

2023年07月02日 | 日記

 コロナの影響で来日は4年ぶり。首席指揮者キリルペトレンコとは初の来日となる。
4年前は大阪フェスティバルホールでメータ指揮、ドン・キホーテと英雄を聴いた。
座席指定が出来ない販売だったので、S席にもかかわらず前のほうの端近くだった。
 今回は、高松公演に行くことにした。2泊3日の旅行も兼ねて。
演奏曲は2パターンあって私はモーツァルト交響曲29番とブラームス交響曲4番の方の高松を選んだ。
キリルペトレンコはカリスマ性のある指揮者だと思うが、首席に決まった当時モーツァルトのハフナーなどは超高速演奏であったが今はどうなのか楽しみだ。

 今日の10時から、ホール会員の先行予約がありそれに参戦した。あらかじめホール会員になって準備万端で臨んだ。
10時前にログインしておいて手早く空席を選択したが、2度も席が確保できませんでしたと出た。良い席は秒単位で売れていく。
3度目にまずまずの席を確保した。ここまでは数分。その後、チケットの受取方法や個人情報を入力していく。
最後にクレジットカード情報を入れるところでトラブル発生。認証のステップでエラーになってしまった。
10分以内に予約完了せねば確保した席は無効になってしまうので少し焦った。
もう一度カード情報入力を慎重に入れ直したら何とか通って10時8分無事予約完了。

 YahooカードがPayPayカードに変わってから時々エラーになることがあるので困る。
サイトによっては全く通らないので他の支払い方法にしたりしている。
海外のサイトだとPaypalが使えるところも多いので安全面も考慮してカードは使わないようにしているが国内ではしようがない。
 

今年の初蝉

2022年06月30日 | 日記

早い梅雨明けで今年は6月中に蝉を見つけました。世代交代をした桜の幹にとまっていたので手で捕まえました。
そうしたら鳴いたのでオスでした。通常クマゼミの初鳴きは中国地方では7月中旬、つまり梅雨明け頃ですかね。
洋間へもってきてたまたま在ったメロンに載せて写真を撮ってみました。羽が美しいですね。
昔、この洋間のすぐ外で羽化する様子を撮影しましたが、今回の蝉も多分我が家の敷地で生まれたものでしょう。
今日は日陰でも40度になっていたので外に出たくありません。




桜の世代交代

2022年05月31日 | 日記

 4年位前から桜の世代交代を行うために準備してきたが、子供がかなり育ってきたので親木を伐採した。
4月中旬桜が散ってから枝を切り幹が2m位残っていたが昨日写真の状態まで幹を切った。
私が中学生のころ植えられた木だから樹齢約60年ということになる。私と一緒に長い間過ごしたわけで少し寂しい気がする。しかしながら木には寿命があり幹を虫が食ったり道路に出過ぎたりして切らざるを得ない。

 命綱を付けるまでもないが梯子での高所作業なのでこの年齢になると神経を使う。
幹は直径が40㎝位だから30㎝の家庭用チェーンソーでは届かないので難儀をした。
大分前に栗の木を切った時は直径が50㎝位で非常に堅くチェーンソーのコイルが焼けてしまったが桜も想像よりは堅かった。オイルで歯を冷やしながら慎重に切り進めたのでなんとかチェーンソーは壊れずに済んだ。


写真は伐採した幹の一部。

 子供の木は親の地表に出た根から生えた枝の1本を大きくしたものだが、4年目の今年ある程度開花したので切替を決めた。親の枝を切ってから急に大きくなってきた気もするが4mの高さになっている。大きな根が既に在るので栄養は十分だろう。
今後また半世紀奇麗に花を咲かせてくれるようにもう一作業せねばならない。





マイナンバーカード ICチップの読取り

2022年02月05日 | 日記
Paypayのチャージ上限はPaypayカードだと1回2万とかで面倒。
銀行口座引き落としなら大きく出来るが登録は大変だった。
 
第1の方法は免許証を使ったものでその写真とスマホで撮影する現在の顔が一致せず断念。
第2の方法はマイナンバーカードを使ったものだが、ICチップスキャンが出来ない。。。。

 色々調べてみると、スマホの機種でマイナンバーカードとの方向、位置、表裏が異なる。
結構微妙で正確にセットしないと読み取れない。

シャープSense4の場合は、机の上でICチップを上にして縦に置く。
スマホ裏面上端をカード上端と揃えて上に置く。これで1秒もすれば画面が変わり読取り完了。

 読取り成功前に、地方公共団体情報システム機構のJPKI利用者ソフトというアプリをインストールすると良い、
という情報を見たのでそうしたがそれが読取りに効果があったかどうかは不明。(関係ないかも)
しかしながら、このサイトの「スマートフォンのICカードセット位置について」という情報で正しい位置を知れたのでその意味では役に立ったが。(最初に試して読み取れなかった他のサイトの位置図は間違えているものだった。)


ねこ用スプリンクラー

2022年02月01日 | 日記
(愛猫家の方は読まないでくださいね。。)
 最近、野良猫の数がやたら増えた気がする。
我が家の庭や畑に無断で入ってきてフンをしたり、植えたばかりの苗を掘り返したりでやりたい放題。
少なくとも5匹はいるようで昼夜の区別なく延べ数十回の侵入がある。昔は散歩だけだったのに。

 対策は色々言われていて、超音波発生器や臭いのする顆粒、刺ありのプラ板などなど。
効果は多少ある気がするが一時的なもの。決め手に欠ける。

 あるブログで、水に濡れるのを非常に嫌う、というのを読んだ。
調べてみると、色々な迷惑動物用のスプリンクラーが市販されていた。
すぐ故障するとかのコメントが多いので在り合わせのもので自作してみた。

写真は簡単な制御BOXで、赤外線センサ、24時間タイマー、電磁弁用ACアダプタが蓋の内側に固定してある。
左の白い箱には電磁弁が入っている。水が掛からないように在り合わせの発泡スチロールの箱に入れた。
 
 水は井戸の蛇口から電磁弁、分岐ユニットを経てスプリンクラーに至る。
現在は、井戸ポンプが空気を噛んでいるのか水圧が弱く1台のスプリンクラーしか接続できない。
2晩稼働させてみたが、かなり使えそうな気がする。


ゆっくり現れた1匹が画面手前の金魚池の水を飲もうと進んできているところ。
この直後、突然右方向に2メートル以上ジャンプして消え去った。

もう少し試してみて知恵比べをせねばならない。。。。



Windows11マシーンに更新

2021年12月05日 | 日記


 現在使用中のWindows8.1ノートが9年間経ったので、Windows11登場に合わせて更新した。
DELL Inspiron16 Plus で主な特徴は、Corei7、16GBRAM、16インチディスプレイ、SSD1TB、office付属、4年間延長サポート。
今まで買ったノートの中では最強スペックだ。ゲーミングマシンの足元にも及ばないが。。
 OSやアプリ、周辺機器のセットアップに10日間ほど要した。
最近はどこでもセキュリティが強化されているので、様々な局面でパスワードなどの入力、設定を要求される。
有料のアプリなども再インストールした後アクティベーションせねばならず面倒だった。

Windows11についての感想
 Windows8.1と劇的に変わったという印象はないが、セキュリティ面で強化されているとは思う。
OSの起動やブラウザの速度が速くなったとの報告があるが、確かに速い。でもハードの更新もあるのではっきりとは。。。
画面構成や操作性がすっきりしたとの報告についてはその通りと感じた。

 私は、OneDriveというMicrosoftのクラウドストレージを使用している。
バックアップの為ではなく、Mailで送るには大きすぎるファイルを送る用途で使用している。
 Windows11ではOneDriveとの同期機能を強化してあり、デフォルトで、ドキュメントやピクチャー、ビデオファイルなどが同期する。
私にとっては余計な親切で、同期しないように試みたがピクチャーだけはどうも停止できない、、、、

タスクバーが画面下に固定されてしまったのは右横で使用していた身には心地よくはない。
再起動などの良く使う機能のボタンが相変わらず分かりにくい所に隠れているのはどうにかならないものか。

今まで使ってみての印象では、Windows10から11にアップデートする必要性はほとんどないと思う。
Windows10のサポート終了時期が気になる人はアップデートする意味があるかもしれないが。

オーディオインタフェースを更新

2021年11月05日 | 日記


 今まで使用してきたTASCAMのUS-366というオーディオインタフェースだが古くなったので更新した。
特に故障等はないがSPECが古く使い勝手も悪くなってきた。
色々な機能があったが結局使っていたのは、PCの音楽を再生する時のD/A機能だけ。
 そこで色々調べて最終的に購入したのは、MOTU M4という機種。初めて聞くアメリカのメーカー製だがプロ用機器の会社らしい。
https://h-resolution.com/product/m4/
 決め手は、IN,OUTのバーグラフ出力表示、洗練されたデザインとツマミ、コネクタ配置、操作性など。
TASCAMでもそうだったが、設定をPC側で色々とするのは難解で使いこなせない。M-4はPC側の設定は最小限で分かりやすく使いやすい。
 価格はAMAZONで3万強。発売当初は品薄で入手困難だったそうだが今は在庫在り。
入出力表示は在ると本当に便利だ。録音してしまった後に左右のバランスが悪いとかレベル不足とか判明したらうんざりだから。。
 今は使用していないが、48V電源でコンデンサマイクが簡単に使える。PCとはUSB接続で電源と音楽データを貰う。
出力はRCA端子でアンプと接続しスピーカーでモニターする。ヘッドフォン端子も前面についている。
 SPECは驚異的な数字で、120 dBのダイナミックレンジ、-129 dBu EIN(プリアンプ)など。
添付ソフトも、今、勉強中だが高度な機能を持つDAWソフト等がついている。レビューでも書かれているが10万クラスに負けない製品と思う。


大型センサーライト設置

2021年10月22日 | 日記


私の住んでいる地域は中心部近くの住宅地なので、最近色々な犯罪が発生するようになってきた。
 先日も、100m位先にある一軒家に空き巣が侵入した。
これに係るスクープ映像もあるが、まだ差しさわりがあるのでここに掲載は出来ないのでいずれ。
 我が家には既に監視カメラ4台とセンサーライト8台程度設置してあるが、今回正門横に大型のセンサーライトを増設した。
物は某外国製で1万円弱で買えたが、取り付け金具に適当なものがなく非常に苦労し足掛け3日も掛かってしまった。
写真で見るよりも実際は大きく重量も相当なもので、頑丈に取り付けておかないと台風で倒れてしまう恐れがある。
ポールは足場用の鋼管に足場用連結金具を1個半使って固定した。パイプはブロック塀の角にしっかりと止めた。
 動作は、暗くなると30%の明るさで点灯し、レーダーセンサーが動くものを検知すると一定時間100%の明るさになる。
まあ、これがどれ位有効かわからないが、下見をする人物に対して一定の抑止効果はあるだろう。

ブラウザの広告を非表示にする

2021年08月18日 | 日記
 先日から自分のアップしたYoutube動画の再生前に広告動画が入り非常に煩わしくなった。
6月頃からYoutubeでは収益目的でない動画にも広告動画を入れ込む方針になったようだ。
Youtube内部の設定では無理なようで他の方法を探してみた。

いくつかの選択肢はある様だが結局、フリーソフトのAdBlockというのを採用した。

 chrome ウェブストアからダウンロードできるが、世界で1千万人以上使用していると書いてある。
chrome用に作られたようだが、Edgeにもアドオン出来て動いている。スマホでも使えるようだが試していない。

 最初、Youtube再生画面の背景が正常に表示されなかったが、ログアウトしたりしているうちに正常に動いた。
このソフトはYoutubeだけでなく他のサイトの広告やポップアップもブロックする。
サイトごとにブロック機能を休止できるのも有難い。もっと早く知っていれば良かった・・・・

 体感で99%の広告は表示されないので快適だ。大きな不具合は今のところないが細かいところであるのかもしれない。
信用できる素性だと思うけどご使用は自己責任でお願いします。