鏡石町の村社
たまたま通りかかって こういうのが好きな夫に従ってお参りです
訪れる人もなく 静まり返っていました
明治期に奉納したと刻まれて 灯篭が並んでいました
この大震災の時 墓石など 倒れたニュースがいっぱいありましたが
そのとき 安全だったんだろうか
それとも
補修したのかな なんて考えながら お参りしました
鏡石町の村社
たまたま通りかかって こういうのが好きな夫に従ってお参りです
訪れる人もなく 静まり返っていました
明治期に奉納したと刻まれて 灯篭が並んでいました
この大震災の時 墓石など 倒れたニュースがいっぱいありましたが
そのとき 安全だったんだろうか
それとも
補修したのかな なんて考えながら お参りしました
長女が生まれたとき ケースいりの ちいさい五段飾りの雛人形を
実家の母が 送ってくれました
今にして思えば 台座も雪洞も 木製で
時代を感じます
毎年 三月が来る頃に
ケースごとだせることから 飾っていましたが
3.11の震災で しまっておいた箪笥の上から落ちて
壊れてしまいました
修理もかなわず すてるに捨てられず
布をかぶって 六年経ちました
きっと このまま 私がいなくなるまで
あることでしょう
去年の今日は 紅梅が開花していたみたい
今年は まだ堅い蕾です
おまけに 今朝 戸を開けたら 積雪なのです
昨日までは すっかり春の気配だったのに
まさに 三寒四温です
川の水が少なくなって 石があらわになって
餌場に困っているのか
昨日と同じ場所に 鷺が一羽 近くに鴨も
名前のしらない小鳥が 今日は目立ちました
野鳥の名がわかれば もっと観察も楽しいのでしょうが
残念ながら そのほうは皆目わかりません
(すずめ)と(つばめ)と(からす)くらいです
知っているのは
昨日 市民の復興音楽祭がありました
旦那様は 70の手習いではじめた クラシックギターの 合奏に加わり
練習の音を聞いているかぎりでは
絶対無理と思っていましたが
先輩方のリードでどうにか お役目を果たしたようでした
本人も ステージへ立てた夢がかなって
満足だったようです
やれやれです
そんなこんなで 夜の部に
あの 田嶋陽子さんをお迎えして
シャンソンショーがありました
わたくし 田嶋さんが歌われること存じ上げなかったものですから
最初びっくりしましたが
どんなショーかと 興味半分で出かけたわけです
あのキャラクターの方ですから
トークがおもしろく 歌もとても すてきでしたよ
65歳で始めて 今75歳ということですが
声量もあるし 御自分の歌として カバーしておられました
高齢化社会をどう生きるか お手本をしめされたような
コンサートでした