![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1b/13382b4cf7c4b194733ccd344248c563.jpg)
初!ゴーヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/26a83e5bf97a3436fbbe1323ff731e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
途中の上郷SA
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
いつの間にか新しくなったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4f/1a0cafda32ad812ac027452e2205ee4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/0017c5599ad12ebce5a5cfae8abdc7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0050.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/3bff2d50390531c898fe770e086384c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
エゾミソハギ(蝦夷禊萩)とは、水辺の湿地でよく見られる ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。
ミソハギ(禊萩) と似ていますが、エゾミソハギの方が草丈が大きく、萼や花に短毛があります。 茎の基部で、エゾミソハギの葉が茎を抱くのに対して、ミソハギは抱きません。 萼片の間の付属片はエゾハギは直立するのに対し、ミゾハギは水平になります。
一般名:エゾミソハギ(蝦夷禊萩)
学名:Lythrum salicaria(リスルム・サリカリア)
別名:Purple loosestrife
分類名:植物界被子植物真正双子葉類フトモモ目ミソハギ科ミソハギ属
分布:北海道~九州の日本やユーラシア大陸、地中海 環境:畑や路傍
生活型:多年草
草丈:100~180cm 全草:短毛
葉形:広披針形 葉長:2~6cm 葉の付き方:十字対生で葉は基部では茎を抱く 葉柄:無し
萼:短毛あり 萼片の間の付属片:直立
花序形:穂状花序 花序高:20~30cm 開花期:7~9月 花色:紅紫 花径:1.5cm