本日もメーカーさんの所へ
今日は建設業についての勉強会を行います。
私は講師
建設業の知識がないと、これから仕事がしにくくなるので。。。
昼食です。多治見まで
~いっぴき~です。
バランスが取れていて80点
社長さんから、殆ど使用していないLEICA-DIGILUX 1を頂いてしまいました。
これはライカ初のPanasonicとのコラボ品です。発売は2002年の春
日本国内のは1000台のみの販売みたい
使えるかな
先輩の所で
今日のニコ🐩
LEICAのデジタルカメラ「DIGILUX 1」国内発表
日本シイベルヘグナー株式会社は、独Leicaのデジタルカメラ「ライカ DIGILUX 1」を5月より発売する。価格は未定。
松下電器産業のデジタルカメラ「DMC-LC5」をベースに、外観を変更したもの。外観以外では、付属のSDメモリーカード容量(64MB)や、同梱されるソフトウェア、用意されるオプションが異なる。
基本的なスペックはDMC-LC5と同様で、有効390万画素の1/1.76インチCCD(補色フィルタ)を搭載、レンズは35mm換算33~100mmで光学3倍ズームの「Leica DC VARIO-SUMMICRON7-21mm f2-2.5 ASPH.」となっている。マクロモードを備え、広角側でレンズから6cmでの撮影が可能。
記録画素数は2,240×1,680/1,600×1,200/1,120×840/640×480ピクセル。画像形式はTIFFとJPEGで、JPEGではファイン/スタンダードの2つの圧縮モードを選べる。320×240ピクセルのMotion JPEG形式動画も撮影可能で、撮影可能時間はメモリーカード容量によって異なり、64MBメモリーカードで約6分としている。さらに3.8コマ/秒、最大8コマの連写にも対応。SDメモリーカードスロットを備え、MMCにも対応する。
光学ファインダーのほか、2.5インチTFTカラー液晶モニタを備える。ガイドナンバー10のフラッシュを内蔵し、後幕シンクロに対応する。電源は1,400mAhのリチウムイオン充電池。PCとの接続用にUSB端子を搭載する。
本体サイズは127×67.4×83.3mm(幅×奥行き×高さ)、重量は455g。充電器のほか、64MBのSDメモリーカード、液晶モニタ用フード、USBケーブルなどが付属する。また、フォトレタッチソフトの「Adobe Photoshop Elements」、画像管理ソフトの「ACDSee」などのWindows版とMacintosh版が同梱される。
オプションで「デジタルカメラアダプター(フィールドスコープ用)」(価格未定)が用意されており、Leicaのアウトドア用望遠鏡にDIGILUX 1を装着して超望遠撮影が可能。「アポ・テレビット77」に装着した場合、35mm換算で6,000mmとなる。
限定販売1,000台のみ
型式 |
デジタルカメラ(記録・再生型) | |
記録媒体 | SDメモリーカード/マルチメディアカード | |
記録コマ数(静止画) 同梱64MB使用時 |
JPEG:約32~484枚、TIFF:約5~59枚 | |
記録コマ数(動画) 同梱64MB使用時 |
連続約160秒で最大約6分、512MBまで対応 | |
記録方式 | 静止画:JPEG準拠、TIFF(非圧縮)、DCF準拠、DPOF対応 動画:QT_MJPG | |
撮像素子 | 1/1.76インチ補色フィルター390万画素CCD(総画素数は400万画素)ISO感度:オート/100/200/400 | |
記録画像 | 静止画:2240×1680、1600×1200、1120×840、640×480 動画:320×240 | |
ホワイトバランス | オート/晴天/曇り/白熱灯/蛍光灯/フラッシュ/マニュアル | |
レンズ | ライカバリオズミクロンアスフェリカル光学3倍ズームF2.0~F2.5、f=7.0~21mm(35mmカメラ換算33~100mm) | |
デジタルテレモード | 最大2倍 | |
連写 | 3.8コマ/秒、最大4コマ(2240×1680時;640×480時は8コマ) | |
測光方式 | TTL評価測光/中央重点測光/スポット測光 | |
露出制御方式 | プログラムAE/絞り優先AE/シャッター優先AE/マニュアル、シャッター8秒~1/1000秒、露出補正±2EV/0.25EVステップ | |
撮影範囲 | 通常時:30cm~∞、マクロ時:6cm~50cm(ワイド端)/20cm~50cm(テレ端) | |
ファインダー | 実像式ズームファインダー(視度調整可能)、液晶モニター | |
液晶モニター | 2.5インチ低温ポリシコンTFTカラー液晶(20万画素)、輝度調整±3ステップ | |
フラッシュモード | GN.10(ISO100)、オート、赤目軽減オート、発光禁止、強制発光、スローシンクロ(後幕/先幕シンクロ選択可能)、外部発光(ホットシュー)、発光量調節可能(±2EV/0.25EVステップ) | |
フラッシュ充電時間 | 不明 | |
フラッシュ撮影範囲 | ISO100時:01.~4.5m(ワイド端)、0.2~3.5m(テレ端) | |
フォーカス | オートフォーカス、スポットオートフォーカス、フォーカスリングマニュアル | |
セルフタイマー | 2秒/10秒 | |
外部コネクター | USB端子、オーディオビデオ端子(NTSC/PAL)、ACアダプター、ホットシュー | |
その他 | マイク/スピーカー内蔵:5秒間の音声付静止画/5秒間のアフレコ可能、ブラケット撮影可能、フォーカスブラケット可能、コントラスト/シャープネス/彩度調整可能 | |
電源 | 専用リチウムイオン充電池、専用ACアダプター | |
使用環境 | 温度 | 0~40℃ |
湿度 | 10~80% | |
大きさ(mm) | 幅127x 高さ83.3x奥行き67.4mm(突起部を除く) | |
質量(g) | 385g(電池、メモリーカード除く) | |
同梱品 |
64MBSDメモリーカード、バッテリー、A Cアダプター、USB接続ケーブル、A/Vケーブル、携帯ストラップ、リストストラップ、レンズキャップ、モニターフード、ソフトウエアCD-ROM((2002.6現在) |