水沢司法書士・行政書士事務所

八王子の司法書士・行政書士事務所です-水沢司法書士・行政書士事務所。
八王子駅北口徒歩6分。

健忘録26 過払い年金の返納申出

2021年01月13日 | Weblog
死亡した本人が、

1.老齢厚生年金
2.遺族厚生年金
3,年金生活者支援給付金

を受給していた場合、返納方法申出書は、それぞれ3通提出する必要があるとのこと。(八王子年金事務所)

年金生活者支援給付金に、年金コードがあるとは知らなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健忘録25 恩給の未支給金

2020年02月10日 | Weblog
恩給受給者が8/5死亡

7/5に支給された恩給は6月分まで。
7・8月分が未支給金となる。

扶助料を受給できる遺族(配偶者・未成年の子・父母・成年の子(公務員の死亡当時から重度障害の状態にあり、生活資料を得る途のない者に限る)・祖父母がいないときは、死亡した者の相続人が未支給金を請求できる。

生計同一要件は不要。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健忘録24 未支給年金

2020年02月07日 | Weblog
8/5に受給権者死亡

8/15に、死亡した受給権者の口座に6・7月分の年金が振り込まれる。

通常であれば
6・7・8月の未支給年金の請求ができる。
相続財産ではなく、請求者の固有財産となる。

「生活をともにしていた配偶者等」がいない場合は、6・7月分について返納をする必要がある。
年金事務所より、「死亡届」と「返納手続きの用紙」を送ってくれるそう。


「生活をともにしていた配偶者等」がいる場合は、その人から未支給年金請求をしてくださいとのこと。


ある年金事務所相談員は
「1年に1回会っていれば、生活をともにしていた親族として未支給年金を請求できる」という

また別の相談員は
「年1回ではなく、数ヶ月に1回は交流があって、金銭援助をしていたという事情があれば」という


要するに、個々の事情により、個々の相談員の判断で、「生活をともにしていた」のかを判断するのですね、と言った所、
相談員の方は困った感じであった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健忘録23 申請用総合ソフト・アンインストール

2019年07月29日 | Weblog
申請用総合ソフトをバージョンアップ
 ↓
「アプリケーションが起動できません。アプリケーションのベンダに問い合わせてください。」
 ↓
申請用総合ソフト 起動できず死亡


①ウィルス対策ソフトを一時無効

②ソフトのアンインストール

③ソフトのインストール

④データがすべて消えている

⑤ソフト「ツール」→「オプション」→「ファイルパス設定」→「E:\申請用総合ソフト\ShinseiyoSogoSoft」

⑥申請データ復活

ウイルス対策ソフトの起動をお忘れなく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健忘録22 住所地特例

2019年07月16日 | Weblog
住所地特例について

本来、国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の適用は住所地で行われるため、
特別養護老人ホーム等の社会福祉施設等へ入所したことにより、当該施設の所在する市町村・後期高齢者医療広域連合に住所が移った者については、
その施設の所在地で適用を受けることとなる。

その結果、これらの者の医療費が当該市町村又は広域連合の負担となるため、
施設所在地の市町村の国民健康保険・広域連合の負担が重くなるという不公平が生じることとなる。

その負担の不均衡を是正するために、住所地特例対象施設への入所により、他の市町村又は広域連合から転入してきた者については、入所する前の住所地の市町村が行う国民健康保険・介護保険、広域連合が行う後期高齢者医療の被保険者としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする