goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいもので立ち直り♪

2005-10-15 | Weblog
昨日のパンク後の状況を説明するため
(え?必要ない?まあ、そう仰らず
地図を描いてみました

  ソフトはペイントを使用。
  もっと簡単かと思ったのに・・・
  Photoshop Elementsの方が良かったかも


     

家から病院までの半ばくらいでパンク
学校や広い公園がある辺りで何もありません。。

その辺りには時々サイクリングに行っていたので、
少し先にオシャレな住宅街があって自転車屋さんが
あることは知っていました。
恐る恐る乗ったりガタガタする所は引っ張ったりで
何とか自転車屋さんまで運びました。
もちろんお店は開いてないのでパンク受付の裏口前に
置かせてもらいました。

主人には先に行っていいよと言ったのですが
二人で歩き始めました。
前回も帰りにこの街に来ているのでバス停の見当は
ついてますが本数が少ないのが難点。。
案の定、次は15分後
そこから病院まで多分20分余りで歩いても同じくらい?

歩いた結果、バスに追い越されました。。
思ったより遠かった?いえ、大体合ってました。
途中、橋の上から魚が見えたので、つい
ノンビリ眺めてしまったんです
「トドのつまり」のトドだよと主人が言う魚が
大小沢山泳いでいて、何とエイまでいました
携帯では無理ですね

診察と会計を済ませたら丁度お昼頃でした。
昨日も書きましたが少し間をおいて様子見となり
ほぼ予想通りの結果です。
たまには病院へ行ったほうが主人のためには
良いかしら?と考えることにしました


さて、自転車屋さんへ行かねばなりません。
丁度良いバスが無いので今度はタクシー
仕方ないですね~パンク修理と合わせて
1600円くらいの余計な出費でした。。
教訓:タイヤの空気はちゃんと入れましょう
出発前に少し入れたのが不十分だったようです


実は主人、その近くにあるパスタ屋さんに
かなり前から行きたがっていたのです
以前に混んでいて諦めたこともあり、前回病院の
帰りに寄ったときは定休日でした。
「パンク修理してもらう間に、あそこでお昼を
食べよう」と言い出したのは当然のことでした

既に3組待っていましたが並んで待って
やっと念願のパスタにありついて大満足!
大盛りを注文したのに、「悲しいくらい
すぐに無くなっちゃった」ですって
美味しいパスタでご機嫌も上々のようなので
パンクで悪いな~と思っていた私は一安心


その後、地図では右側にあるショッピング街で
買い物をしたり、近くのホテルで期間限定で
売り出していたお菓子を買ったりして帰宅。
右側が、目当てのiga-guriというお菓子です
   
   甘さ控えめの栗餡と栗の渋皮煮が2つ
   左は、サツマイモとサクサク生地で
   少し甘めですが美味しい♪

またまた長~い記事となりましたが
往きはパンクで散々だったけど帰りに美味しいものを
食べてゲットして立ち直り・・・要するに単純だ、と
それだけのお話でございました


早起きしたのに~

2005-10-14 | Weblog
主人の通院に付いて行きました。先月26日に「手術せず様子をみましょう。とりあえず二週間」と言われ、実は一昨日が予約の日でした。が、その日は会議が入ったとキャンセル。。大した病気でないと分かった途端に優先順位が…(^^ゞ
今日は予約がないので8時半を目指して出掛けました。ウチは日頃朝が遅い(主人も9時近くにしか家を出ません)ので早起きしなくちゃ~。
ちやんと起きて、前回も自転車で30分以上かかったから40分前に出発!
なのに私の自転車が途中でパンクしました(T_T)
結局9時頃着きお昼まで病院に。ちなみに診察結果は前と変わらず、12月にまた行くことになりました。このまま、時々通う程度で良ければ助かります(^-^)
そのパンクのせいもあり今日はちょっと疲れました。。帰りに買ったモノもあるのですが主人もいるので、また明日にでも載せたいと思います。

咲くまで待とうホトトギス

2005-10-13 | Weblog
今日も良いお天気です
水路脇で仲良く甲羅干しをしている亀たち
   
   水はあまりキレイでないはずですが
   空の色が映ってますね

秋の日差しを浴びながら私も甲羅干し・・じゃない
亀の歩みでお散歩しましょう


近所の線路沿いに長く咲き続けていたケイトウが
グングン伸びて、こんなになっちゃいました
可愛い花の時は撮らなかったのに、あまり
形が面白くて思わずパチリ
   


ふと見上げれば真っ赤なモミジ!
でも新芽だけ?紅葉にはまだ早いようです。
でも青空を背景に色鮮やかでした♪
   


次も赤い葉っぱ?いえ、違います。
枝の先端に赤い花が咲いてます。
ひも状の赤い花びらが見えますか?
本来は春に咲く紅花常盤満作です。

紅花常盤満作(ベニバナトキワマンサク)
   初春に他の花に先駆けて咲くのが満作。
   常盤満作はもう少し後で咲きます。
   白と赤があって、赤い方に紅花または赤花を
   つけて呼ぶことが多いみたいです。
   
   春は賑やかなくらい花を付けますが秋はちらほら。
   葉っぱも春より全体に赤色が多い気がします。


夏のケイトウに春の常盤満作、その次は?
季節がゴチャゴチャになりそうですが・・・

恐らく寒椿
   路地裏で日照時間が短いために
   早々に咲いたのかな?
   寒椿と山茶花は区別が難しいのだそうです。
   


最後にやっと秋らしい花
先日蕾を見つけたので楽しみにしていたんですよ♪
今日だけで5箇所くらい見つけました

杜鵑草(ホトトギス)
   斑点模様が鳥のホトトギスに似ているから
   この名前になったとか。
   白花など色んな種類があるようですが
   今日見つけたのは全て一般的な花でした。
   

ブログに初めて写真を入れたのがホトトギスでした。

昨年11月15日、ご無沙汰していたパソコン教室で
gooブログについて習いました。
簡単なテキストに従って、登録、開設、記事作成、
文字の変更、リンク、そして画像の挿入。
  実は後でgooのページを覗いたら、やり方の
  説明も詳しくて特に習う必要も無かった?
  でも、教室で習わなければ多分ブログを
  始めることはなかったでしょうから
  今思えば、やはり良かったのかなと思います

ブログ自体、ちょっと習っておこうか程度だったので
前もって記事も考えていなくて、散々迷った末に
教室の教材として入っていた花の画像から
ホトトギスを選んだのでした。
ちょうど昨年10月に帰省して、久しぶりにホトトギスを
見ていたから印象が強かったのでしょう。

昨年の記事には「母が育てていた」と書いてましたが
多分勝手に毎年咲いていたのだと思います
いかにも田舎の家&庭でしたから。
でも、母の死後は管理が出来ないために庭を整地して
色んな懐かしい花は無くなってしまいました

ホトトギス、派手ではありませんが日本の庭に
よく似合います。
庭付きの家に住めたら植えたいな~~
でも、洋風の可愛い花も好きなんですよね~~
当分無理なのに悩んでしまいます


カランコエは春の花?

2005-10-12 | Weblog
久しぶりに良いお天気です。
ベランダにいるのが気持ちいいですね♪
涼しくなってミニバラも元気に花を増やしています
秋はアブラムシもいないから手入れが楽ですね~

我が家のオシロイバナも寒い日が続いたせいか
蕾が少なくなってきました。もう終わりかな?
黒くなった種も随分増えました。
赤と白、そして近所で見つけた黄色やピンクの種も
来年用に確保してあります

今年やけに元気が良かった白は種がいっぱい出来て
そんなに必要ないからマンション周辺の植栽の隙間で
寂しそうな場所に蒔いてみようかと密かに計画中
この間、突然コスモスが数本植えてあったんです。
管理会社がするわけないし住人の誰かですよね。
よーし、私はオシロイバナをと俄然その気になり
頑張って種集めをしております

オシロイバナといえば、2色が混ざっていたり
中間色だったりと色んな花を見かけます。
先日はこんなのも。
   
我が家のベランダで採れた種も赤と白が混ざったり
しないかな?と少しだけ期待
来年が楽しみです♪


さて、昨日住宅街で見つけた花の続きを・・・。
実はカランコエの名前が思い出せなくて
今日になってふと思い出しました。
昔、母が育てていた花でした
やはり小花好きは母譲りですね

カランコエ
   別名:紅弁慶(ベニベンケイ)
   赤くて強壮な花だから、だそうです。
   花言葉は色んなのがあるから普段は無視しますが
   「幸福を告げる」ってステキですよね
   
   葉っぱが肉厚で多肉植物みたい。

このカランコエ、本来は春咲きのようです。
最初にその情報を見て、あら違う花?と思いましたが
秋から初冬にかけて咲くという記事も。。
どうやら短日処理(日照時間を短くする)を施したものが
秋口に店頭に出回るようです。
余程寒くなければ冬まで長く咲いてくれるとのこと。
嬉しい花だったのですね~


多肉といえば、グリーンネックレスも見つけました♪
葉っぱが丸くてグリーンピースが繋がっているみたい。

グリーンネックレス
   別名:緑の鈴。
   
   菊科で花も咲くそうです。見てみたいな~


最後に定番のベゴニア。
これも多種多様の品種がありますね。
あちこちで見た中で昨日のピンクが気に入りました
よく似ている秋海棠(シュウカイドウ)と
是非見比べたいです。どこかに咲いてないかな??

ベゴニア
   


カタカナ名前ばっかり・・・

2005-10-11 | Weblog
太陽が顔をのぞかせてきたので散歩に出ました。
ダンボール箱が必要だったのでついでに調達しようかと。
当然お花探しも兼ねています

片道15分のつもりが、選んだ道が悪くてお花に出会えず
少し向こうの住宅街まで足を伸ばしました
甲斐あって幾つかの花を撮影したものの
天気が悪くなって帰り道はダンボールが濡れないかと
ハラハラ。。何とか無事に帰還しました

さて、出会ったお花は・・・

アブチロン
   micoさんのブログで拝見したばかり。
   早速本物に出会えて嬉しいです
   形は違いますが前に紹介したチロリアンランプ
   仲間なんだそうです。不思議ですね~
   


パキスタキス
   あっ黄色のコエビソウ(これも前に載せました)
   思ったら、違う名前が
   ちゃんと調べて良かった~
   
   白い部分が花だそうです


ブルースター
   別名:オキシペタルム、瑠璃唐綿(ルリトウワタ)
   花屋さんでアレンジに使うと可愛いですよね♪
   


この間、路地裏で見つけた花をもう一つ載せます。
例により名前が分からず保留になってました
どこかで見たんだけど~~と思っていたら
みどりさんのブログで発見有難うございます

マンデビラ
   別名:ディプラデニア
   
   スクリューみたいな花びらが特徴的
   でも名前をすぐに忘れちゃうのです


園芸品種はどれもカタカナ名前が多いですよね
覚えたつもりでもすぐに忘れてしまいます
キレイなら名前なんてどーでもいいんですけどね


路地裏の花たち♪

2005-10-10 | Weblog
体育の日は晴れることが多いといいますが
今日も結局雨でした。。

こんな日は家でノンビリ(実はいつもですが
友人が送ってくれたCDでも聴きながらに向います。
雨なら西日も射さないから午後でも快適です

では先日撮ってきたお花を幾つか・・・。

金木犀が満開となり辺り一帯が香っている中で
ひっそりと咲く銀木犀を見つけました。
ちょっと違う香りがするはず??でも大きな金木犀の
隣で咲いていては全然存在感がなくて気の毒です

銀木犀(ギンモクセイ)
   キンモクセイより遅く咲き始めたかな?
   頑張って少しでも長く咲いていてね
   


次も白い花
前に載せた仲間のエンゼル・トランペットは下向きに
咲いてましたが今度は上向きに咲く朝鮮朝顔です。
エンゼル・トランペットは木立と名前が付いていた通り
大きな木、こちらは草本で、朝顔らしいですね。

朝鮮朝顔(チョウセンアサガオ)
   白花朝鮮朝顔と白花品種を分けているサイトも。
   アメリカ朝鮮朝顔と呼んだりするのは、
   産地が中南米だからでしょうか?
   別名:ダチュラ
   キレイなのに、エンゼル・トランペットでも紹介した通り
   全体に毒があります
   


お花探しには大通りより住宅地の細い路地が一番
この日は買い物もせず行き当たりばったり散歩で
以前に行き止まりで迷子になりかけた路地へ再び・・・。
(もちろん今回は通れる道を選びましたよ!)
狭い玄関前の土地にキレイに花を咲かせているお宅が
多くてパラダイスなのです

色とりどりの花の中でコリウスの葉っぱも鮮やかでした。

コリウス
   3つとも同じ家の前でした。
   色違いで並べておくとカラフルですね♪
   小さな花もカワイイ

   どれも、クリックして拡大できます。


コリウスの近くで咲いていた小さな花
紅白で変わってますがチェリーセージみたいです。

チェリーセージ
   
   赤だけよりも、やけに目立ってました♪


メダカ?

2005-10-09 | Weblog
久しぶりに主人が二日続けて休んでいます。この一週間会議などで多忙だったから少しバテ気味の様子。いつもなら「貴重な休み、出掛けないと損だ」と言うのですが…今日は動く気が無さそうです。
なんてことを書いているので、このブログは見せられません(笑)
昨日は前もって下書きしておいた記事でした。さすがに今日の分はないので携帯から。

写真は、昨日お昼を食べにいった中華料理屋さんの店先にあった水瓶です。
通りかかった子供が覗きこんでいたので帰り際に見たら、小さな生き物が…メダカでしょうか?可愛い!

このビオトープ、最近流行ですよね。
実は主人も憧れているのですが、自分は気が向いた時しか世話しない人なので却下。重たい水槽や水瓶を持ち上げるのは私には無理だと分かってますから我慢しているようです。
庭や玄関前に置いてあれば持たずに洗えるかもしれませんが賃貸マンションではね…。

今のところ我慢しているけど、いつか突然メダカを買ってくるかも?という心配は消えません。。



クコなど色んな実♪

2005-10-08 | Weblog
水路沿い、フェンスとコンクリート壁の隙間に
小さな花を咲かせる木がありました。
何度も撮影してはピンボケ
それでも名前を調べていたらクコに似ているようでした。

え?クコって中華料理で使う、あのクコ?
似ているけどやはり違うのかしら?
と自信が持てないまま通りかかる度に眺めていたら
赤い実が付いてます!
やはり、クコだったんですね♪

もう少しキレイに撮れた写真もあったのですが
一応、実も一緒に写っているものを・・・。

枸杞(クコ)
   根は薬にもなるので昔は栽培も盛んだったとか。
   
   フェンスの向こうに実が見えますね?
   グミのような形ですが、とっても小さいです。
   薄紫の花が大体1cm程度でした。


この日は何故か可愛い実によく出会いました。

生垣にチラリと小さな赤いもの。
どうやらイチイの実みたいです。

一位(イチイ)
   別名:笏の木(シャクノキ)
   昔、官位「一位」の貴族が持つ笏を
   この木で作ったとか。   
   


冬珊瑚は、夏からずっとキレイな実を付けていましたね。
いかにもナス科らしい花は、やはりピンボケで
今まで載せ損なっていました

冬珊瑚(フユサンゴ)
   別名:クリスマスチェリー、玉珊瑚
   キレイですが実には毒があるそうです
   


最後はオリーブです。
葉っぱの感じで、何となくオリーブかなと思っていた木に
実が付いているのを発見しました
花は残念ながら見ていません
来年の春にしっかり観察したいです

オリーブ
   実はまだ緑色で、これから黒くなるそうです。
   


忘れえぬ花・・・

2005-10-07 | Weblog
アルストロメリア  ヒガンバナ科
     別名:ユリズイセン  英名:インカのユリ
     


母の病室には常に花を活けていました。
姉も差し入れてくれて、実家からも切っていき、私も
息抜き半分で花屋さんに出掛けて・・
好きな花を見たときの母の明るい声が今も耳に響きます。
そこが病室であることを一瞬忘れさせてくれる
無邪気な笑顔でした。。

アルストロメリアとは、その頃に花屋さんで出会いました。
随分前から日本に入ってきていたようですが
以前の生活では仕事もあって花屋にあまり縁が無く
新しい園芸品種を全くといっていいほど知りませんでした。
優しい色合いの花を見つけては、きっと母も喜ぶと
期待に胸を膨らませて買い求めて・・・
もちろん母が喜ばない花など有り得ないのですけれど。

あの頃、今ほど散歩の習慣がなかったのですが
病室でベットの傍らに座ってばかりなので
近くの花屋・ホームセンター・本屋へ出掛けました。
今のようにお花を探して歩く楽しみを発見していたら
もっと有意義だったのに。
でも記憶では、そんなに花は咲いてませんでした。
(気が付かなかっただけかもしれません。。)
お花を見つけて写真でも撮って戻れば母も喜んだかも?
当時はそんなこと思いもよらず代わりに花の本を
買って二人で眺めておりました。


お花の思い出は母につながることが多いです。
庭にスミレを植えて周辺は鎌を使わず草むしり・・
畑は野菜がどんどん減り花ばかり・・
母のお花好きは近所でも有名でした。
田舎だからお仏壇の花が欠かせなくて花が少ない季節には
時々近所の人がもらいに来ていました。

電話をする度に何々の花が咲いたよと話していた母。
だから、ある時、手軽な使い捨てカメラを送って
「私にも見せてよ」と。
お花ブログの発想はそんな頃からあったのかも。

母のお花好きの話は何度も書いていて同じような内容も
前にあったかもしれません。
長く読んでくださっている方には「また?」と
呆れられるかもしれませんね
でも、これで300回となるブログの節目として
やはり書かずにいられませんでした。
お花と母、そしてその思い出は、私のブログと
切っても切り離せない関係なのです。


つれづれなるままに心に浮かぶよしなしごとを・・・
勝手気ままにマイペースでノンビリ書いてきたブログ、
よく300回も続いたと思います。

この機会に改めて・・・

いつも心を慰めてくれる草花や木々に
母を初めとして天国から見守ってくれている人達に
主人・姉・義父母等々、大切な周囲の人々に
優しい友人達に
そしてブログを通じて知り合えた皆様に・・・

有難う有難う有難う・・・何度繰り返しても足りませんが
他に感謝の気持ちを表現できません。。
   


ご無沙汰して忘れられ・・

2005-10-06 | Weblog
4月15日にも登場したミニチュアダックスのマーチ君

   
   やっぱりジッとしてくれなかった。。
   重そうだな~今5kgだそうです。
   これ以上太るとマズイのでは?
   でも食いしん坊で"お母さん"もあげちゃうんですって


夏の間、長らくご無沙汰していた友人から
遊びにおいでとお誘いを受け出かけていきました
お米や野菜をお裾分けしようかと考えていたので
グッドタイミングでした

でも久しぶりだったため予想はしていましたが
マーチ君にも初対面のように吠えられて少し悲しい


春から飼い始めて半年ちょっと。
そうそう「3月に来たからマーチ。安易でしょ」って
そんな話をしてましたっけ。
「散歩に出ても『抱っこ抱っこ』になる」と紹介したのは
相変わらずでした

オスなのに、マーキングをせず尻尾を後ろ足の間に
挟んだ状態で歩いています
どうやら内弁慶で臆病な性格らしく、他所の犬に出会っても
怖がって近寄らないようです。
あららマーチ君、そんなんじゃ
犬社会で生きていけないよと心配になりました。

家の中で家族同様に可愛がられているから、今は
「箱入り息子」が増えているのかもしれませんね