野原でノンビリ♪

2007-05-05 | Weblog
昨日の緑は樹木でしたから殆ど
まっすぐ又は見上げて眺めるものでした。
今日は、新緑の公園を巡りながら
目線を下げて見つけた花たちです。

全て小さい花ばかり。
前より小さい花が撮れるようになりましたが
まだ腕が拙くて見辛い写真が多いことを
予めお詫びしておきます(汗)

昨日は、緑求めて公園を二つ訪ねました。
三つ目の公園はとても小さくて
ただ通り抜けるつもりでした。
ところがニワゼキショウが沢山咲いているのに
気付き、すっかり長居してしまいました。

まず、そのニワゼキショウ。
数え切れないほど咲いていました。
   

しゃがみこんで撮影を始めれば
次々に色んな花が目に飛び込んできます。

タチイヌノフグリのピンクも見つけました♪
   
クリックすると青とピンクが一緒の写真に。

トキワハゼにツメクサ。
   

爪草(ツメクサ)は身近にたくさんありますが
ものすごく小さいので見過ごしがちですね。
シロツメクサと並ぶと、こんなです。
   
シロツメクサとツメクサ、名前が似てますね~。
しかし名前の由来は全然違っていて、
漢字を当てはめると分かりやすいようです。
白詰草は、江戸時代、オランダ人がガラス器具を
箱詰めするとき詰め物に利用したことから。
爪草は、葉が鳥の爪のようだから。

カタバミと一緒に撮ってきた白い花は
ツメクサではなく、ノミノツヅリです。
   
小さくて分かり辛いのですが(汗)
葉っぱが全然違います。
草の姿はハコベを小さくしたような感じ。
ビッシリ咲いているのを、あちこちで見ます。
   
霞草をうんと小さくしたみたいだなぁと
前から思っていました。
それもそのはず、同じナデシコ科なんですね。

小さい花をじっくり観察するようになり
やっとノミノツヅリとツメクサの
違いが分かるようになりました。
ちなみに、まだ見つからないのですが
ノミノフスマという似た花もあるそうです(苦笑)
ノミノフスマは水田の畦道などに生育し
花びらの先が割れてハコベに似ているとか。
見分け方を調べないと間違ってしまいますね。

次のオニタビラコも、つい先日までジシバリと
混同していました(汗)
   
オニタピラコはタンポポによく似た葉だと
micoさんに教えていただきました
本当に有難うございます。

大きさも違うそうですが写真では
分かり辛いので、やはり特徴をつかまないと
名前の判別は難しいですね。
他にも花だけ見ると区別のつかないものが
たくさんあります。。
とりあえず、ジシバリを見つけて
違いを確認しないといけませんね(汗)
他のお花もたくさん見て
覚えていけたらいいなと思います。

さらに名前で困った花が続きます(苦笑)
この花は前にヤブジラミで載せたような。。
今回調べなおしてみて、
少し赤いことと、花がまばらなことから
オヤブジラミかなと思いました。
   

次は、前から探していた花です。
カラスならぬ、スズメノエンドウと言います。
もちろん小さいから(笑)
   
右下のキュウリグサと同じくらいの大きさ。
   
さて、この花でも少し悩みました(苦笑)
やったぁスズメノエンドウだ!と喜んで撮影し
ネットで調べ始めたら、カスマグサという
似た花もあると分かったのです。
“カラスとスズメの間”で“カスマ”なんて
そんな名前聞いたことありませんでした~。

カスマグサを見つけないと区別できないか?と
焦りましたがこんなページを見つけました。
一番の決め手は花が4つ咲いていることでした。

以上の花たちに比べたら、後の二つは
大きく感じますね(笑)

陽射しが暑くなってきたからか
アカバナユウゲショウがもう咲いています。
   
ヒルザキツキミソウをうんと小さくした感じ。
昨年見つけた空き地に家が建ってしまって・・
今年は違う場所で出会うことが出来ました♪

そしてマツヨイグサも。
昼間なので萎れてしまっています(苦笑)
   

オマケ。
ニワゼキショウの周辺に色んな花が咲いてます。
   
   星の瞳(オオイヌノフグリ)、
   カタバミ、コメツブツメクサ、
   クリックで拡大すると
   タチイヌノフグリも見つかるはずです。
野原で腰を下ろした気分を
味わってもらえたら嬉しいです♪




   クリックするだけで募金ができるサイト
   




緑の中で・・

2007-05-04 | Weblog
今日は“みどりの日”なので
お気に入りのイチョウ並木の公園へ。
昨年イチョウの花を撮影した場所です。
今年は残念ながらお花は終わっていました。


左側の新緑はケヤキ。
ボーッと見上げていたら・・あれ?
風船が引っ掛かってました。
   
  風船といえば、今日シャボン玉遊びを
  している人たちがいて、小さな子供が
  「風船が飛んでいっちゃった」と
  追いかけていて、可愛かったです♪
  大きなシャボン玉を作れる道具もあって
  楽しそうでした~。

適度に和らいだ陽射しと美味しい空気。
気分もリラックスさせてくれる
緑の恵みは有り難いですね。
今回は、主に昨日と今日撮影してきた
色んな緑をお届けします。

枝垂桜の葉はこんなに濃い緑でした。
花より葉が重いのか、枝がカーテンのように
覆い被さってきます。
覗き込んでみたら実もありました。
   
クリックすると実の写真になります。

柿の新緑も柔らかい優しい色。
蕾もこっそり同じ緑なのです♪
   
昨年お花も載せましたっけ

ドウダンツツジの緑も素敵な色だなぁと
眺めていたら、まだ花が残っていました。
   
さらに、この直後、嬉しいことに
前から名前だけは知っていた
更紗灯台(サラサドウダン)も見つけました!
   
ドウダンツツジより遅く咲くそうです。
すぐ近くで大きな木も発見。
花色が濃く見えるのは光の加減なのか
品種の違いなのかは不明です(汗)
   

錦木(ニシキギ)は紅葉の美しさから
つけられた名前だそうですが
新緑の色も大好きです。
   
さらに、今の時季ひっそりと咲く
お花も可愛くて大好き♪
   

仲間の真弓(マユミ)も咲き始めています。
まだ蕾が一杯。
   

柾(マサキ)もまだ蕾ばかりでした。
昨年結構注意していたつもりなのに
咲いたタイミングを逃してしまって・・
今年こそ見たいものです。
   

さて、次も嬉しい発見♪
小さな小さな花なので、たまたま葉っぱに
注目していたから見つかったのだと思います。

花筏(ハナイカダ)です。
雌雄異株で、雄花は複数個固まって咲き
雌花は一個だけだそうなので、
これは雄花ということになりますね。
   
ネットで見て珍しいと思っていたので
名前は前から知っていました。
憧れの花に会えて、これも緑のお陰です♪

最後はユズリハの若葉と蕾。
   
若葉が伸びてから古い葉が落ちるので
新旧交代の縁起物とされてきた木。

確実に大切なものを受け継いでいく・・
植物に見習うべきことが
たくさんありますね。
自然は命そのもの。
戦争や身勝手な商業主義、便利さの追求で
破壊するのはもうお終いにして、
守り育て受け継いでいきたいものです。




   クリックするだけで募金ができるサイト
   




フランスギク&マーガレット

2007-05-03 | Weblog


フランスギクで一杯の花壇です♪
風で揺れて花びらが乱れています(汗)

私はこれがマーガレットだと長いこと
思っていました。
散歩でよく見るマーガレットとは違うので
疑問に思って調べたら、この花は、
日本ではフランスギクと呼ぶようです。
  でもマーガレットと呼びたい!(苦笑)
  フランスギクは耐寒性があるそうで
  新潟でも見慣れていたためです。

何故「日本では」かというと、フランスでは
この花がマーガレットだからです。
問題はイギリス。
イギリスの呼び方が日本に伝わったのかなと
思ったのですが、サイトによって
説が違うのではっきりしません。
どなたかイギリス人の知り合いがいたら
聞いてください(苦笑)

とにかく、日本でも上のフランスギクを
マーガレットと呼ぶこともあるようですが
一般的にマーガレットといえば、これですね。
   
木春菊(モクシュンギク)という和名もあります。
春菊に似て、成長すると茎が木質化する
ことに由来しているそうです。
名前としてはピッタリなのですが
マーガレットの方が可愛く親しみやすいです。

名前はともかく(まだ言ってる。笑)
春の花壇を華やかにしてくれます。
   
   黄色はガザニア、ピンクはオキザリス、
   青はシラー・カンパニュラータ。

このピンクは玄関前から歩道へ
こぼれんばかりに咲いて見事でした。
   

マーガレットに限らず色んな花が満開で
こんな光景に出会うたび嬉しくなります。
   
   ハナビシソウとカモミール。

マツバギクも3色揃って賑やかに♪
   


オマケで、我が家のベランダ♪

ハナカンザシは咲いたままカサカサと
ドライフラワー状態。
ビオラは伸びすぎてあちこち向いていますが
お花は沢山咲いてます。
   
冬に蕾をつけたので剪定できなかった
ミニバラがどんどん大きくなっています(汗)
スプレー咲きとはいえ、こんなに蕾をつけて
大丈夫なんでしょうか。
真ん中の花が窮屈そうでしょ(笑)
   

アルメリアにまた蕾が出てきました♪
ひな祭りに桃を買うつもりだったのが
このアルメリアになったのだから
もう2ヶ月経ったことになります。
しつこいようですが(笑)158円でした。
   
挿し芽をしたミニバラも元気でしょ♪
花の色が薄いのは多分肥料不足です(汗)
上のミニバラも少し赤みが足りないので
どちらも今日追肥しました。
本当は大きな鉢に植え替えた方が
良いと思っているのですが・・
花が咲き終わるまでに考えます。
って、四季咲きだから次が出るかも~(苦笑)





   クリックするだけで募金ができるサイト
   






カナメモチなど

2007-05-02 | Weblog
GW、皆様いかがお過ごしでしょう?
9連休という方もいらっしゃるでしょうね。
カレンダー通りなら、昨日と今日は
お仕事でしょうか。
専業主婦の場合、ご主人やお子様が休みで
いつもより忙しくなったりして・・。

私はいつもと変わらぬ毎日です。
かえって暇なくらい。
主人はこの9日間で2日しか休まず
その上、出張まで入っているのです。

昨年までは、カレンダー通りは無理でも
数日休んでいました。
春に異動になったこともあり
休みが少ないだろうと予想してましたが
ここまでとは思いませんでした(苦笑)

そのうち代休を取るかどうかも
すこぶる怪しい。
第一、“代休”という考えが無さそう。。
小売業でお店の人たちは日曜も祝日も
関係ありませんから、本社勤務でも
普通の会社勤めとは違うらしいです。

まぁ遊びに行く予定もありませんし
どこへ行っても混んでいますから
ノンビリ出来て、むしろ有り難いですね。
これで主人の風邪が治っていれば
なお良いのですが・・。。
風邪ひいているのに昨夜も
寒いと感じるまで薄着でいるのですから
困ったものです。


・・そんなわけで今日もいつもと同じで
散歩に行こうと思っていたのに
かなりの強風が吹き荒れています。
雨はやんで晴れたのに~。
明日も暇だし(笑)まだ載せてなかった
花もあるので、今日は諦めました。

昨日は雨でしたね。。その前に
撮ってあった花たちです。

要黐(カナメモチ)はマンションや住宅の
生垣にたくさん使われています。
オオカナメモチ、ベニカナメモチ、
セイヨウカナメモチなどの仲間があるけれど
見分けるのは難しいようです。
   
花を見るとバラ科だと納得ですね。
   
生垣は剪定されるので花は疎らですが
大きく育った木は、こんなにビッシリと
花を咲かせていました。
   

深山蛍葛(ミヤマホタルカズラ)は
3月に見てきたフラワーショウで
水色と白の花を見ていたのに
同じものと気付かず名前調べに
苦労しました(汗)
   

アニソドンテアはアオイ科の小さな花♪
4~11月と長く咲いていますが
今頃が一番元気な気がします。
   

ロードヒポキシスはアッツザクラという
別名の方が馴染み深いですね。
   

姫緋扇(姫檜扇)(ヒメヒオウギ)は
アヤメ科の球根植物ですが
こぼれ種でも増えるようです。
これも塀際の狭い土で頑張っていました。
   
別名:アノマティカ(アノマテカ)。

可愛いバーベナ♪と近寄ったら
これもアスファルトの隙間に咲いています~。
   
   
別名:美女桜。




   クリックするだけで募金ができるサイト
   




今日もラッキー・ライラック♪

2007-05-01 | Weblog
降りだす前に買い物へ行くつもりが
ちょっと出遅れてしまいました。

傘を差しながらでも、気になるものが
あれば撮りたくなります。
だって、もうサクランボが赤くなって・・
チャンスを逃してはなりませんよね(笑)
   
もう少し赤い実には突付かれた跡もあり
下には種が落ちていました。
昨年も鳥にたくさん食べられた様子でした。
ここの家の人は全然食べないのかな?と
他人事ながら気になります(汗)

↓これは一昨日、他の場所で見つけたもの。
やっと赤くなり始めたところで既に
ネットがかけられていました。
   

今日見つけたサクランボは
かなり早く花が咲いていた
ので
赤くなるのも早かったようです。
鳥に食べ尽くされる前に撮影できてホッ。


さて、サクランボも撮影できたし
風もそんなに強くないようなので
少し近所を歩くことにしました。
空気もキレイな気がするので
雨の日の散歩も嫌いではありません♪

お花の撮影には不向きなのですが・・
こういう時に見つけるものなんですよね(苦笑)
片手で撮ってボケていたり
色が悪かったりしていますが載せちゃいます!


最初の花は名前を調べる必要はありませんね。
ライラックにミニがあると知ってはいましたが
ほんとに花も小さくて可愛い!
色は今ひとつですが・・。
   
ライラックといえば・・5枚の花びら(笑)
ありました~しっかり写ってますよ♪
   
アップにしたらピンボケになりました(汗)

雨の日の散歩にも幸運があるってことですね♪
実際、ウキウキしながら歩いたら
またまた初めての花に幾つか出会いました。
こんなにラッキーで良いのかしら。

石斛(セッコク)は日本に自生する蘭で
古木の樹上や岩壁に着生します。
見つけたものは、お花がビッシリで
根元まで確認できませんでした。
   
別名:長生蘭、長生草、セキコク。
学名はデンドロビウム・モニリフォルメで
洋ランのデンドロビウムの仲間だそうです。

フェンスの隙間からお花が見えてパチリ♪
海老根(エビネ)も日本に自生する蘭ですね。
   
エビネも母が育てていましたが
実家の土地が道路に引っ掛かって
狭くなったので残っていないかも。。
庭木は残すように工夫したみたいですが
母や祖父が好んで植えていた山野草は
きっとダメですね。。勿体ないなぁ。。

ピンクの藤を見るのも初めてです。
一つ一つの花も大きくて感じが違いました。
   

小さな白いバラは多分、野茨(ノイバラ)。
ノバラとも云います。
バラの新品種作出に使われる重要な原種の
1つなのだそうです。
   

最後の二つの名前で悩まされました~。
一応それらしき名前が見つかりましたが
違っていたらゴメンナサイ(汗)

サポナリア・バッカリアは少し大きい
カスミソウという感じです♪
ナデシコ科バッカリア属なのに、以前は
サポナリア属に分類されていたので
この名前で呼ばれているのだとか。
   
別名:バッカリア、ドウカンソウ。
花の後ろが膨らんで、その萼筒に
つまんだ様な翼があるのが特徴。
横から見た方が分かりやすいですね。
   

ラストは一番困った花です。

アリウム・ドルモンディイは、
ユリ科ネギ属の多年草。
ニラにしては花びらが違うと思い
さんざん調べた結果、この名前が
見つかりましたが資料が少なくて・・。
アリウムの仲間は何百種類もあるそうなので
とても調べきれませんでした。
   

お花散歩のラッキーは名前が分からない
苦労も一緒に連れてきます(苦笑)




   クリックするだけで募金ができるサイト