昨日の緑は樹木でしたから殆ど
まっすぐ又は見上げて眺めるものでした。
今日は、新緑の公園を巡りながら
目線を下げて見つけた花たちです。
全て小さい花ばかり。
前より小さい花が撮れるようになりましたが
まだ腕が拙くて見辛い写真が多いことを
予めお詫びしておきます(汗)
昨日は、緑求めて公園を二つ訪ねました。
三つ目の公園はとても小さくて
ただ通り抜けるつもりでした。
ところがニワゼキショウが沢山咲いているのに
気付き、すっかり長居してしまいました。
まず、そのニワゼキショウ。
数え切れないほど咲いていました。
しゃがみこんで撮影を始めれば
次々に色んな花が目に飛び込んできます。
タチイヌノフグリのピンクも見つけました♪
クリックすると青とピンクが一緒の写真に。
トキワハゼにツメクサ。
爪草(ツメクサ)は身近にたくさんありますが
ものすごく小さいので見過ごしがちですね。
シロツメクサと並ぶと、こんなです。
シロツメクサとツメクサ、名前が似てますね~。
しかし名前の由来は全然違っていて、
漢字を当てはめると分かりやすいようです。
白詰草は、江戸時代、オランダ人がガラス器具を
箱詰めするとき詰め物に利用したことから。
爪草は、葉が鳥の爪のようだから。
カタバミと一緒に撮ってきた白い花は
ツメクサではなく、ノミノツヅリです。
小さくて分かり辛いのですが(汗)
葉っぱが全然違います。
草の姿はハコベを小さくしたような感じ。
ビッシリ咲いているのを、あちこちで見ます。
霞草をうんと小さくしたみたいだなぁと
前から思っていました。
それもそのはず、同じナデシコ科なんですね。
小さい花をじっくり観察するようになり
やっとノミノツヅリとツメクサの
違いが分かるようになりました。
ちなみに、まだ見つからないのですが
ノミノフスマという似た花もあるそうです(苦笑)
ノミノフスマは水田の畦道などに生育し
花びらの先が割れてハコベに似ているとか。
見分け方を調べないと間違ってしまいますね。
次のオニタビラコも、つい先日までジシバリと
混同していました(汗)
オニタピラコはタンポポによく似た葉だと
micoさんに教えていただきました。
本当に有難うございます。
大きさも違うそうですが写真では
分かり辛いので、やはり特徴をつかまないと
名前の判別は難しいですね。
他にも花だけ見ると区別のつかないものが
たくさんあります。。
とりあえず、ジシバリを見つけて
違いを確認しないといけませんね(汗)
他のお花もたくさん見て
覚えていけたらいいなと思います。
さらに名前で困った花が続きます(苦笑)
この花は前にヤブジラミで載せたような。。
今回調べなおしてみて、
少し赤いことと、花がまばらなことから
オヤブジラミかなと思いました。
次は、前から探していた花です。
カラスならぬ、スズメノエンドウと言います。
もちろん小さいから(笑)
右下のキュウリグサと同じくらいの大きさ。
さて、この花でも少し悩みました(苦笑)
やったぁスズメノエンドウだ!と喜んで撮影し
ネットで調べ始めたら、カスマグサという
似た花もあると分かったのです。
“カラスとスズメの間”で“カスマ”なんて
そんな名前聞いたことありませんでした~。
カスマグサを見つけないと区別できないか?と
焦りましたがこんなページを見つけました。
一番の決め手は花が4つ咲いていることでした。
以上の花たちに比べたら、後の二つは
大きく感じますね(笑)
陽射しが暑くなってきたからか
アカバナユウゲショウがもう咲いています。
ヒルザキツキミソウをうんと小さくした感じ。
昨年見つけた空き地に家が建ってしまって・・
今年は違う場所で出会うことが出来ました♪
そしてマツヨイグサも。
昼間なので萎れてしまっています(苦笑)
オマケ。
ニワゼキショウの周辺に色んな花が咲いてます。
星の瞳(オオイヌノフグリ)、
カタバミ、コメツブツメクサ、
クリックで拡大すると
タチイヌノフグリも見つかるはずです。
野原で腰を下ろした気分を
味わってもらえたら嬉しいです♪
クリックするだけで募金ができるサイト
まっすぐ又は見上げて眺めるものでした。
今日は、新緑の公園を巡りながら
目線を下げて見つけた花たちです。
全て小さい花ばかり。
前より小さい花が撮れるようになりましたが
まだ腕が拙くて見辛い写真が多いことを
予めお詫びしておきます(汗)
昨日は、緑求めて公園を二つ訪ねました。
三つ目の公園はとても小さくて
ただ通り抜けるつもりでした。
ところがニワゼキショウが沢山咲いているのに
気付き、すっかり長居してしまいました。
まず、そのニワゼキショウ。
数え切れないほど咲いていました。
しゃがみこんで撮影を始めれば
次々に色んな花が目に飛び込んできます。
タチイヌノフグリのピンクも見つけました♪
クリックすると青とピンクが一緒の写真に。
トキワハゼにツメクサ。
爪草(ツメクサ)は身近にたくさんありますが
ものすごく小さいので見過ごしがちですね。
シロツメクサと並ぶと、こんなです。
シロツメクサとツメクサ、名前が似てますね~。
しかし名前の由来は全然違っていて、
漢字を当てはめると分かりやすいようです。
白詰草は、江戸時代、オランダ人がガラス器具を
箱詰めするとき詰め物に利用したことから。
爪草は、葉が鳥の爪のようだから。
カタバミと一緒に撮ってきた白い花は
ツメクサではなく、ノミノツヅリです。
小さくて分かり辛いのですが(汗)
葉っぱが全然違います。
草の姿はハコベを小さくしたような感じ。
ビッシリ咲いているのを、あちこちで見ます。
霞草をうんと小さくしたみたいだなぁと
前から思っていました。
それもそのはず、同じナデシコ科なんですね。
小さい花をじっくり観察するようになり
やっとノミノツヅリとツメクサの
違いが分かるようになりました。
ちなみに、まだ見つからないのですが
ノミノフスマという似た花もあるそうです(苦笑)
ノミノフスマは水田の畦道などに生育し
花びらの先が割れてハコベに似ているとか。
見分け方を調べないと間違ってしまいますね。
次のオニタビラコも、つい先日までジシバリと
混同していました(汗)
オニタピラコはタンポポによく似た葉だと
micoさんに教えていただきました。
本当に有難うございます。
大きさも違うそうですが写真では
分かり辛いので、やはり特徴をつかまないと
名前の判別は難しいですね。
他にも花だけ見ると区別のつかないものが
たくさんあります。。
とりあえず、ジシバリを見つけて
違いを確認しないといけませんね(汗)
他のお花もたくさん見て
覚えていけたらいいなと思います。
さらに名前で困った花が続きます(苦笑)
この花は前にヤブジラミで載せたような。。
今回調べなおしてみて、
少し赤いことと、花がまばらなことから
オヤブジラミかなと思いました。
次は、前から探していた花です。
カラスならぬ、スズメノエンドウと言います。
もちろん小さいから(笑)
右下のキュウリグサと同じくらいの大きさ。
さて、この花でも少し悩みました(苦笑)
やったぁスズメノエンドウだ!と喜んで撮影し
ネットで調べ始めたら、カスマグサという
似た花もあると分かったのです。
“カラスとスズメの間”で“カスマ”なんて
そんな名前聞いたことありませんでした~。
カスマグサを見つけないと区別できないか?と
焦りましたがこんなページを見つけました。
一番の決め手は花が4つ咲いていることでした。
以上の花たちに比べたら、後の二つは
大きく感じますね(笑)
陽射しが暑くなってきたからか
アカバナユウゲショウがもう咲いています。
ヒルザキツキミソウをうんと小さくした感じ。
昨年見つけた空き地に家が建ってしまって・・
今年は違う場所で出会うことが出来ました♪
そしてマツヨイグサも。
昼間なので萎れてしまっています(苦笑)
オマケ。
ニワゼキショウの周辺に色んな花が咲いてます。
星の瞳(オオイヌノフグリ)、
カタバミ、コメツブツメクサ、
クリックで拡大すると
タチイヌノフグリも見つかるはずです。
野原で腰を下ろした気分を
味わってもらえたら嬉しいです♪
クリックするだけで募金ができるサイト