グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

堆肥9袋頂きました!~菜園ライフ378~Sketch㊿

2025年01月25日 17時17分07秒 | 菜園

2025/01/25

少し冬らしくなってきました

いきなりで恐縮ですが、

今朝、妻の知人の大農場で

牛糞堆肥を頂いてきました。

車のトランクに9袋で満タン

一年以上放置されていたということで

無臭サラサラで上等の肥料デシタ

早速ナスビとジャガイモの跡地に

 

2度目の適当天地ガエシ完了

 

右畝は山芋の予定地でしたが、

うっかり

いただき物の晩生玉ねぎを植えてしまいました

近年、菜園計画が乱れ気味

記録してあるノートを無視した行動が目立ちます

ナスビに絡まっていた山芋も

すっかり忘却していました

店頭の山芋もこんなの見かけますね

やっぱりうっかりしたのかな?

・・・そんな訳ないか・・・

八朔収穫しましたが、こ・れ・だ・け・・・

昨年300個以上もあったので、

木が弱ったか、隔年減少ですかね?

何事もほどほど肝心です。

 

Sketch㊿ 

 

四日市の鎌ヶ岳

武平峠からだと50分ぐらいでした。

 

山頂から滋賀県側の雨乞岳

武平峠からだと2時間ちょっとぐらいカナ

御在所岳

武平峠から50分ぐらいです。

 

 

3日後に釈迦が岳に登ったのかな?

木立の向こうは御在所岳

釈迦が岳山頂か途中からみた御在所岳

現役のゴール付近ではセッセと登っていたみたい

多分職務でストレス溜めてたのでしょう

 


腐葉土作り最終段階~菜園ライフ377~スケッチ㊾

2025年01月22日 16時30分38秒 | 菜園

2025/01/22

菜園の夜明け

撮影後、ゴボウの初収穫

サラダゴボウだったのかな?

まだ早過ぎたみたい。

朝食後に向かった腐葉土原料採取地

この後、この大農場の知人から、牛糞堆肥を入れるといいよ

と、いうことで正面突き当りの

シートをかぶった牛糞の山から肥料袋5敗分いただきました。

この方からは、玉葱苗200本、キャベツ苗30本

その他もろもろいただいています。

毎朝の妻のウォーキングルートなので散り合ったみたいデス

枯葉の採取地は正面左の山中デス

足で枯葉を集めビニール袋にかきいれます

早速、堆肥と米糠を撒きました

土もスコップ5杯分

その上に二袋分を乗せて均します

水を大量にかけて

皿に土を少し載せてタップリ灌水で、

後はブルーシートをかぶせれば完成

30センチぐらい掘り下げてあるので、

ビニール袋14杯分ぐらい集めたかな?

 

Sketch㊾ 7冊目ー3

~紀伊山系の奥深い紅葉の名所~

みたらい渓谷

14時間半、350キロのロングドライブとなりました

 

片道4時間ちょっとでしたが、

まだ、大混雑を回避出来ました。

最も人気のあるアングルです。

 

少し登って吊橋の入口から

下に降りて河原から

この後、大峰山脈(熊野古道・奥がけ道)を横断して、熊野に下りR42de帰宅しました。

 

 

 

 

 


イチジクの剪定~菜園ライフ376~スケッチ㊽

2025年01月20日 19時25分58秒 | 菜園

2025/01/20

~本日は、41日ぶりの雨(1/7)から2週間ぶりの雨でした~

 

午後、イチジクの剪定をした。

今年は、3人から挿し木枝の依頼があったので

適当な枝にテープを撒いて残し、

後の枝を、2~3節残して切り取った。

手前は確実に根ずく様にプランターを利用した。

11本残せば、1枝から20cm×3本とれるから十分だろう。

夕焼けが奇麗でした❣

 

本日はトロロマグロ丼でした。

 

今朝の「野菜の時間」は再放送デシタ。

で、先生からの問題に太陽君が、フリックに書き込んだ回答です。

大正解だと先生から褒められていました。

参考のため写真に納めました。

 

8区画をローテイションすれば収穫アップ間違いなし!

と、そんなこと覚えているはずないか

 

Sketch㊽ 7-2

スケッチブック7冊目に入っています。

 

今回は、三重県の伊賀焼デス

伊賀の里に焼き釜が点在しています。

中でも一番規模の大きな長谷園を訪問しました。

正面は大工房で立ち入り禁止

道端の置き物でしたが雨のため未完成

現在は未使用となっている登り窯

これも未完成です。

雨か、妻に急き立てられたか?

 

 

 

 


3月の陽気?~菜園ライフ375・・・Sketch㊼

2025年01月19日 16時26分30秒 | 菜園

2025/01/19

本日は3月の陽気でした

午後3時過ぎの第3ファームは、

暑くて、ジャンバーを脱ぎました。

それでも身体はポカポカι(´Д`υ)アツィー

山裾のトンネルのある場所も我が領地

先日まで順調だったチンゲンサイですが、

ある日突然、葉の端がボロボロに

犯人は、山に住む10匹ばかりのヒヨドリさん達

最近よく見かけていたんだよね

で、急ぎ防虫ネットを張りました。

ついでに

隣のイチゴの枯葉の除去と、

ニンニクの除草をして化成肥料をパラパラ

仲間のKさんにケールの種まき時期を聞いたら、

今朝、除去したての脇芽を大量にくれた

「キャベツの間に挿し木をしておけば、3月には移植できるよ」

ですって

灌水が必須条件らしいけど

完成

精米したついでに、米糠を肥料袋2杯頂いた。

早速腐葉土の上に牛糞堆肥と一緒に蒔いた。

明日、もう2袋分の枯葉を乗せれば今年の腐葉土作りも完成デス。

本日の収穫野菜

3回種を蒔きようやくここまで来た大根

今年はどこも細めだと聞く。

苦戦したニンジンは上出来デス

 

Sketch㊼

ここは一体どこだったか?

秋、風伝颪を見に行った後 訪れた丸山千枚田

この後、少し足を延ばして熊野本宮大社へ

これも不思議で、この後新宮まで行ったのかな?

本宮大社から熊野川に沿って行ったとしたら、

凄い行動力があったもんだ

 

 


キャベツ収穫&追肥~菜園ライフ374 ~ Sketch㊻

2025年01月18日 19時43分08秒 | 菜園

2025/01/18

3泊4日の豊田ライフを終え3日目

 

今朝から中断していた腐葉土作り続行

林道沿いから、林内に入る。

特大ビニール袋2杯で

プリウスのトランクは満タンとなる。

8杯溜めたが、もう2杯いけそうだ。

米糠と牛糞堆肥を混ぜ込んでタップリ灌水している。

最後はビニールシートをかけて、

3か月おきに拡散し発酵を促す。

来年春には良質の腐葉土になっているハズだ。

10時過ぎ、

第3ファームでキャベツの追肥をした。

肥料は発酵鶏糞シャベル1杯を株間にすき込んだ

 

① 手前は4月採り(15株)

一回り大きく、結球し始めている。

②  奥は5月採り(15株)

やや小さく、葉数も少ないのが気になる。

午後、庭先の第1ファームで

キャベツとカリフラワーを収穫した。

 

例年、バカでかくてみんな驚くのに

今年は、スーパーで見かける程度だ。

カリフラワーも日除けの葉っぱをかけてたので真っ白だ。

うっかり忘れると、日焼けで黄色くなってしまう。

まともな野菜は、娘に送ったり、

知人に届けているので

我が食卓は、残りモノや虫食いがひどいモノばかり。

珍しく妻が我が家で食べると言っている。

現在三重は乾季に入っているのかな?

久しぶりに全体に灌水した。

~トンネルは主に鳥害防止~

 

Sketch㊻

スケッチブック7冊目

2011年10月8日

妻との大山登山

一般道は階段が多いと聞いてたので、三鈷峰から縦走するルートを選択した。

 

最初に白状すると、人の姿がみえてる山の手前が凄い痩せ尾根で長さ約1m50cm、

幅15センチ程を目の前にして、不覚にも初めての高所恐怖症を発症してしまった。

後ろに控える妻がしきりと、「何してんの?」と急かしてくるが、我が身体は恐怖感ですっかり硬直してしまった。

どれ程その場ににうずくまっていただろうか、ついに渡ることはできなかった。

 

「あなた、ホントにいいの? あとでうじうじ言わんといてな」

結局大山の頂にはいまだに立っていない。

 

縦走路のユートピア避難小屋

背後が大山

これより縦走スタート

下山後麓でスケッチ

ペンションにチェックインした後の至福の時空

 

 

翌日観光は境港と水木しげる通り?