グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

秋の実りを食す。

2019年10月23日 11時46分31秒 | グルメ

先日、芋ほりをした。

珍しいことにことに、料理が不得手な妻の「作品」とは思えぬスイートが食卓に出た!



芋ほりの後、ミカン園の草削りと清掃を終えた。落日風景をパチリ


 翌朝の食卓。

安納芋と紫芋の上に菜園野菜のトッピング、キューイとパセリと蜂蜜と豆乳と蜂蜜と・・・入りスムージー。



やればできるんだ( ^ω^)・・・



毎朝ふかし芋続きなので、こうした目先の変化なは大歓迎だ。

つい今後も期待してしまうが・・・


コストコ 驚きの試食品現る、、!

2019年07月31日 06時43分23秒 | グルメ

愛知県常滑市の中部空港セントレア近くまで行きました!

行くたびに、妻と娘の購買意欲には驚かされます。

 

雨の中の出発です。トヨタの新旧の本社を見送りR248を南下します。

知多半島の根っこに到着すると、ダダ広い土地に突如現れます。

予め取得した証明書かな? パス券を示し入場します。

すぐに独特の熱気を感じます。

私はいつものコーナーへ。パンとソーセージと特大紙コップを180円で受け取って後はセルフです。

コーラ等飲み放題が嬉しい😊

 

 

Mとわたしはあちこち探検 。   10センチ幅のコンクリートの上を何か綱渡りのつもりなのでしょう。

上の画像は、コストコ1番の人気商品

その他様々なパンやケーキコーナーへ。

 

バースデーケーキは2種類、そして、、、

ケーキ売場のし試食コーナーからチーム4人分をゲット^_^  

上の特大ケーキを店員さんさんが、大胆に切り分けてくれます。

 

フードコーナーで、先ずMちゃんから。もはや試食品の域を超え立派に商品です。

この前後にもMとわたしは、マグロとサーモンの刺身、焼肉、その他諸々ほぼ試食コーナーを総ナメし満腹状態になり、輸入子供本コーナーでお気に入りを選んでいただき家具コーナーのソファーに寝そべり小休憩。

M読書中、隣の酒コーナーを見てまわりました。

最後の締めは、妻達が買ってきたお寿司をまた、フードコーナーでみんなでランチして帰りました。

 

 


ちこり村&馬籠宿

2019年04月12日 15時19分16秒 | グルメ

 4月5日(三ツ瀬明神山山行の翌日)の行楽レポです。

 すっかり定番になりつつありますが、岐阜県中津川まで出かけランチのあと、ご当地は中山道の宿巡りとなります。

 メンバーは、我々夫婦に娘と孫Mの4名です。運転は娘です。

 

中央道の中津川ICでゲートまでカーブする際、すぐ隣に"ちこり村”が見えます。

 ちこり村 右のオブジェはローソクではなく"ちこり”です。

 

いつも入店すると売り場をスルーして、試飲コーナーへ直行します 

カッコイイ黒服の男性が店主で、背中の四角には 「Endive Grappa 44」と描かれていました。

画像のおばちゃんたちに加わります。

まず、25度からちびちびと味わいます。実にフルーティー 女性に人気があるそうです。

次は、33度・・・ふ~む、フルーティーな上、少し芋の味覚も加わって美味

そして、39度。幸運を呼ぶブルーボトルから、トクトクトク 男性に人気だとか。

酒には目敏いボクは44度のボトルを発見し、「それは?」

店主曰く、「お兄さん、これも行くかい?」

いくいく、いきますよってなことで、結構いい気分になった頃、妻が呼びに来てくれました

 試飲コーナーのすぐ前のレストランが開店です。開店から半時間ぐらいは静かですよ。

 

 まずはサラダ、折角なので”ちこり”をタップリ!

なんといっても地元の食材が驚くほど豊富なので女性向きかもしれませんね。

大食漢の僕はバイキング形式では、兎に角、少な目に盛ることを心がけていますが、

ちろり村は品ぞろえが半端なく凄いので大変です

 

妻や娘が、不思議そうに「お父さん、今日はどうしたの!?カレーやうどん食べないの?」

バイキングだと、ほぼ全品を制覇しないと気が済まない質なんですが、白旗です

それでもデザートは別腹ですよね

 

「90分が目安です」と伺ってはいたのですが、約2時間かけてランチバイキングを終えました。

 お腹いっぱいになったところで、近くの馬籠宿へ向かいます。 

 前方の山は恵那山です!やはり今年は雪がまだ残っています。

約15分で到着しました。馬籠宿は直線的な坂道で、街道両脇には家屋がびっしり建てならんでいます。

ボクたちは中央やや上部に車を停めて、降りていくことにしました。

上に登って行けば、大妻籠を経て妻籠に至りますが、このコースをトレッキングするのはほとんどが外国人(しかも欧米系)たちです。90分ばかりかかるかもしれません。もう15年ぐらい前に歩いたっきりですから。右側の道路を車で走れば、20~30分でしょうか?

右手の大きな山が恵那山です! 僕は、昨年、右側中津川方面から入り前宮ルート(クラシックルート)で一度登っています。先週のぼる予定でしたが、思ったより積雪が多そうなのでやめた経緯があります。その時計画したルートは、山の反対側の長野県阿智村から入り、左の尾根の途中からのルートか、裏から直登するか決めかねていました。今月末には登れるかな?

馬籠宿を下っていきます。

かなり下った所から見上げたシーンです。この季節は日本人の方が多いようです。昨年来た時には、9割が外国人しかも欧米系でした。

ココから、下の大駐車場まであと5分ぐらいですが、画像がうまく取り込めていませんのでここまでです。

馬籠宿は、大きく緩やかな傾斜の尾根上の宿場です。大妻籠や妻籠とは少し異なりますが、どの宿場も中山道を代表する宿場と言えるでしょう。(一点、ご注意ください。大妻籠は妻籠の五分の一もない小さな宿場です

 

 

 


宇連山周回登山

2019年03月27日 21時53分41秒 | グルメ
トヨタライフ2日目は愛知県新城市の愛知県民の森から2度目となる宇連山を登った。
今日もスマホからなので大変だ。
トヨタライフでは、1日だけフリーな日がいただけるが、今日にして大正解! 無風の上、ピーカン!!

朝、4時50分出発! 暗闇が幾分白み始めている。
ナビは、岡崎から国道1号線を案内するけど気が進まず勝手知ったコースをカンナビで走っていたら
とんでもない山越え道となった。



結局、到着は7時前、モリトピア愛知P出発は7:10



Bキャンプ場の遊歩道から登り始める。

10分程で不動滝上展望台だ。檜林とシダの山腹から岩尾根に変わる。その後も基本的に南尾根は岩だ。



汗ダク、既に2枚。

馬ノ背を越え岩場の道を登ると南尾根展望台だ。
左後方に明神山が見えた。


そして劇降り! 一つピークを越えた後には平坦な道で再びピークに立つと大展望が待っている。
そこからの下りはスリル満点! 前方には、ドカーンと宇連山だ!







長〜い馬ノ背(約100m)の先は、展望のない樹林のテラス。その後、圧倒的な宇連山の貫禄を見ながら劇降り。



下り降りると2つ目の防火水槽があった。
また降る。2度の降りの後、1度アップだから激しい。
しかし、真っ青な空から燦々と降り注ぐ陽光に随分と励まされる。

8:40 岩山 ピーク。Keep Out! と、そっけない。降る。ロングなクサリ場を越えるとテラスの先には3つ目の防火水槽だ。
8:50 始めての分岐点だ。国体尾根分岐。
9:08 長い巻道の先にはよっ目の防火水槽があった。尾根に出て鋭角的にカーブを切る。
するとヒノキの大木に囲まれたピーク。その先から蓬莱寺山に続く稜線がくっきりと見えた。 少し下り鉄の階段を登る。
9:25 太い尾根の長い登理。まっすぐ伸びた急登、途中でやや右にふれて一段と太くなるが斜度は緩やかに。
9:35 アップダウンを繰り返す。五つ目の防火水槽。
9:40 滝沢分岐
9:48 また分岐。
10:00 北尾根分岐。帰路のコースだ。宇連山まで1キロ!5分レスト、初給水。



10:05 スタート 宇連山に近づくにつれて里山らしくなってきている。徐々に勾配がきつくなり、一気にグィーン!と。先が見えた!
10:25 棚山高原への分岐点だ!蓬莱寺山へと続く。
10:40 宇連山山頂!標高929m


山頂は、案外広いが、檜と笹で覆われ展望は一方向のみだ。


崩壊寸前の東屋があった。30分昼食休憩をとり下山にかかった。



観梅&ランチ

2019年03月05日 21時45分21秒 | グルメ
2/27、豊田ライフ3日目
豊田駅に近い平芝公園に観梅に出かけ、そのあとお馴染みの‟ほがらか”でランチ。





自分たちの世界観を醸し出している美女軍団にどうしても目が行ってしまいます。中国からのツーリストで、もうここまで来ているんですね(*_*)









このあと、HoGaRaKaへ。