松平郷後編の前に、今日訪れた津市の秘境・美杉町を取り上げます。
ここ数日寒波の影響か、グッと冷え込み、こんな日こそ「温泉にでも行ってゆっくり・・・」と即決。
折角だから、先週訪れた石名原のミツマタにリベンジ?も含め、帰路に榊原温泉に寄ることにした。
私たち夫婦の旅はいつもアバウト行き当たりばったりで、今日もアチコチしたが、ほぼ予定コースを辿りました。
名松線八知駅から終点伊勢奥津駅に向かう途中の峠を折り始めると、
池の畔に河津桜が10本ばかり見頃を迎えていた。
6日前とは石名原の駐車場は全く違った様相デスナント満車和歌山、滋賀、奈良ナンバーもズラリ案内板にはミツマタのことは一切触れられていません。それもそのはず、まだ開放されて3年目とあって、立てられたばかりの案内板を建て替えるにはもったいないですからねえ。
休み・・・休み・・・ゆっくりのおばあちゃん、おじいちゃん。
いつでも・・・どこでも・・・元気な我ら団塊世代。
チャイルドシートを押した若いご夫婦たちも。
もちろん、大きなカメラを構えしかめっ面のベテランカメラマンたち、その他多くの面々。
満開時期はいよいよ3月末から4月初旬に絞られて来てるようだ。
谷間のミツマタスロープの撮影を最後に下山です。
急ぐわけは1時から伊勢八知駅で開催されていたイベントの午後の部の
よさこいソーランや三重高校のダンスや太鼓演奏などの開園までもう1時間を切っているからです。そして( ^ω^)・・・。
JA名松線・全線復旧3周年記念イベント
とき:平成31年3月24日(日) ところ:JA名松線 伊勢八知駅会場
カラオケ大会終了後いよいよ午後の部スタート
まずは‟よさこいソーラン”です。大漁旗を振ってる人、大変そう
三重高校ダンス部 SERIOUS FLAVOR
まず 2,3年生、キレキレダンス オン ステージ に拍手喝さい
次に1年生が新人戦用のℤ勝負ダンス
途中先輩のキレキレダンス
ビデオ撮影もしたけど、この場面で再生するテクなし
美杉連山のろし太鼓演舞
以前に『津10山』に登った時の高束山の山頂や北畠神社裏の山(山名?)にものろし台があった。北畠と織田軍との攻防。
会場を後にして、まもなく沿道の桜並木に停車して!?
ソメイヨシノより一回り小さい花だ! 小彼岸桜!? こんなんないか! イヤ、あったよね?
さらに前に述べた高束山登山口近くの桜見物です。往路途中で、川向うに見つけていたのです。
更に、踏切を渡り君ケ野ダムへの分岐も見送りほどなく見つけた盛りを終えたモクレン。これも画像移動のテクなし!
最後の寄り道、榊原温泉 神湯館
脱衣所のガラス越しの風景。
以上でおしまい。
ここ数日寒波の影響か、グッと冷え込み、こんな日こそ「温泉にでも行ってゆっくり・・・」と即決。
折角だから、先週訪れた石名原のミツマタにリベンジ?も含め、帰路に榊原温泉に寄ることにした。
私たち夫婦の旅はいつもアバウト行き当たりばったりで、今日もアチコチしたが、ほぼ予定コースを辿りました。
名松線八知駅から終点伊勢奥津駅に向かう途中の峠を折り始めると、
池の畔に河津桜が10本ばかり見頃を迎えていた。
6日前とは石名原の駐車場は全く違った様相デスナント満車和歌山、滋賀、奈良ナンバーもズラリ案内板にはミツマタのことは一切触れられていません。それもそのはず、まだ開放されて3年目とあって、立てられたばかりの案内板を建て替えるにはもったいないですからねえ。
休み・・・休み・・・ゆっくりのおばあちゃん、おじいちゃん。
いつでも・・・どこでも・・・元気な我ら団塊世代。
チャイルドシートを押した若いご夫婦たちも。
もちろん、大きなカメラを構えしかめっ面のベテランカメラマンたち、その他多くの面々。
満開時期はいよいよ3月末から4月初旬に絞られて来てるようだ。
谷間のミツマタスロープの撮影を最後に下山です。
急ぐわけは1時から伊勢八知駅で開催されていたイベントの午後の部の
よさこいソーランや三重高校のダンスや太鼓演奏などの開園までもう1時間を切っているからです。そして( ^ω^)・・・。
JA名松線・全線復旧3周年記念イベント
とき:平成31年3月24日(日) ところ:JA名松線 伊勢八知駅会場
カラオケ大会終了後いよいよ午後の部スタート
まずは‟よさこいソーラン”です。大漁旗を振ってる人、大変そう
三重高校ダンス部 SERIOUS FLAVOR
まず 2,3年生、キレキレダンス オン ステージ に拍手喝さい
次に1年生が新人戦用のℤ勝負ダンス
途中先輩のキレキレダンス
ビデオ撮影もしたけど、この場面で再生するテクなし
美杉連山のろし太鼓演舞
以前に『津10山』に登った時の高束山の山頂や北畠神社裏の山(山名?)にものろし台があった。北畠と織田軍との攻防。
会場を後にして、まもなく沿道の桜並木に停車して!?
ソメイヨシノより一回り小さい花だ! 小彼岸桜!? こんなんないか! イヤ、あったよね?
さらに前に述べた高束山登山口近くの桜見物です。往路途中で、川向うに見つけていたのです。
更に、踏切を渡り君ケ野ダムへの分岐も見送りほどなく見つけた盛りを終えたモクレン。これも画像移動のテクなし!
最後の寄り道、榊原温泉 神湯館
脱衣所のガラス越しの風景。
以上でおしまい。