2023/10/03 晴れ
連休初日、婿出張のスキを突き孫来たる❣
早朝から、帰りに持たす野菜の収穫に大忙しでした💦
朝食前に、第2ファームに出かけヤーコンの試し掘りをしました。
<掘り方>
基本的には、サツマイモと同じですが、極端に折れやすいので注意が必要です。
私の場合、まず手で塊茎の周囲の土を除けて、上部のヤーコンを手に持ち、できる根元からちぎり取ります。
その後は、少し遠め20センチぐらいの周囲にスコップ入れ塊茎を揺すりながら引き抜きます。
土質は黒土でかなり柔らかいから可能なのかもしれません。
多少、折れてしまう場合もありますがやむを得ないと思っています
<収穫時期>
10月後半から11月中旬だそうですが、私は翌春まで覆土厚めに放置しておきます。
毎年、驚くほど太くて長く成長していますが、半数程にひび割れが生じる欠点もあります。
<保存法>
サツマイモと同様に、新聞紙を敷いた段ボール箱に入れ2階の部屋で保管してます。
土に埋めておく方法もあるようですので、一部試みてみようと思っています。
<一番簡単な食べ方>
洗って皮を剥き、拍子切りにしてマヨネーズをかけて食べると食感もよくほんのりと甘くておいしいです。
その後、ネギとほうれん草を収穫して第3ファームへ回りました。
第3ファームでは、残っていたナスビとダイコン3本、
それにリーフレタス、サンチェを収穫して帰宅しました。
帰宅したら、妻がツルムラサキを収穫し選別していました。
すでに収穫済みのサツマイモ、山芋、カボチャなども米袋や段ボールに詰めて準備完了していました。
私は、収穫してきた野菜を洗ったりネギの整理をしてたら朝食のお呼びがかかりました。
左上がカボチャ、山芋で、後はすべてサツマイモです。
サツマイモはシルクスイート、パープルスイート、安納芋、紅ハルカです。
種別、大きさ別に分けています。
朝食後、タマネギと葉物野菜に灌水してたらひょっこりと孫Mが目の前に
そのまま一緒にイチジクを10個ばかり収穫しました。(10:30)
暖かい日だったので、娘は川で瓶つけ漁をしたかったようですが、
孫Mは公園へ行くと言ってききませんでした。
3連休初日の好天気、いつもだったらガラガ賑わっていました。
途中のスーパーで購入したお寿司が昼食です。
鯉に準備してきたエサをやっています🐟
その後いつものバドミントン
かなり上達していました。
Mの長編物語の登場人物?
只今18ページ迄物語は進みまだ途中だということです。
小3ですが、文才ありそうです
了