2021/12/01
師走初日の朝は風ビュービュー
けど、わりかし暖かかった。
妻が、近所の友人たちに配るというので、早速N農園に出かけた。
N農園の一角に我が第3ファームがあります。
入口の皇帝ダリアも昨夕の雨風に負けず今が盛りと咲き誇っている
朝の早いNさん(農園主)は、既に小屋内のストーブで焼き芋しながら、
電ノコで板をくりぬき棚の補修中だった。
邪魔をしないよう私は、雨後のN農園を見て回った。
左から、ナバナ・春菊等、2列目はニンジンとチンゲンサイの苗場
3列目は移植した菜花等、4列目はオール白菜、5列目はキャベツ
この5列は、私が移植し、その後除草、施肥等手を入れてきた。
これまで担当していたHさん(女性)が春先に腰を痛めまだ完治してないから。
中央3列は、ナスビとピーマンの跡地だ。
勿論こればかりにかかっていたわけではないが、二日かけての杖処理など大変だった。
そのうち、Nさんが暇を見つけて耕運機をかけてくれるだろう。
(画面右に移動)
ブロッコリーと白菜。右畝はゴボウ、左上はエンドウ類がまかれたばかりだ。
ネットの後処理が面倒だと、毎年同じ場所で育てているのに不思議と連作害も出ていない
(さらに右手山裾に)
これより、菜園仲間のKさん(ブラジル35年)のエリア
Kさんは私の3歳上の先輩、今もなお現役、で週末菜園で頑張っています。
タマネギも苗から育て、移植して2週目で上から鶏糞をバラバラと撒いています!
隣はジャガイモ
ゴーヤと、ハヤト瓜と糸瓜にカボチャまで入り混じっていましたがそれぞれ立派に収穫済み
その先はブロッコリー
隔週で4度施肥~苗の間に肥料を埋め込むのがコツだそうです。
Nさんと私が移植したブロッコリは広い畝だったので3列に植えたのがまずかったみたい。
込み過ぎていて肥料を表土に置いていくだけなので、
土中深くまで行き届かず根が浅くなり、冬場になると葉が弱り、成長が悪くなるそうです。
最後が、私の第3ファーム
昨日最後の収穫を終えたナスビ 背後はNさんの処理待ちオクラ
手前は、山さんのエリアでその右奥3列が我が第3ファーム
レタスやサンチェンの最盛期を迎えています。
ほうれん草の芽が出始めました❣
ニンジンも
今度こそ早い目に間引きしようと強く決意
この後昼食に戻りました。
了