グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

菜園ライフ232~娘に野菜の定期便

2023年02月08日 16時42分59秒 | 菜園

2023・02・08

娘一家もそろそろ野菜が底をつきそうということで朝から収穫作業

妻は、庭先の第1ファームで、私は第2,3ファームへ🚙

第3ファームではニャン(=^・^=)がリラックス

ようやく警戒心を解いてくれたみたい

第2ファームでの収穫野菜

ヤーコンも欲しいということで一株掘った。

帰宅すると、妻がテラスで段ボールとにらめっこ

そこに私が二籠の野菜を持ち込んだものだから・・・

 

入れたり出したり、減らしたり増やしたり・・・

これだけ入れるんだから大変だわな~・・・妻メモ

腐葉土づくりも完成まじか!あと1回で済むかなあ

久しぶりに近くのスーパーに出かけたので昨夜は日本酒で舌鼓

もう三寒四温?

 


菜園ライフ231~今年の八朔は失敗しました😿

2023年02月07日 15時48分12秒 | 菜園

2023・02・07 

八朔の収穫

我が家の南側には八朔と甘夏の木が2本あります。

昨年、八朔の木が真っ白になる程開花して大量に結実しました。

自然摘果していくだろうと放置しまったのです。

その結果、昨春は小粒のハッサクを300個以上も収穫することになりました。

その時点で、今年は期待できないと思って大胆に剪定枝落としを実施しました。

その効果はテキメンで、開花はしたもののほとんどの花が落ちてしまい数えられるほど結実したのみでした😢

 

それでも5~6本の枝にたわわに実を付け、その重量で折れんばかりとなっていました。

特大が約20個と小粒が10個ばかりと昨年の9割減となりました。

しばらく寝かせて特大はすべて娘に発送となります。

私たちは、小さい八朔と隣の木の平年並みの甘夏で我慢するしかありません。

 

第3ファーム

ソラマメ・・・少し大きくなってきたかなあ

Nさんのは、50センチ程に育っていたが最近の霜と寒さでかなりのダメージをうけています。

チンゲンサイ・・・寒さ緩むとテキメン、立ち上がりはじめ芯に花芽が( ^ω^)

ニンジンとゴボウ・・・ゴボウは枝分かれがひどくて、ましなのは2割⁉

サンチェ・・・晩秋の移植だけど、食べるが先か塔立ちが先か?

無臭ニンニク・・・昨年は不出来だったから今年こそはと期待

ブロッコリー・・・

これも晩秋の定植だけど、

昨年は成功したが(黒マルチ+不織布+穴あきビニール)

今年は防鳥だけで保温措置を施さなかったからなア😟

ヤーコン、リンゴ、カボチャ入りサラダ大好き

キューイ、イチジク、梅ジュースの梅入りヨーグルト

今晩降るかな?


菜園ライフ230~クヌギの木伐採

2023年02月06日 16時15分59秒 | 菜園

2023・02・06 

本日も早朝は氷点下だったけど日中は穏やかな日和でした。

 

朝、第3ファームの近くには軽トラがズラリ

\(◎o◎)/!

水利組合のおじさんたち7~8人が池の土手に生えていた木の伐採中でした。

それに合わせて農園主のNさんが広い農園の西側のクヌギの木の枝を切り落としていた。

すぐ下が農業用水路で、大雨の後など水が土手から流れ土砂が10m程下の田に流出し迷惑をかけていました。

既に、Nさんが重機で土手の保全作業は完了していたのですが、そんなこともあってかNさんが気を利かせて

皆さんの作業がスムーズに進むように、電線に引っかかりそうな枝払いを自主的にやっていました。

早速私も、切り落とした枝を土手の上に引っ張り上げる作業を引き受けました。

その後、メンバーのHさんがチェーンソーで太い枝をバッサバッサ

切り落とした枝の太い幹を1.5m程に切り、それを私が土手の上に引き上げるのです

すべての枝が切り落とされた所で昼食休憩です。

午後行ってみたら、きれいサッパリ

もう一本あった木の後始末中でした。

ユンボで伐採木を軽トラに荷揚げしているのはNさんですがお手の物です

物々しかった作業現場もすっかり静かになりました。

Nさんが一人、ウコンを収穫しています。

ブルーシートは、近くの牧場からダンプで運ばれた牛糞堆肥です。

私も、肥料袋7袋分頂きました。

before  1月26日

After  

正面スッキリ、右電柱ポツリ

腐葉土づくり

6回目の枯れは集めに行ってきました。

敷き詰められた枯葉一坪ほどを足で集めると、70リットルの袋が一杯になります。

プリウスのトランクだと3袋が限界です。

もっと早くに中古の軽トラを購入しておくべきでしたね。

この農場を越えると我が団地と近いのがラッキーでした。

天気が良ければ、朝一回通っていますが本日は6回目となります。

箱に3袋をぶちまけて、米糠と牛糞を撒きその上に少量の土を乗せ上からタップリと水を撒いておきます。

ラスト30センチぐらいです。

多分3日で9袋投入すれば、一番上に到達しブルーシートがかけられそうです。

 


菜園ライフ229~カラの移植

2023年02月05日 12時22分21秒 | 菜園

2023・02・05 

本日はポカポカ陽気です。 暦の上ではもう春なんですね

カラの移植

3~4株のブルーベリーの間にカラを一株植えたのですが、

年々分株しブルーベリーの根元を覆いつくし、実の付き具合が悪化していました。

カラの株を相当切り刻んでしまったが、すべて撤去した後の状態です(事前撮影失念)

根元に自家製腐葉土を敷き詰めておきました。

少し離れた空きスペースに移植①

鉢にも② その他、道路側空き地③と、N農園に2カ所④⑤移植。残り半分は廃棄。

隣の花壇のラダンキュラスも芽を出し始めました

 

~午後の第3ファーム~

ターサイの縁取りが濃くなり始めました!

 

移植遅れのターサイは、まだ元気です。

寒さと朝霜で弱った葉も陽を浴び復活するキャベツ

12月の定植時に比べれば大きくなったブロッコリーに牛糞堆肥をあげました。

~第2ファームの様子~

第1ファームのサツマイモの残りツルを運び3回目の焼却をしました。

残りの灰は、ビニール袋で持ち帰り、後にほうれん草を育てるときに使用します。

移植が一番遅れたのですが、ここ第2ファームの葉物野菜が一番元気です

右隣は、ヤーコンです。

年末のヤーコンは甘みがなかったけど、ここにきてドンドン甘みが増してきています

Aさんから頂いたタマネギ苗の一部

元肥の「一発」だけですが、追肥をやるなら今しかないですが、グッと我慢します。

折角の一発ですから

夕飯

肉以外は私の手で育てた野菜だと思うと味も倍増しデス