グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

菜園ライフ260

2023年07月08日 19時18分37秒 | 菜園

2023/07/08 曇り

第3ファームの崖下のカボチャ

蔓が四方に伸び放題となり、受粉が困難になってきた特に、崖をセリ登る蔓はもはやお手上げだ。

後は自然受粉を待つのみで、見かけたら駆除していたウリバエ頼りとなりそうだ

 

下から

<中段から下方を>

<中段から上方を>

これだけ成長した割に、開花状況がイマイチ悪い。

「ツルボケ」で、肥料過多が原因らしい。中央の平坦な畑5坪ほどに全く着果した形跡がない。

蔓だけがドンドンと伸び放題となっている。一株に対し2カ所ばかりスコップで根切りを施すといいらしいが、

もはや、入り込むことに躊躇している。

 

~場外(土手下の通路)で着果している植えた覚えのない普通のカボチャ~

 

~本命のロロン南瓜~

受粉するにも、どちらの雄花かわからないため適当にやっている。

 

 

第2ファーム

最初のサツマイモのツルをカットして、ジャガイモを収穫した跡地に一昨日植え付けました。

この畑の向こう側に移動して・・・

反対側から、

左からヤーコン、ショウガ、里芋、ショウガ、ネギ

お隣さんから頂いた、下ネタネギ?に化成肥料を与え土寄せしました。

Before

After

夕食

新潟産コシヒカリ使用のエチゴビール

届けた野菜が、お返しにお嫁さんの実家の越後からの様々なお酒となって届きます

焼きナスが美味い季節です。

スプーンで身をかき出しバターを乗せて食すのが好きです。マヨでも😋ですね。

今月16or17日に山行の約束をしました!

楽しみです。

 


剪定を始めたが・・・菜園ライフ259

2023年07月07日 18時06分17秒 | 菜園

2023/07/07 晴れ時々曇り

N農園から100m余り離れた飛び地のミカン畑の隣です。

この芋畑の、手前の1畝をお借りしています。

マルチして植えてから放りっぱなしでしたが、一昨日からすべての畝の除草にかかっていました。

今日は結構風があったので、作業がはかどり完了しました

毎年除草が遅れ、手が付けられなくなり草が伸び放題となり、ツル上げもできずその分収穫ダウン状態でした。

さて、今年はどうでしょうか? 

チョット期待しています。

Nさんにトマトいただきました

~妻から急かされていた剪定~

午後涼しかったせいか、ようやく取り掛かりました

まずは、石垣のサツキからと思って、アカメガシを仕上げた所で慌てて撮影した次第

Before

After

この3株なら10分かかりません

Before

After 

この剪定ばさみを使っています。

内庭のサツキ

同じく

多球形に

玄関横の柘植

本日はここまでで終わりです。

後、玄関先の門下振りのマキ、ヒバ、

そして

南側にもマキ2本とヒバ1本、寒椿1本と名前が出てこない木が1本

続行するには、又気分が乗ってくるのを待ちます

 

明日は、午後から雨模様ですが、午前中は何をしようかな?

 

 

 


菜園ライフ258

2023年07月06日 19時33分12秒 | 菜園

2023/07/06 快晴

第1ファーム

朝からガンガン照り、スイカ、留め刺されました

このまましばらく放置して様子窺います😿

7/13以降が収穫日の予定でした・・・

西洋オクラ(約2.5m)

思いがけず発芽率ほぼ100%、押し合いへし合い約80本

背が伸びれば、風通しもよくなるでしょう。

例年2~3度播種しているのですがネ・・・

早すぎてもダメなんですネ

( ^ω^)・・・

奥からオクラ、メロン、四角豆と、大混雑!

メロンが余分でした! 

私はエンドウの杖に這わす予定でしたが、四角豆派の妻から大反対にあっています

 

既に、ヤマギシのおじさんから妻が頂いてきた43本はオール、パーフェクトでした

後半のトーモロコシ、自家蒔き育苗の約20本も収穫期を迎えています。

義兄から頂いてきたマクワウリの苗がことのほか多くて、

捨てるわけにもいかずすべて育てています 確か13本。

不思議と、ウリバエが少なくて助かっていますが、雌花が咲かない

トーモロコシの隣のモロヘイヤ

これも夏場貴重な野菜となります。

ドンドン先を摘むことで、枝分かれし収穫量が増していきます。

東側の道路から・・・ちょっとメルヘンチック・・・ホ~キソウ

今年最高の暑さで、午後4時ごろハウス内で34度を確認して、N農園飛び地に出かけました。

前回の除草の成果がアリアリでした

サツマイモ畝の再除草に取り掛かりましたが、

手で簡単に抜けるし、風が涼しくて1時間半ばかりで4列仕上がりました。

本日の収穫

キャベツは、Nさんの菜園で草に埋もれていました

Nさんと分けましたが、まだ相当数残っています。

誰にも気づかれず良く育っていました。エライ❣

明日は、サツマイモ畑の残りの部分の除草をやらなくては、

予報によれば、今日より4~5度涼しそうだけど・・・

 

 


  菜園ライフ257

2023年07月05日 17時12分05秒 | 菜園

2023/07/05 曇りのち雨

3日ばかり良い天気が続きました。

 

1日目

第2ファームへ行ってみたら、恐ろしいほどの草でした

手前の2畝がラッキョなので、鍬でガリガリと削ることもできず手で抜き始めました。

案外と抜きやすくて、調子に乗って2~3本まとめて抜き取るとラッキョまでが抜けてきます。

左上の座布団一枚分を抜いたところでイライラしてきてギブアップ

2日目

AM4:30 起床後、助っ人に妻を連れ出し再チャレンジ

~ Before ~

~ After ~

奇麗になったところで朝陽が差し始めました

次はトマトにかかっています。

ウォーキングの妻を残し、先に帰りました。

この前杖をしたツルムラサキがもう立ち上がってきていました。

落種なので、紫と緑が混じっています。これから夏にかけて貴重な食材になります

これは先日のツル枯れ病発症の初期症状ですが、その後3日間晴天のため、強い日差しを受けて・・・

寒冷紗をかけてみたけど、無駄な抵抗デシタ

 

まあ、トーモロコシは絶好調だったから、と気を取り直しています

昨日の第3ファーム

飛び地崖下の、カボチャの虫取り&受粉

途中、Oさんの花壇の大向日葵が咲いていました。

畑から溢れ始めました❣

昨年のロロン南瓜の種を取り、育苗からここまでになりましたが、どこで混じったか丸い南瓜と半々になっています。

ラグビーボールの形になります。私はカボチャの中でも一番好きになっています。

ハウスのテラスに張っていたクモの巣にコガネムシが捕まっています!

必至で逃げようとするが、クモはうまく回転し見る見るうちにぐるぐる巻きにしてしまいました。

スマホを近づけると、敵と思ったかすぐ離れました(その逃げる姿)

クモの糸から脱出しようともがくコガネムシをクモはじっと見つめているのでしょうか?

しばらくして戻ってみたら、コガネムシの姿は消えていました!

今日は午後から、雨予報だったので、午前中に第2ファームに残っていたジャガイモを収穫し、

その跡地に畝立てをして、以前植えたサツマイモのツルがかなり伸びていたので、10数本カットしておいて、

雨の中、午後植えてきました。

シルクスイートと今年初めての紅ハルカです。

毎朝、瓜とズッキーニの虫取り(ウリバエ)と受粉が楽しみです。

明日は晴れるはずです。