キャラメルマンの『 My ドキュメント 』

20代でやり残した大切な事は一つ一つ30代でやり遂げていこう。その先の40代に成長した私がいるはずと信じて・・・

今日から一日の予定と目標を紙に書いてみた・・・

2008年01月22日 | 日記
本日より、今日1日の業務内容と目標を紙に書いて仕事をした。

9:00


13:00


17:00


21:00


と刻みその中でやらなくてはならないことなどを書き込んでいく。

そのなかで、時間が取れそうなところに自分の知識を取り入れる目標を書いていく。


と同時に、

『実行』

と、

『待ち』

という項目を書いた。


『実行』は仕事をやっていくうちに、調べなくてはならない事、伝えなければならない事、お客様に言っておかなくてはならない事などなどを思いつき・発生次第書き込んでいく。


『待ち』はその後、答えが出なかったもの、相手の答えが必要なものをその都度書いていった。


他の人達は、大抵メモ帳などに書き込んで仕事をしておられると思うのだが・・・

私は今まで、手帳か何かの紙に書き込むってのはあまりしなかった。

お客様とのアポなどと、話の内容、決定事項だけをメモしていたのだ。


で、実際1日の予定と目標、そして「実行」「待ち」を書いて仕事をすると・・・



どんだけやらなあかんことがあるねんっ!!



ってぐらい、仕事に追われながらも充実した。

そして、前日に翌日の予定と『実行』『待ち』が未解決なものを書き足したのだ。


こうやって考えてみると・・・

昨日まで自分では頑張ってやっていた仕事が、結構「雑」だったのに気付いた。

結構『自社内』で済ませられるものは後回しになっていたり・・・

利害関係がこちらの方にあるものに関しても、結構後回しにもなっているのに気付いた・・・。

こんな、上司だったら私はテンション下がるだろうな・・・。


とまで思うほど、やる事がいつも以上に出てきた。

こんな時代・・・

早期の判断がとても大切な時代なのに・・・

すべてではないが、判断が必要とする上司に提出する物を遅らしていたような・・・。

こんな、私をよく使ってくれてるな・・・とまで思った。

少しでも変わって行きたい!

と、思うと同時に、

反省すべきことがたくさん出てきた。


手帳に関しては、たまたま自分の考えで書いたのだが、おそらく明日アマゾンから、上手に手帳が使える内容の本が家に届くはず・・・。

これを参考にしながら、少しでも良い目標・予定を組めるものを作り上げて行きたい。


試行錯誤しながら、一歩いや半歩でも前へ!!!


今のところ後ろは振り向きたくない!!!



さあ、明日もがんばろう!!!

30代を楽しもう!  のタイトル

2008年01月22日 | 日記
昨日のブログの中で書いた、

『30代を楽しもう!』

というタイトルを変えようか・・・?

と考えていた事で、

1日考えた結果このままで行く事にした。

とりあえずね。


タイトルをそのままで、

新たなカテゴリを作成した。


そのカテゴリ名は・・・

『30代を考える・・・将来の自分の為にっ!』

にした。


最近、自分の行動を考え始めた事柄は、こちらのカテゴリにすることにした。


なので、

『本』

のカテゴリと、

『30代を考える・・・将来の自分の為にっ!』

カテゴリで内容がかぶった場合は、ダブル更新をするよていである。


なので、本日更新したこの前の2つのブログ・・・

『速読勉強術』

と、

『一日30分を続けなさい』

は、2~3日前に更新したものと同じものをUPしたのであしからず・・・。


最近本当に30代は大切なのだっ!!としばしば思う。

それはなぜかと言うと・・・


おそらくこの読んだ本に近いことを教えてくれる上司がいたのに、

20代の時・・・

大切な事だとは判っていながら、全く理解しようと思わなかったもんね。私の場合・・・。

人ごととまで思っていたと思う。


なので、本当の意味であるように、

30代は本当に大切なのだっ!!!

と本当に思うのだ。



とまぁ、こんな感じでいきますのでよろしくです。



キャラメルマン

「1日30分」を続けなさい!

2008年01月22日 | 日記
この前の更新した内容で、私は最近本を読もうと4冊の本をアマゾンで購入した。

送料が無料って言葉に、複数の本を買ってしまう私・・・。

コレも商売の戦略なんだな・・・

とひそかに思ったキャラメルマンでごあす・・・。



4冊中で、読み始めた1発目は、

「速読勉強術」

この本にハマッタ私・・・。

もっともっと本を読みたいと思わせた・・・。



で、昨日から4冊中の2冊目を読み始めた。




その2冊目の本とはコレ。↓↓↓

















な・なんと・・・
この本も、速読勉強術に続き、1日で全部読んでしまった。

朝家をでてから家に帰ってくるまでに140ページ程読んでいたのだが、寝る前気になりだして・・・

全部読んじゃった。


全223ページ。


この本でも、自分の持っている概念とは全く違うものがあり、自分に吸収出来そうな内容がたくさんあった。

ってか、具体的にこれだけの時間を無駄にしているっていう現実を数字で教えてくれる・・・。


ちょっと、こわくなった。

本当に今のままでいいのか?

脳のはたらき・・・

勉強しやすくなる食べ物・・・

勉強するための時間の取り方・・・

等々・・・

現状の私を見つめ直し、真剣に自分に対して考えさせてくれる本だった。


あまりに良い本だと思ったので、2人におススメ電話をしてしまうぐらい・・・。


速読勉強術を読んでから、自分の年単位の目標を作る気になった私の背中を・・・

もっとこの本が押してくれた。

やらなきゃ!と思っていた自分の3年計画。


絶対にまず、明確な計画を立てると心に決めた。

おぼろげに・・・

まず、

自分は経理の仕事をしていないのだが、最低限必要なの経理知識と、

自分の目標を叶えられるために使う手帳、手帳の書き方・使い方などの本も出ているみたいなので、手帳の知識・・・

まずは、この二つを勉強というか本を読んで知識を頭に入れていこうと思う。


まず、来週末まではこの「1日30分」を出来るだけ読み返す。

合間に、速読勉強術も1回は入れる。


4冊買ったうちの後の2冊は・・・

どうしようか・・・?

読みたい、知識を深めたい本が複数になってくると優先順位が難しいな・・・。

この難しさを理由に本を読まなくなってしまいそうだ・・・。


これが、自分が継続させていけない原因の一つだろう。



とりあえず向こう3年の明確な目標を立てる。

思いついた青写真はメモしている・・・。


何とかしても継続していきたいと本当に心から思っている。

この速読勉強術、もう少し戻って会社に置いてあったビジネス誌を読まなかったとしたら・・・

こんな気持ちになれたかな?


この気持ちを大切にしたい!!!


成功出来るようまずは実践だね。


がんばるぞ~!!!

速読勉強術

2008年01月22日 | 日記



先週、アマゾンにて本を4冊買った。

先週のブログで書いたように私は会社にあったビジネス誌を読んだ・・・。

その時、今現在売れている本のベスト10だったか20だったか?が、そのビジネス誌に書いてあった。

そのランキングされている本の題名の中から自分が興味を示した題名の本を4冊買った。

そう、アマゾンでね。


アマゾンはこういう時、検索ですぐ出きて購入できるのでのでかなり重宝している。


で、購入した中の一冊が、上の画像の本・・・。


「速読勉強術」であった。


実は私・・・本・新聞を読むのが、自慢できるくらい遅いのだ!!!

本当に遅く・・・週刊詩のマンガでさえ、他の人の1.5~2.0倍遅い・・・。


しかし、遅いからと言って、本・新聞・マンガに興味が無いわけではなく、むしろ読めるのだったらいっぱい読みたいとも思っているのだ。

なので、このタイトルの本を読めば、早く読める分一冊でもたくさんの本に出合えるのではないか?

と、単純にそう思った。


で、届いたのが月曜日・・・。

この本は「あとがき」まで191ページあるのだが、1日で全部読んだ。

どちらかと言うと、それ程文字が小さく読みにくいわけでもない本・・・。

私は本を1日ですべて読んだのは、この本が初めて・・・

そう、一日で読みきったのは初体験っだったのだ。

言っとくけど・・・

甘酸っぱくない初体験だからね!!!(←おっさんが何を言ってるんだか・・・。


なぜ、この読むのが遅い私が一日で読めたのか・・・。

それは、ハマッタからだ。この本に・・・。


私が想像していた速読の方法とは正反対で、逆に興味を持ったのだった。

私にとってあまりにも斬新だったっ!!


で、画像にある本の中央左下に「正の字」の途中の文字が書いてあると思うのだが、これは4回読んだって事。

そう、月曜日から木曜日まで毎日1回この本を最初から最後まで読んでいるのだ。

なぜか?

この本が言っている事に共鳴したからだ。


この本・・・

私にとって本当におもしろかった。

かといって、速読がすぐに身についたか・・・?というとまだ全く身に付いていないが、この本に関しては最初に比べれば間違いなく早く読めるようになった・・・。


もし、興味がある方は是非読んでみてくだされ。

1400円です。



この本をスタートに読書をしていく気になった私・・・。

続くかな?

続くか分らないが、読んだ本をこのブログでもUPしていこうと思う。

観た映画をこのブログでUPしている感じでね・・・。



それにしても、私の心をくすぐった本であった事には間違いない。