1983年~87年頃は、あちこちの鉄道管理局で12系や14系のお座敷列車あるいは洋風客車への改造が盛んになっていた頃で、この「白樺」もその中の一つでした。
登場時はクリーム色の車体で窓回りに緑色の帯でしたが、写真の深い緑に金の細い帯を巻いたこの塗装になったのは、この前年だったと思います。
お馴染みのアングルで、雪の日の撮影。

高崎線 宮原~大宮
列番不明、EF6246
1988年2月27日撮影、原板は135ポジ(PKL)
1988年は(1月に)EF58が初めて成田臨に充当された年でした。
また、秋にはオリエントエクスプレス(NIOE)も来日して盛り上がった年でしたね。
登場時はクリーム色の車体で窓回りに緑色の帯でしたが、写真の深い緑に金の細い帯を巻いたこの塗装になったのは、この前年だったと思います。
お馴染みのアングルで、雪の日の撮影。

高崎線 宮原~大宮
列番不明、EF6246
1988年2月27日撮影、原板は135ポジ(PKL)
1988年は(1月に)EF58が初めて成田臨に充当された年でした。
また、秋にはオリエントエクスプレス(NIOE)も来日して盛り上がった年でしたね。
濃い緑なので、暗い時は撮り難い列車でした。
EF62は結構高崎線で撮っていますが、過密ダイヤを縫って走っていたと思います。(途中、ところどころで止まっていたかも知れません)
この時はどちらから吹いていたか忘れましたが、カメラ1台手持ちだったと思いますので、直前までカメラを懐に抱いていたと思います。
北向で撮っているので、北風だとフードの内側に雪が積もりそうです。
この編成はなかなか渋い色あいで良いです。
EF62の弱点はスピードでしたから、こういう列車にはもってこいというか、こういう出番しかなかったのかもしれません。
レンズに雪がくっつくのが難儀ですが、北風なので、カメラには追い風でしたか?