趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

またまた日付ネタで129号機

2020-01-29 07:00:00 | Steam at random
 ネガの複写も大分古い時代までさかのぼりました。
 スキャナーでスキャンしていた時は時間が掛かるので飛ばしていたコマも、デジタルカメラによる複写ならばワンショットで済むため、基本的には全コマ複写しています。
 そんな訳で初めてデジタル化した写真もあります。(今日の後追い2枚)
 
 52年前に初めて蒸気機関車の写真を撮りに行ったのが佐倉機関区でしたが、今日の一連の写真は佐倉駅で降りて機関区へ行く途中で撮影した上り貨物列車(列番不明)です。
 お皿形の回転火の粉止め(所謂クルクルパー)が着いた煙突は如何にも格好が悪いですね。千葉の罐は一年中着けていたとか...


 以下はいずれも掲載に値しないコマなのですが、自分のための備忘録。

 一コマ前、トリミングしたのでザラザラ...


 一コマ後、逆光でしかも煙に巻かれて、何とも酷い写真ですが...


 二コマ後、これも煙に釣られてシャッターを切ったコマですが、逆光でフレアっぽく、コントラストが低くて酷い写真です。


 少し前に総武本線の物井~佐倉間へ撮影に行きましたが、未だ田園風景が拡がっていて、当時とあまり変わらない印象でした。
 ただ、GMのSVでこの写真を撮った辺りに立ってみると、すっかり住宅地になってしまい、もう昔の面影は全くありません。
 機関区が有ったと思われる辺りは広大な駐車場になっていますね。

 総武本線 佐倉~物井
 列番不明、C57129
 1968年11月8日撮影


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日付ネタ (枯れ鉄)
2020-01-29 08:41:23
今回は、新小岩区の罐なので、江戸っ子ですね(笑)
3枚目の逆光のバックビュー、好きですけど。
一旦、野田市で保存されていたようですが、あまり手入れをされずに、朽ち果ててしまったようで、残念です。
返信する
129号機 (tamura)
2020-01-29 10:16:14
私も撮り始めの頃の写真はこんな感じで、なんだか懐かしい感じがします。
新小岩区の129号機はよく遭遇しましたが、これといった特徴もないので、来るとちょっとガッカリしたものです。(笑)
返信する
Re:日付ネタ (佐倉)
2020-01-29 19:06:47
枯れ鉄さま

 梅小路は京美人、新小岩は江戸っ子(と言うには大分千葉よりですが)という感じでしょうか。(笑)
 野田市で保存されていたのは知りませんでした。
返信する
Re:129号機 (佐倉)
2020-01-29 19:12:29
tamuraさま

 撮り始めの頃の写真は本当に未熟でした。ほとんどが機関車真ん中の日の丸写真...(^^ゞ
 127号機も129号機も人気が無かったんですね。(笑)
返信する
Unknown (まこべえ)
2020-01-30 02:03:31
お久しぶりです。

私も佐倉さんとほぼ同じ頃にはじめて佐倉機関区を訪問しました。
C57、C58、D51 8620
たくさんのカマに囲まれて、一日中、機関区で撮影していたことが思い出されます。
はじめて蒸気を撮りに行ったのが大宮。
そして続いて佐倉でした。
このあと、新小岩、八高線、川越線と蒸気を求める放浪の旅がはじまりました。
懐かしいです。
返信する
Re:Unknown (佐倉)
2020-01-30 08:58:37
まこべえさま

 コメントを有り難うございます。
 同じ頃に佐倉機関区を訪問されていましたか...
 68年頃は未だ東京近郊にも沢山蒸機が居ましたね。ちょっと足を伸ばせば色々撮れた時代でしたが、自分はほとんど撮りに行かず、今から思うと残念です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。