
東北の古刹巡り、最後は角田から白石へ向かう途中にある高蔵寺阿弥陀堂、鄙びた良い雰囲気のお寺でした。参道にはつつじと八重桜が咲いていて、新緑も綺麗でした。
阿弥陀堂にはその名の通り阿弥陀如来が祭ってありますが、お堂の中は残念ながら暗くて、肉眼では良く見えませんでした。写真で見るとかなり大きな仏像で、堂々としていますね。更に奥に、同じくらいの仏像がもう1体安置されている様です。
高蔵寺の隣は、江戸時代中期の農家を保存した旧佐藤家住宅です。立派なお庭でした。
阿弥陀堂にはその名の通り阿弥陀如来が祭ってありますが、お堂の中は残念ながら暗くて、肉眼では良く見えませんでした。写真で見るとかなり大きな仏像で、堂々としていますね。更に奥に、同じくらいの仏像がもう1体安置されている様です。
高蔵寺の隣は、江戸時代中期の農家を保存した旧佐藤家住宅です。立派なお庭でした。

また、阿弥陀如来像にこころが清められます。普段の自分の煩悩が洗われるようです。
仙台では梅と桜が同時に見られ、ここでは桜とツツジが同時に見られました。木蓮やコブシを見られたところもあり、関東の1ヶ月を圧縮した感じですね。
阿弥陀如来は西方浄土の仏様なので、阿弥陀堂は西向きに拝める様、東向きに建てられていました。