オジジ~ブログ:カムリとともに気ままな旅へ

トヨタGAZOOブログから移行しました。
70系カムリを中心に日常のことやドライブの記事を綴りたいと思います。

仙台でミニオフ会。

2018-04-20 12:23:00 | オフ会
 
P4190785-01.JPG 
 
 
平日ながら、この水曜日に仙台で
ミニオフ会を行う機会をいただきました。
 
私事ですが、来月一応定年の節目を迎えます。
まぁ、そのあとも数年雇用延長なのですが
せっかくの節目。溜まっていた有給休暇を
定年前の有給消化という名目で、今ドーンと休暇中です。
それを利用して、若隠居さんに仙台へ出向く旨
ご連絡したところ、はやてこまちさんやmocchiさんにも
声をかけていただき、ミニオフ会が実現できたというわけです。
なんと若隠居さんにご自宅でやろう とお誘いをいただき
ついつい甘えてしまって、押し掛けてしまいました。
 
 

皆さん仕事終わりの後に宿泊先のホテルへ迎えに来てくださいました。
はやてこまちさんは出張を兼ねて参加くださったので社用車だったため
若隠居さんのクラウンで、
mocchiさんは愛車のワーゲンで来てくださいました。
 

ホテル前で3台並べて記念写真。
P4180583-01.JPG 
 
 

そのあと若隠居さんのクラウンとmocchiさんのワーゲンで
若隠居さんのご自宅へ。
7時頃に到着し、奥様が準備万端で出迎えてくださいました・汗。
 
その後はいろいろと話が盛り上がり、ついつい調子に乗って
話し込んでしまい、気がついたら夜の11時半!!
mocchiさんの代行を呼んだあと、またまたホテルまでお送りいただき、
着いたのは1時を過ぎておりました。
皆さまご迷惑をおかけしてごめんなさい。
 
P4180586-02.jpg 
 
 

はやてこまちさんは、出張で来られていたので
翌日の仕事が大丈夫だったか心配でしたが、
問題なく仕事をこなされてお帰りになったみたい。
一安心です。
 
翌日はいい天気だったので、気分爽快で埼玉へ向かいました。
 
 

途中の蔵王PAで。
P4190799-01.JPG 
 
 
 

埼玉-仙台往復で走行距離は702kmでした。
P4190587-01.JPG 
 

ほとんどクルコンでの走行なので
リッター21.1kmの燃費は上々でしょう。
ただ、ガソリンタンクは50Lなので
無給油1,000kmはかなり厳しそうです。
 
 
楽しいオフ会でした。
平日にも関わらず時間を取っていただき
皆さまに感謝です。
ありがとうございました。
 
 
 
PS:
ご馳走を準備してくださった若隠居さんの奥様には
ほんとに感謝です。とても美味しく頂きました。
ありがとうございました。

 


京都へ行ってきました。

2018-04-14 18:50:00 | ドライブ/旅行
 
 
春の桜を当て込んで4月に京都へ行ってきました。
混む時期なので、クルマではなく新幹線。
埼玉から4時間ほどで京都に着きました。
 
残念ながら今年の桜はとんでもない暖かさで見事にハズレ。
とはいえ、初めての京都。
土日を挟んだ4泊5日で、その歴史の深さに
圧倒されて楽しい初京都を満喫できました。
 
 
 
初日に清水寺から周って高台寺、八坂神社を
めぐってきました。
P4060318-01.JPG 
 
残念ながら清水の舞台は現在修復中で
ネットに囲われていたため、外側からは見ることが
できませんでしたが、鮮やかな朱色の仁王門や
三重塔が印象的でした。
 
 
翌日は銀閣寺から周辺のお寺と三十三間堂をめぐり
銀閣寺の静かな佇まいや、三十三間堂
見事な千手観音立像を見ることができました。
P4070563-01.JPG 
 
 

日曜日はアチコチ混むため京都駅周辺で
東寺や西本願寺をめぐってきました。

東寺の仏像群は凄かった。
P4080443-01.JPG 
 
 
西本願寺の唐門は見事でした。
P4080503-01.JPG 
 
 
 
最終日は金閣寺から龍安寺、仁和寺を
市内バスでめぐって来ました。
 
金閣寺は修復されてからまだそれほど経っていないせいか
見事な金色を見せてくれました。
P4090545-01.JPG 
 
 
 
龍安寺の石庭。
不思議な空間でした。
P4090606-01.JPG 

 
 
 
仁和寺の五重塔。
ここは桜の名所なのですが、残念ながら
ソメイヨシノは八分どおり散っていましたが
八重桜がきれいに頑張っていました。
P4090582-02.JPG 
 
 

京都はその歴史の深さが凄い。
周りの人に聞いたら、年配になってから
何度も見えている方々がずいぶんおられて、
その気持ちがなんとなくわかりました。
是非また行ってみたい。
混むでしょうけど、秋の紅葉の京都も見てみたいなぁ。
 
 
 
 

おしまい。
今回はカムリの記事ではなかったのですが
お付き合いくださりありがとうございます。