トミーの想い パート2

一日一日を精一杯楽しくね!

シャガール展&寂光院

2012年11月03日 | 日記

京都文化博物館シャガール展今回はこの作品の展示はなかったが前回の時購入したパネル。

毎日新聞さんよりシャガール展の券をいただいて早速出かける。愛や結婚の絵が多いといわれている。ユダヤ劇場の壁画作品やちょっとわかりにくいような絵もあるが独特のシャガールの世界を見る。

寂光院に入る参道の人家

平家物語そのままの庭園のたたずまい

         上の写真は焼失後新しく建立された本堂新しい仏像が安置されていた

 

美術館の帰りに八瀬から大原に抜けて大原寂光院による。平成12年の火災で焼失してた本堂も新たに御仏も色彩鮮やかに復元されていた。案内人さんの説明によると、天台宗の尼寺で聖徳太子が父用明天皇の菩提を弔うために建立された。代々高貴な家門の姫君が法灯を守り続てきた。2代目は崇徳天皇の寵愛を受けた阿波の内侍、3代目が健礼門(清盛の娘)で平家一門とわが子安徳天皇の菩提を弔い終生閑居されたということです。世に言う後白河法皇の大原行幸の折に大原女の格好で出会われたのが大原女としてのそのままの服装が伝わっているとか~。帰りに山門前で、お定まりの蕗の薹の佃煮を買って帰る。


室生寺

2012年10月10日 | 日記

  

 

金堂        女人高野山室生寺

本堂

石像に石仏が掘られている。四ッの顔四ッの手があり人間を守護し障害を取り除いてくれる。

五重の塔16,18㍍屋外にある塔では一番低い。

女人禁制の高野山に対して女性がお参りできる、室生寺、室生山のやますそからちゅうふくにひろがるお寺。12年ほど前33ヵ所巡礼でお参りして以来又参拝できる機会ができた。主人の画材を求めるミニミニ旅にお付き合いして10年屋根ばかり描いてきた水墨画の生徒さんのお付き合いです。俳句の人は吟行と言いますが~ねえ。さすが名刹いいたたずまいで、紅葉が始まる前の静かなたたずまいを堪能できました。シャクナゲの時期もまたいいでしょうね。

 


秋 たけなわ

2012年10月10日 | 日記

          むかご300グラム200円なりビールのお供                                                                                  

 和泉を通りかかった時に丁度和泉連合のだんじりに出くわす。町ごとのパレードが行われた様子、勇壮な若者たち。 

泉州と言えば水ナス2~3日したら食べごろですよと教えられ水なす漬けを買ってくる。食欲の秋でもありますね。       

 

 


お墓参り

2012年09月30日 | 日記

早朝より雨ふりの予報が出ていたが、昨日より花を買っていたので早起きして義父&母。兄の墓にお参りする。妹と待ち合わせていたので、続いて実家の墓参りをする。隣のお墓の方が今日は町内の順教寺で水害でなくなった方の慰霊祭で、100年忌がおこなわれて皆さんでお参りした来たとおしゃってた。丁度おはかの上を流れる川はよく氾濫し沢山の犠牲者がおられる。実家の近所の方も一か6人が流されたとか、犠牲者の方や無縁仏さんのお墓にも立派なお花が献花されていた。あと後残った方も悲惨な過去の御供養されているのはありがたいことでまさににお彼岸の行事にふさわしいことです。又完成なった堤防に感謝すべきですね。今の技術があれば犠牲者もなかったのにねえ。豪雨の降る中100年前の今日大洪水があったのはこんなどしゃ降りだったんだろうと思いながら~。幼いころ堤防が決壊する怖さを度々経験したことなど思いながら帰ってきた。


小発見(風船かずら)

2012年09月24日 | 日記

 ふうせんかずら

 可愛いパンダの様なハートマーク

窓辺に少しでも涼しくと思って緑のカーテンにしようと思ったけど。思ったほど伸びずにみどりのふうせんから茶色の風船かずらになってしまった。友達が種がハート型になっていて面白いから採っておいてねって頼まれたので私の分にのこしておいたのが可愛いハート形の面白い実が出てきた。友は何にするのかなあ・?手芸かな?こんな可愛い種ができてるなんて見いっけたね。


運動会

2012年09月24日 | 日記

やっと秋の気配が感じられる土曜日孫の運動会にいく。小学校がすぐ近くなのでレースの放送があってから走っていく。チーム別に分かれてのリレーでアンカーで走るのでひやひやでした.身長があるのでどうにか役目を果たせてやれやれです。リレーの興奮はいくつになっても楽しいね。


立木観音千日会

2012年09月14日 | 日記

 弘法大師像がある国道側が工事中

 白いご飯、おつけもの、カボチャのみそしる 

9月5日立木さんの千日会にお参りする。この日にお参りすると千日間の参拝と同じ御利益があるということです。月参りも頑張ってきたけど友達が足いたいとか息子さんの看病とかで1抜け,2抜けになってさびしいかぎりです。二葉屋さんのところから裏道の参道を行ったらがけ崩れ通行止めのかんばんがあり、表参道の石段を上がっていく。近年階段は避けてきたけど割と余裕で上がれたのはありがたいことです。1汁(かぼちゃの具だくさんの味噌汁)とたくあん3切れ。白いご飯ありがたく頂きました。大勢の人数分用意されるのも大変でしょうね。朝9時から御祈祷があり夜7時30分から回向法要うがあるということです。近隣の方夜はお参りされるようです。いつものように暑さも吹っ飛びすがすがしい気分になり、護摩木に無病息災をお祈りして帰ってきました。


沖島めぐり

2012年08月21日 | 日記

 沖島への舟便

 島の風景

 奥津島神社

近江八幡休暇村よりみえる沖島に行く。休暇村を過ぎたところの堀切港より乗船、八幡側から1,5キロ住人450人ということです。乗船時間10分、一人500円、港には係りの方もおらず乗船してから代金を払う。沖島に到着島の南西のあたりに住居があり、漁船がたくさんならんでいる。あたりは当然のことながら、磯の香りはしない。唯一の港屋んもお盆休みかしまっていて湖辺をぶらぶらする。観光客など何のことか~湖辺の各家には洗濯物がいっぱい風に吹かれえたよ。飾りのない生活の場所でした。島内の移動は後に荷物入れが乗った三輪車が各家に駐輪してあった。奥津島神社へ階段を上っていく、冷りした社殿の木陰で休憩。お宮さんの説明書きには平安時代保元平治の乱により平家に押されて堅田駐屯していた源氏のナンパ軍船が住み着いた由とか源氏の末裔ですね。帰りは御里帰りの娘さんやお買いもの帰りの人沢山乗船されていた。島のひとたちの唯一の足となってます。本土への通勤用にか堀切港の周辺は駐車困難でした。

 


滋賀短期大学&滋賀医科大学共催公開講座

2012年08月19日 | 日記

滋賀短期大学滋賀医大と共催の講座に参加する。血管年齢を若く保つという題で医学的なお話と、栄養学立場からの実践で血管に優しい食事の例としてレシピでお料理の講習会をグループごとに分かれて調理実習をした。

  出来上がった料理をテーブルごとにいただく  とうがんあんかけ 丁字麩からし和え、黒豆玄米食、夏野菜スープ

 皆でグループに分かれて楽しく実習地元の素材を使ってつくる。夫婦の方や男子の参加も多くみな健康に気をつけられて真剣にきいてられた。

2011年の平均年齢男性79,4歳女性85,9歳その他に、寝たきりを外す健康年齢があって男性70,6女性才(72,37)滋賀県の例健康でなければ平均寿命でいてもいぎがないですね 。バランスのとれた食事、減塩の食事、汁物、は1日1回揚げ物も1日1回、野菜1日平手両手で1杯、麺類もつけ麺にすると塩分節約できる。醗酵食品をたべる、豆類。魚dhaが含まれている。うどんラーメンなどの汁は全部飲まない。麺類は1週間に1回しょうゆうはおさしみはかけないでつけて、食べる、レモン汁をつかったり香味野菜を使う。いろいろ大変だけど我が家も要注意範囲だから食生活に十分注意したいものです。


夢千代日記の里

2012年08月19日 | 日記

 湯村温泉

夢千代の像

香住の応挙寺 

香住の大乗寺(応挙寺)に立ち寄る。応挙一門の作品が展示されていた、弟子たちの作品だけだったけど動物がどの方角から見ても自分のほうに見えるように描かれている。応挙自身のは管理上見られなかったのは残念です。与謝野晶子の(いみじけれみろくの世までほろぶなき古き巨匠の丹青のあと)と詠まれた句がありました。

腰も弱り1日ばかりの湯冶に湯村え暑い中ご苦労さんなことです。夢千代日記の撮影で一時はブームを起こしたけど若い人離れか結構静かでした。 

上の写真は夢千代日記の撮影の寺夢千代地蔵が安置されている。被爆者の身で生まれるわが子も自分と同じ運命かと嘆き小さな命を絶った 。早坂暁の作の映画化