今週は久々に東京周辺に数日間いることになったことから、ちょうど銀座線に乗り換えて行く先があったことから、これ幸いと早速副都心線を和光市から渋谷まで全線制覇しようということで乗車してみました(16日の月曜日)。
ところが、この日は朝から終日ダイヤが乱れており、乗車した夕方もダイヤ乱れの混乱が続いている状態で、通勤急行に乗りながら、渋谷到着まで40分以上もかかってしまいました。
副都心線、終日混乱=「不慣れ」で遅れ拡大-駅誤通過ミスも・東京(時事通信) - goo ニュース
ダイヤ乱れ対策が必要かも
今回のダイヤ乱れの原因は、予想以上の乗客数と、東京メトロ側の不手際が重なったためのようです。幸い、人身事故が発生しなかったため大事には至りませんでしたが、公共交通機関の場合、些細な不手際が大きな事故につながりかねませんので、この点については東京メトロとしてもしっかり検証し、修正するべき点は即座に修正するべきでしょう。
ところで、副都心線に乗った感想を簡単に書きます。
1 なんだかんだ言って、やっぱり楽
和光からはともかく、池袋から渋谷まで乗り換えなしルートが増えたのは大きいです。西武池袋線から渋谷まで一本でいけるようになったのは、かなり便利になったといえるでしょう。
2 タマゴ型渋谷駅は微妙
横尾氏の設計による卵型の駅ですが、自然の風なのかエアコンの風なのか正直よくわかりませんでした。あの造りは、凡人の私には理解できないのかもしれませんが・・。
3 渋谷駅のサインが複雑かつ難解
渋谷駅を降り、銀座線に乗り換えようとしましたが、多くの人が駅を降りてまず向かった先が「駅案内図」でした。私もその一人ですが、ほとんどの人が案内図からなかなか動かず、目や指で行く先のルートを追いかけていました。
副都心線の駅がかなり地下にあるので確かに複雑なのですが、駅案内図がかなりわかり難かったです。サイン関係は改善の余地がありそうです。
結局、私も最後は「勘」で駅を出て乗り換えました。
渋谷駅の土地勘がない人だと、かなり大変かもしれません。
4 池袋駅はどっち
通勤急行に乗りましたが、池袋駅は従来の有楽町線ホームに到着しました。ダイヤが乱れていたからかもしれませんが、確か急行は昔の「新線池袋駅」のホームに到着するような気がしたいのですが・・。
ただ、ここで言いたいことは、そのことよりも「電車によって池袋駅のホームが大幅に違うよ」ということです。池袋で待ち合わせをする人は特に注意が必要かもしれませんね。
5 がんばれ、メトロ
とはいえ良い地下鉄を作りました。あとは、相互乗り入れが多い路線なので、万一のトラブルの際、被害を最小限にするための危機管理対策に力を入れてほしいと思います。たとえば東上線のトラブルで有楽町線と副都心線が全滅するという事態は避けてほしいと思います。
以上が乗車した感想です。
個人的には、「これで通勤できたらよかったのに・・」っていう感じでしょうか。
東横線との接続が楽しみです(あと、今週のタモリ倶楽部も楽しみです。)。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ

TB先一覧
http://uesama.antena.ne.jp/archives/article/29109.html
http://giocatore.blog9.fc2.com/blog-entry-1670.html
ところが、この日は朝から終日ダイヤが乱れており、乗車した夕方もダイヤ乱れの混乱が続いている状態で、通勤急行に乗りながら、渋谷到着まで40分以上もかかってしまいました。
副都心線、終日混乱=「不慣れ」で遅れ拡大-駅誤通過ミスも・東京(時事通信) - goo ニュース
ダイヤ乱れ対策が必要かも
今回のダイヤ乱れの原因は、予想以上の乗客数と、東京メトロ側の不手際が重なったためのようです。幸い、人身事故が発生しなかったため大事には至りませんでしたが、公共交通機関の場合、些細な不手際が大きな事故につながりかねませんので、この点については東京メトロとしてもしっかり検証し、修正するべき点は即座に修正するべきでしょう。
ところで、副都心線に乗った感想を簡単に書きます。
1 なんだかんだ言って、やっぱり楽
和光からはともかく、池袋から渋谷まで乗り換えなしルートが増えたのは大きいです。西武池袋線から渋谷まで一本でいけるようになったのは、かなり便利になったといえるでしょう。
2 タマゴ型渋谷駅は微妙
横尾氏の設計による卵型の駅ですが、自然の風なのかエアコンの風なのか正直よくわかりませんでした。あの造りは、凡人の私には理解できないのかもしれませんが・・。
3 渋谷駅のサインが複雑かつ難解
渋谷駅を降り、銀座線に乗り換えようとしましたが、多くの人が駅を降りてまず向かった先が「駅案内図」でした。私もその一人ですが、ほとんどの人が案内図からなかなか動かず、目や指で行く先のルートを追いかけていました。
副都心線の駅がかなり地下にあるので確かに複雑なのですが、駅案内図がかなりわかり難かったです。サイン関係は改善の余地がありそうです。
結局、私も最後は「勘」で駅を出て乗り換えました。
渋谷駅の土地勘がない人だと、かなり大変かもしれません。
4 池袋駅はどっち
通勤急行に乗りましたが、池袋駅は従来の有楽町線ホームに到着しました。ダイヤが乱れていたからかもしれませんが、確か急行は昔の「新線池袋駅」のホームに到着するような気がしたいのですが・・。
ただ、ここで言いたいことは、そのことよりも「電車によって池袋駅のホームが大幅に違うよ」ということです。池袋で待ち合わせをする人は特に注意が必要かもしれませんね。
5 がんばれ、メトロ
とはいえ良い地下鉄を作りました。あとは、相互乗り入れが多い路線なので、万一のトラブルの際、被害を最小限にするための危機管理対策に力を入れてほしいと思います。たとえば東上線のトラブルで有楽町線と副都心線が全滅するという事態は避けてほしいと思います。
以上が乗車した感想です。
個人的には、「これで通勤できたらよかったのに・・」っていう感じでしょうか。
東横線との接続が楽しみです(あと、今週のタモリ倶楽部も楽しみです。)。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
TB先一覧
http://uesama.antena.ne.jp/archives/article/29109.html
http://giocatore.blog9.fc2.com/blog-entry-1670.html