男体山の前に、男体CMを2連発(笑)
トヨタのCMのほうは去年の作品。ワコールのほうは最近話題になったようです。
どちらもオチは一緒ですね。。
はい、本題。
栃木県の名峰、男体山(2486m)を2日連続登ってきましたよ~♪
ウィキペディアより拝借
初日は8人グループで北側にある志津峠からのんびり登山。
2日目は二荒山神社中宮祠から単独での修行?の登山となりました。


こっちが二日目のルート。 右が初日のルート。
二つの男体山(ワコール♪)
初日は志津峠から。ここから女峰山や大真子山への登山道もあります。昨年は大真子山に登りました。
昨年より駐車スペースに丸太が置かれていて、道脇に無理やり駐車しているのが現状です。今回は朝の7時に到着して、なんとか駐車できました。
標高1785mからのスタート、それに急勾配もほとんどないのであっという間?の快適なルートでした。
ガスっていたので暑くなくて助かりましたが、眺めはいまいちでした。
花はきれいに咲いていて癒してくれました。





志津峠登山口7:23 - 10:14男体山山頂10:41 - 13:06志津峠登山口
で、登山後は龍頭温泉館憩いの湯へ。
奥日光らしく一応(笑)硫黄泉です。800円。最近経営者が代わったようで、タオルはいただけなくなりました。
生ビールもありませんね。。
夕食は、いつもの浅井精肉店。車中泊の夕食はここを利用します。ここはライダーにも人気があって、昼間はいつも行列ができてます。


今回は串カツ&メンチカツ(800円)
おばちゃんのスマイルとご飯お代わりできるのも最高です。
車中泊場所は奥日光では最近よく利用する中禅寺湖歌ヶ浜駐車場
中禅寺湖畔なので湖見ながら過ごせるのが気に入っています。

男体山

社山?
コーシーとビール飲みながらぼーっと。。。
このときは翌日どちらに登るか迷っていました。
ちなみに外国人と日本人の男2人が夜遅くまでベンチに座っていました。翌朝もいました。。。。
やはり奥日光。夜は毛布が必要なほど温度が下がります。
で、翌日は男体山を登ることにしました。晴れて太陽が出ると、2000m級の山のほうが涼しいだろうと安楽な考えで登る山を決めました。
登山口のある二荒山神社中宮祠に移動。500円払ってお守りいただいてスタート。
上りは順調でしたが、暑くなった下りはかなりばててしまいました。

3合目の車道で小鹿に遭遇

頂上より。中禅寺湖が見えました。
二荒山中宮祠6:26 - 9;07男体山山頂9:54 - 11:42二荒山中宮祠
登山後はやしおの湯(500円)に入って、
お昼は温泉近くの「れんがya」の焼きそば

やきそば(500円)テイクアウト。
結構量がありました。

見た目は塩味っぽいですが、ウスター?ソース味です。
細い麺でしたが存在感のある麺でした。
山に行くと、消費した以上に摂取してしまうトッチーでした。
クリック、いつもありがとうございます。
栃木県 ブログランキングへ
栃木最高 茨城最高 群馬最高 埼玉最高 北関東最高