息子の通っていた小学校が地元のプロテスタント系だったのもあり..。
キリスト教がいきなり、でもそう不自然にでもなく、とても身近になった時期がありました。
それまでキリスト教といえば..。
アーメンソーメンミソラーメーン、くらいの存在でして。
ちなみに今息子が通っている中学校は近所の佛教系です。
香港て教会がとても多いのですよね。
そして、クリスチャンの日本人の密度も高いんじゃないかと。
海外で生活する上で、何らかの心の拠り所が必要だからなのかな、とも想いました。
また、中国人は利己的で拝金的な印象がありましたが、クリスチャンの方々は良い意味で違った印象でした。
ご縁で幾つかの教会に遊びに行きました。
とても印象的だったのは..。
まだ出会って間もないのに..。
普通であれば隠しておくようなご自分の痛い話を赤裸々にしてくれたクリスチャンが何人もいらした事です。
香港て、ご主人の赴任等で一時的に身を置いている方も多く、とりあえず表面的な付き合いを心掛けるというか..。
まぁ、何処であれ、付き合いが初期の段階であまり自分の弱みって見せたがらないような。
付き合いが長くなって、何気にそういう部分にお互い触れる事はありますが。
今更ながら想うのですが..。
これはコードを繋ぎやすくする為なのかなぁ、と。
どの話も、国際結婚や海外で夫婦生活や子育てをしていたら直面しがちな出来事を、深刻にしたような内容でした。
その話をじーっと聴いていると..。
インパクトからか、ふと頭に空白が生じたり、心に隙間が生じたり、するような(゜-゜;)?
空白や隙間からコードは繋がれ入り込まれやすいのです。
確かクリスチャン用語では、こうした時間の共有を、交わりって言うのですよね。
的を得た表現だと想います(・ω・)
キリスト教がいきなり、でもそう不自然にでもなく、とても身近になった時期がありました。
それまでキリスト教といえば..。
アーメンソーメンミソラーメーン、くらいの存在でして。
ちなみに今息子が通っている中学校は近所の佛教系です。
香港て教会がとても多いのですよね。
そして、クリスチャンの日本人の密度も高いんじゃないかと。
海外で生活する上で、何らかの心の拠り所が必要だからなのかな、とも想いました。
また、中国人は利己的で拝金的な印象がありましたが、クリスチャンの方々は良い意味で違った印象でした。
ご縁で幾つかの教会に遊びに行きました。
とても印象的だったのは..。
まだ出会って間もないのに..。
普通であれば隠しておくようなご自分の痛い話を赤裸々にしてくれたクリスチャンが何人もいらした事です。
香港て、ご主人の赴任等で一時的に身を置いている方も多く、とりあえず表面的な付き合いを心掛けるというか..。
まぁ、何処であれ、付き合いが初期の段階であまり自分の弱みって見せたがらないような。
付き合いが長くなって、何気にそういう部分にお互い触れる事はありますが。
今更ながら想うのですが..。
これはコードを繋ぎやすくする為なのかなぁ、と。
どの話も、国際結婚や海外で夫婦生活や子育てをしていたら直面しがちな出来事を、深刻にしたような内容でした。
その話をじーっと聴いていると..。
インパクトからか、ふと頭に空白が生じたり、心に隙間が生じたり、するような(゜-゜;)?
空白や隙間からコードは繋がれ入り込まれやすいのです。
確かクリスチャン用語では、こうした時間の共有を、交わりって言うのですよね。
的を得た表現だと想います(・ω・)