24時間眠らない街、24時間営業・・・なんて言葉が登場してからかなり経つ
ように感じます。
私は職業柄か気が付くとすっかり夜型になっていました。
システムを停止してのメンテナンス作業、過酷な?労働時間・・・
そんな中でのエコ対策からのコンビニ営業時間の短縮を検討なんてニュースを
聞いた時にはドキッとしました。
平日はコンビニでしかお買い物ができない人の立場になってほしい。
24時間と言いつつも携帯の無料通話の時間帯とか・・・まだまだ社会は昼間主体
なのですね?・・・と思います。
体内時計云々とか昼間主体が当たり前なのかも知れませんが・・・
夜間作業も一時期は当たり前の様に社会のもくず化?しましたが、ここ数年
労働基準法や三六協定、開発手法の変化などにより見直される傾向があります。
先日本屋さんで"早起きする方法"を斜め読みしました。
何故早く起きる必要がある? と疑問を持つ事自体が夜型の特徴らしいです。
仮面鬱病予備軍と書かれていました。
早起きするためには、目覚ましをかけたりするのではなく、寝る時間を決める
ことらしいです。
遅く寝ると朝は辛いし、起きる時間は徐々に遅くなって行くし、ごもっともと
思いました。
一日36時間位あれば良いのにと思う事がある・・・
今日は昼型、明日は夜型で作業なぁんてスイッチがあったら効率的かも知れま
せんね・・・
とは言いつつ、個人事業主になって思う事は、仕事はほどほどに・・・
お勉強であれ余暇であれ、自分に投資する時間って必要だと思う。

ように感じます。
私は職業柄か気が付くとすっかり夜型になっていました。

システムを停止してのメンテナンス作業、過酷な?労働時間・・・
そんな中でのエコ対策からのコンビニ営業時間の短縮を検討なんてニュースを
聞いた時にはドキッとしました。

24時間と言いつつも携帯の無料通話の時間帯とか・・・まだまだ社会は昼間主体
なのですね?・・・と思います。
体内時計云々とか昼間主体が当たり前なのかも知れませんが・・・
夜間作業も一時期は当たり前の様に社会のもくず化?しましたが、ここ数年
労働基準法や三六協定、開発手法の変化などにより見直される傾向があります。
先日本屋さんで"早起きする方法"を斜め読みしました。
何故早く起きる必要がある? と疑問を持つ事自体が夜型の特徴らしいです。

早起きするためには、目覚ましをかけたりするのではなく、寝る時間を決める
ことらしいです。
遅く寝ると朝は辛いし、起きる時間は徐々に遅くなって行くし、ごもっともと
思いました。
一日36時間位あれば良いのにと思う事がある・・・
今日は昼型、明日は夜型で作業なぁんてスイッチがあったら効率的かも知れま
せんね・・・

とは言いつつ、個人事業主になって思う事は、仕事はほどほどに・・・
お勉強であれ余暇であれ、自分に投資する時間って必要だと思う。
