goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなSE(システムエンジニア)のお気楽日常ブログ

お気楽なシステムエンジニアが執筆する気ままな日常!
仕事や料理や漫画、映画や日々の気付きを書いてます♪

SNSの効果 twitteをやってみて得られたもの♪♪

2022-07-26 07:00:00 | 日記
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日はTwitterをやっていて良かったなと思ったことを書いていきます!

私はブログのほかにもTwitterをやっていて、このブログもよくと連携しています。


昔からの習慣で私はやると決めた物事の継続力は強いほうなのでTwitterは毎日更新&閲覧しているのですが、覗いていると面白い発見があります。

私がお気楽料理の記事を書いているだけあって、自分のTwitterのフォロワーの方は料理や個人的なグルメを紹介してくださる方が多いです。

そんな記事を見ているとお気楽料理のアイデアを得られたり、行きたいお店(主にラーメン屋)が増えたりするんですよね。

フォロワーのみなさんは私の知らない情報を沢山持っているので、毎日世界が広がっているのが楽しいです。

なので私自身も、情報を発信してまた誰かの世界を広げる手伝いが出来ればと思っています。


今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

お気楽哲学日記 人間の進化に伴うコミニュティに求めるものの変化♪♪

2022-07-24 07:00:00 | 日記
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日はちょっと哲学的な事を書いていきます!

人というものはコミニュティを求める生き物ですが、今と昔でその理由は大きく変わっているように私は感じます。

具体的に言うと、昔はコミニュティは「生存」や「安全」を求めて所属するものでしたが、今は「承認」に変わっているようです。

太古の昔、自然界において人間は単体ではそこまで強い存在ではありませんでした。
巨大なマンモスや大型の猛獣には一人では勝てませんからね。

なので、人はコミニュティ(社会)を形成し、お互いに協力し合うことで、過酷な自然界を生き延び、巨大なマンモスや大型の猛獣も狩ることが出来るほどになりました。

ですが、現代の特に日本においては「生存」や「安全」が脅かされることはほとんど無く、PCやスマートフォンなど新しい技術が日常に取り入れられてどんどん豊かになっています。

そうなると出てくるのがどんな形でも自分を認めて欲しいという「承認」を人は求めるようになります。

「承認」は自分の成果や成功だけでなく、趣味や嗜好や逆に抱えるトラウマや障害に至るまで多岐に渡り、ようはどんな状況でも今の自分を認めて欲しいと思うことのように感じます。

物事は常に変化し続けると言いますが、人間の根本的な欲求もここまで変化するものなんですよね。

次はどんな変化が起こるのだろうと、私は実は少し楽しみにしていたりします!
(変化による刺激は楽しいですからね)



今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

参考HP

お気楽びっくり日記 トラブルから学んだ2つの事♪♪

2022-07-23 07:00:00 | 日記
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は私生活での今だからこそ笑えるトラブルの日記を書いていきます!

ある日、仕事が終わりお気楽に帰宅したときのことです。

家のポストを開けた瞬間、私は凍りつきました。
なんとそこには税金の督促状が!

見に覚えの無い督促状を慌てて確認すると、どうも以前払った税金の督促状が何故か来ていました。

その税金はワケあって私がコンビニ払いにしてもらったものですが、どうも払ったことが未確認状態になってしまったようです。

コンビニ払いしたのも数ヶ月前だったことと、税金のシステムは強固に作られているので油断して領収書をどこかにやってしまったこともあって、不安になりながら地元の税務署に電話しました。

そして調べてもらった結果はSEの私には納得するものでした。

ようは対応番号がコンビニ払いと、納税の案件で違うものだったようで。

システム的な話をすると、データには紐付けという概念が存在していて、今回であれば対応番号から納税の案件とコンビニ払いが違うデータベースに登録されていたとしても、関連するものとしてデータを引き出すことが出来ます。

しかしこれは対応番号を同じにする必要があり、今回は対応番号が違ったため支払っても該当の納税の案件とは違うものとしてみなされて、支払ったことになってなかったんですよね・・・。

ようは、対応番号の登録を別々に登録した対応者のヒューマンエラーですね。

結局は支払いが確認出来たことで無事に解決しましたが、もう少しで解決が難しくなるところでした。

今回学んだことは2つ
①どんな強固で優秀なシステムも扱うのは人間なのでヒューマンエラーによるトラブルは回避出来ない
②お金を扱ったら領収書は必ず受け取り、分かりやすい場所に保管すること。

問題をおこすのは人であり、解決するのもまた人である。
みなさんも気をつけてくださいね!

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

メンタルを鍛えるため 私が実践していること♪♪

2022-07-22 07:00:00 | 仕事
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日はメンタルを鍛えるために私が最近実践している事を書いていきます。

それはズバリ、ボドゲカフェ巡りです!

前からやってはいるのですが、それは親しい友人と一緒にある程度決まった店を回る程度でした。

ですが、今は1人で新しい場所に行ったりしています。

ボドゲカフェはお店ごとに色んな特色があり、店舗ごとに来る人が違います。
(職場や家が近い人が多いですね)

なので新しい人との出会いに必ずなるので、1回1回人間関係を鍛えるチャンスなんですよね。

あとは例えば同じ系列店でもワンドリンクごとに料金が発生するお店もあれば、ドリンクバーがあるお店もあったりします。

さらに美味しいご飯が食べられる場所もあったりと、サービス内容が異なるんですよね。

こうやって情報を足で取り、人間関係を鍛えていると、自分が成長してるなって実感します。

私は人見知りな部分があるので、初めて行く店には怖さを感じることもありますが、だいぶ慣れて来ました!

現状維持から少し先に行く、これって本当に大事な一歩なんだなって実感しますね!!

みなさんも、新しい挑戦はメンタルを鍛えるだけでなく、達成感から幸せにもなりやすくなるので是非やってみて下さい!


今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

私のお気楽仕事術 大変な仕事や難しい仕事は兎に角手を付けてしまえ♪♪

2022-07-21 07:00:00 | 仕事
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は私の難しい仕事や大変な仕事に取り組む時の心得を書いていきます。

ズバリいうと、そういう時はさくっとやり始めるのが一番ですね。



確かに大変な仕事や難しい仕事を前にすると色々考えてから着手したくなるものですが、人間の思考はネガティブになるように出来ているので、状況をさらに悪く捉えてしまい、さらに動きづらくなる可能性があります。

加えて、以前に沢山のタスクをこなす方法で書きましたが、人間は行動を始めると脳のやる気スイッチである側坐核が働き始めやる気を引き起こすようです。

※該当日記

なので、仕事はサクッと初めてしまうのが一番です。

ただ、かくいう私も仕事に限らす面倒なこと(掃除や買い物)があると着手せずにずっと時計と睨めっこしてる事もあります。

摩擦係数が静止時に一番大きいように、0から動きだすためにはは思ったよりはるかに力が必要です。

なので、次の機会にどうやったら人は行動を開始出来るのか、調べた事を書いていきますね!

お楽しみに!

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!