シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

んで

2007-07-27 20:57:40 | いろいろ
帰りにおみや物色してたらマサカマサカのものが!!!
羽田で売ってるなんて!!!
救えwikiや銚電HPの販売店リストにはなかったよぉ~いつの間に。
今度からダンナ出張の折には買ってきて貰える~うれしいぃぃ
通らないところにわざわざ買いに行ってくれとは言い難いからね。
アレ?そういえば頼んだことあるような気がしないでもないけど、華麗にスルーされたんだったっけか。
まあいいやwともかく喜んで買って参りやした、ぬれ煎餅。

昨日帰釧しますた

2007-07-27 20:00:07 | いろいろ
横浜教会の方々に大変お世話になり祖母をつつがなく送り出すことが出来ました。
二日間とも猛暑だったけど聖堂は強冷房が仕様になっているので(理由はナイショ。笑)ペンギン体質のあてくしも大汗かかずに済んでそれもありがたかった。
そうでなくても釧路と10度ぐらい違うんだもんな。
帰ってきたら釧路も天気良くて助かった。
これで太陽出てなくて寒いなんてことになると気温差で体調崩しかねんので。
週末にキャンプ控えてるし。
四部のパニヒダは東京で歌ってたからともかく埋葬式は単音しか歌ったことがなかったので、ところどころ足を引っ張ってスミマセンでしたとレーゲントに言ったら「いいのよ~歌ってあげるのが大事なんだから!身内のもどんどん歌うべきよ、ワタシなんて父親の時も指揮しようと思ってんのよね」相変わらず豪快かつ心のあったかい横浜のレーゲントですた。
こちらでお祈り下さいました方々ありがとうございます。

いろんなのの合間にダンナと関内の古本屋さんに行った。
15分くらいしかいられなかったけど、目を皿にしてあれこれ選んで。
店主のおじさんは端数をまけてくれた。
ありがたいありがたい。
すぐ向かいにブクオフがあるけど、チェーン店じゃあまけてくれるなんてないものなあ。
そのかしそんな高い本もないわけだけど。
電車の中で早速一冊読み出したら突如よく知った名前が出てきて驚いた。
だって読んでたの山川捨松の伝記だよ、日本初の5人の女子留学生のひとりの。
何で沢辺琢磨が出てくんのよって思って。
なんでも、捨松が留学前に函館にいた頃沢辺琢磨の家にいたって説があるんだそうな。
会津藩とつながりを持ってたなんて知らなかった。

買った本の中に「ウエークフィールドの牧師」があったんだけど「若草物語」でその存在を知ってからこっち、機会があったら読んでみたいもんだと思ってたんだよね。
はじめて「若草物語」読んだの小学生の時だから何十年越しの願いが叶ったわけだ、と考えると嬉しいやら年食ったもんだと苦笑いやら。
いや面白かったよ。ほとんどいっき読みしたもの。
でも、どー考えてもマーチおばさまを起こしちまうぐらい大笑いをするたぐいの面白さってんじゃないんだけどなあ…ジョーさんと笑いのツボが違うんだろうかw