シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

で…

2007-07-17 14:29:16 | ニュース、時事
千葉真一、68歳で俳優引退宣言「肉体の限界を感じた」 - goo 映画
 俳優、千葉真一(68)が16日、東京都新宿区のスポーツ会館で会見し、「肉体の限界を感じた。今年いっぱいで千葉真一を葬りたいと思っております」と千葉真一名義での俳優活動引退を宣言した。今後については「第2の千葉真一を育てたい」とし、10月に俳優養成学校「サウザンリーヴス・ハリウッド」を開校することを発表した。(中略)
 “引退”を決意したきっかけはNHK大河ドラマ「風林火山」(日曜後8・0)。武田晴信の重臣・板垣信方を熱演してきたが、5月末に行われた壮絶な最期を遂げる討ち死にシーンの撮影で持病のぜんそくが再発し息切れ。「千葉真一の肉体もこれまで…」と痛感したという。(後略)

いーたーがーきぃぃぃぃ!!!!!!

7日の土曜スタジオパーク実際見てたんだけど、やたらウルウルしてるなあ、アツい人だなあ、それとも年のせい?と思ってたら突然の葬り去る宣言でぶっ飛んだ。
アナウンサーもフォローしきれなくてオロオロしてたものね。
17日に記者会見あるって聞いてたからワクテカしてたんだけど地震で…。
まあ完全に引退ってわけでもなくて千葉真一以外の名前で出るってこともありでしょ。
ちょっとホッとした。
大河公式HP見たら酸素吸ってたねえ。
年齢のせいだけじゃなくて喘息だったとは。
でもすごい殺陣だったよ。格好いいだけじゃなくて気迫もすごかった、他にこんな殺陣出来る人いないよ…
「ござぁ~る」とかこの人の濃ゆいセリフ回しがなくなると寂しい。
残念だけど惚れ込める脚本に出会えて花道飾れてよかったな、と。
お疲れ様でした。

こないだは甘利殿もラストだったけど、ゴリさんも地味にすごかった。
背中を矢だらけにして「ひけ~!ひけぇ~い!」ってところでもう滝涙ですよ。
(その前週、勘助の肩をポンてした時既に滝涙だったことはひみつだ)
それに息絶えた時ほんとに死人みたいだった。
うつぶせに倒れて草が目に入りそうになってるんだけど微動だにしなくて。
一人で敵の中に入っていくなんて何ちゅう無謀なことするんだと思ったけど、よく考えてみたら由布姫の所にも斬られようと挑発しに行ったし、甲斐のためとあらばこういうことやる人ってのはあの時点で伏線はってあったんだ、と…。

それにしても合戦シーンは全員かっこよかったね~。
アップが多い気がしたけどきっと馬が動いてる中での殺陣なんて出来る人が少なかったからだろう。
それでも充分見ごたえあったよ。

も~今回の大河は前にも書いたけどみんなノリノリでオーバーアクト気味で濃くて熱気ムンムンだ。
たまに大根ぽい人も混じってるけどそれでいい具合に中和してたりするw
小物は小物で小物オーラ全開で笑かしてくれるし、少ない出番の人も強烈な印象残していくし(志賀城攻めの時のダンカンの顔芸すごかったよね)たまらんたまらん。
今からこんなに盛り上がっててこの先どうすんだってぐらいだお。
最後に川中島控えてるし。

新潟県中越沖地震

2007-07-16 23:51:33 | ニュース、時事
一夜明けても風林火山のインパクトが強すぎて朝からボヘーっとしていたのだが10時半過ぎの速報でいっきに我に返った。

ま た 新 潟 か !

周辺の状況は入ってきて何となく大丈夫なムードだけど一番震度の大きい柏崎からの情報はなかなか入ってこない。
なんかちょっとヤな感じ…ってうわ原発で黒煙あがってんじゃん!
これはテレ朝が一番早かったような気がする。
あっちこっちザッピング、CXではなかなか新潟のネットワーク局とつながらない。
やっと中継つながったと思ったら画面の先には鈴木アナがいた。
北の国関連の中継で声は聞いたことあるけど、実際こやってニュース読んでる姿見んの初めてなんだよね、いやナツカシス…ってそんな場合じゃないと自分にツッコミを入れ。
連ドラも飛んで、いいともも…と思ったらオープニングだけ飛んでテレフォンショッキングから始まった。みのさんとこもだいぶ構成変えて地震関連中心になる。客席に新潟から来ていた人がいて不安げなというか呆然とというかそんな表情でみのさんの問いかけに答えていた。

時間がたつにつれて被害の状況がはっきりしてくる。
倒壊家屋が予想以上に多い。ケガ人もずんずん増える。
石塀なんかがバッタリ倒れている。
宮城県沖地震の時病院の塀がやっぱりこんなふうに倒れて、足が下敷きになった人が血だらけで運ばれたのを思い出してしまった。
ずっと死者が出ませんようにと祈っていたけど…ついに死者が報道される。
3時半ぐらいに震度6弱の余震があって、現場に出てたカメラがリアルな映像を伝えてくる。余震で6弱って大きすぎだよ…勘弁してくれよと思う。
夜になって避難所の光景が映し出される。
宮城でも釧路でも大きな地震を何度か体験したけどまだ避難所の経験はない。
毛布は支給されるにしても、体育館の床で寝たら背中が痛いだろうなと思う。明るいし人がいっぱいいるから眠りにくいだろうし。みんなで固まってたほうが安心というのはあるだろうけど。自分にしても、家族と一緒だったのに夜とか不安だから一緒の部屋で寝てトイレとかついてきてもらったもんね。
11時過ぎに、早いけど寝ようかなんて言ってたら居間のドアにつけてるドアベルがチリンと鳴った。
ありゃーと思ったらまたまた揺れた。
今度は結構な揺れだ。
「うおー今度はこっちかよ!」とわめきながらプリンタを押さえる。
前のプリンタは2003年の十勝沖地震の時に空を飛んで以来調子があまりよくなかったけどガンバって働いてくれたが今年とうとう力尽きてこれは2代目、これも空を飛ばすわけにはいかん。
あん時は畳にジュータンだったけど今やフローリングだし。
眠気も覚めて速報を見ると北海道が中心だけども東北どころか関東まで揺れたようだ。
そんで震源が京都府沖!?
(゜Д゜)ハァ?
あっちこっちの速報見たけどやっぱり京都府沖って出てる。
なんで京都で地震があって北海道が一番揺れるんだ。

最後に被災者の方々にお見舞いを申し上げます。
亡くなられた方々、どうぞ安らかに…

一人語りやらお願いやら

2007-07-14 20:56:37 | いろいろ
2,3日前から最高気温が13度とかそこらまでしか上がらなくて、いくら釧路だからって寒すぎだ。
最低気温は10度切ったりするし。
一昨日なんか暖房つけてしまったお
ところで今回の台風、でっかくて遅くて大変そうだ。
何かと気象条件の厳しい北海道だったりするけど、台風は大抵こっちに来るまでにほどけてしまってたり海に抜けたりするのでいまひとつ感覚が鈍くて、テレビの中継やらあんとに庵女史のブログ(ご無事でようございました)やらで改めてガクブルってる次第。
こういう奴が「ちょっと用水路見てくる」とか「ちょっと買い物行ってくる」なんてひょいとフラグ立てちゃうんだなあきっとorz

昨日、元青年会長でどうにかしたら河村隆一に似てなくもないサッカー好きのナイスガイ、S兄(←聖名)から久々電話をもらった。
スキー行ったり、ウリナリ!の真似っこして「ビールがぶ飲み部」とか「お料理部」とか「利き酒部」とかやたらと部活作って遊んだりしてた仲間だ。
メールはともかく声聞くのはたぶんまる。姉の婚配式以来ぐらいじゃないだろか。
なんと今足が動かなくなって(原因は未だ不明)入院してるんだそうな。
知ってる方是非是非ご加祷お願いします。

聖使徒ペトル・パウエル祭

2007-07-12 23:25:25 | 正教会及び宗教全般
福音箇所はマタイ16:13~19、ペテロがイエスを生ける神の御子キリストだと証しして天国の鍵もらうところ。
使徒経の読みは第二コリントの11:21~12:9。
パウロがどんだけぇ~!!な苦労と迫害を受けたか自らアツク語ってる。
迫害者が一転強力な伝道者になったんだからそりゃあ中でも外でも大変だったに違いないなと思う。
彼を支えたのはもちろん信仰だけれども、ダマスコに向かう途中自分はイエスから直接言葉を受けた、自分も直弟子だ!という自負心もあったんじゃなかろうか。

日本初の正教信徒は攘夷に凝り固まったサムライだった。
ロシアが異教の神を奉じてこの国を乗っ取ろうと企んでいるのではないかと考え、宣教師ニコライを斬る覚悟で領事館に乗り込んだのだ。
彼に与えられた聖名はパウエル。
のちに、これも日本人初の司祭となったパウエル沢辺琢磨である。
沢辺に対したニコライは、将来信徒になるとしたら絶対この名前しかない!!と思ったに違いないw

カトリック系小学校 名字“Hell(ヘル)”の児童の入学を拒否

2007-07-11 14:57:37 | ニュース、時事
オーストラリアニュースより。
カトリック系小学校 名字“Hell(ヘル)”の児童の入学を拒否
メルボルン9日—メルボルンのホッパーズ・クロッシング在住のアレックス・ヘルさんは、息子のマックス君を公立学校からカトリックのセイント・ピーター・ジ・アポスル小学校へ転校させようとしたが、受入先の学校側はマックス君の“Hell(ヘル)”という名字を理由に入学を断っていたことが分かった。(後略)

何だこれは。
苗字がHellだからって地獄から来たわけじゃあるまいに…
ドイツ語由来ぽいよね。
いじめに遭うかもしんないからかねえ?
でもそれで拒否るというのはハナから対応しませんよってことでそれもどうかと思うけど。
初めは親の方で母の旧姓を名乗らせるつもりもあったらしいんだよね。
でもやっぱ今の姓でということにしたら学校側が拒否したらすい。
話し合いの過程でいろいろこじれたんかね。
そんでまた、この話がメディアに流れたら一転入学おkになったってのもヤな話で。
ヘル家は結局引っ越してマックス君も別の学校に入るんだってけど、この学校、バッチリ名前出ちゃって…評判落としたね。
聖使徒ペトルが泣くお。
ところで明日はペトル・パウエル祭だなっと。

ロシアの大聖堂が砂糖菓子に

2007-07-10 21:34:12 | ニュース、時事
AFPBBニュースより。
ロシアの大聖堂が砂糖菓子に
【7月10日 時事通信社】大阪市北区のホテルにお目見えしたロシア・モスクワの世界遺産、ウスペンスキー大聖堂の砂糖菓子。近接の美術館で始まった「ロシア皇帝の至宝展」に合わせた展示。粉砂糖を約80キロも使った。

リンク先の画像必見。
終わったら食わしてくんないかなあw
十字架いっこでもいいお

6月まで江戸東京博物館でやってた「ロシア皇帝の至宝展」今日から大阪の国立国際美術館で開催。9月17日まで。

第6主日

2007-07-08 23:40:27 | 正教会及び宗教全般
今日の福音箇所はマタイ9:1~8、中風の人が癒される話。
マタイだと友人たちが床に寝かせたままで連れてきたってアッサリ書いてあるだけだけど、マルコやルカでは、人がたかっててぜんぜん近くに行けないから屋根をぶっ壊して寝台釣り下ろしたってある。
この友人たちのなりふり構わない突入スゴク好きっす。
なんか漢っす。
てか自分や家族が助かりたくて必死こく人は多いけど、あてくしにしたって、こんなに友人のために行動できるだろうかなあと。
先日の百人隊長の時もそうだったけど、ハリストスは「彼らの信仰を見て」彼らが運んできた病人を癒された。
なんか、意気に感じるお方だよねハリストスって。

とこにょで新世界七不思議ケテーイしますた
AFPBBニュースより。
「新世界七不思議」が決定、清水寺は惜しくも選出されず
1. 万里の長城(The Great Wall)(中国)
2. ペトラ遺跡(The pink ruins of Petra)(ヨルダン)
3. リオデジャネイロのキリスト像(The statue of Christ the Redeemer)(ブラジル)
4. マチュピチュ遺跡(The Incan ruins of Machu Picchu)(ペルー)
5. チチェンイツァのピラミッド(The ancient Mayan city of Chichen Itza)(メキシコ)
6. コロシアム(The Coliseum)(イタリア・ローマ)
7. タージマハル(The Taj Mahal)(インド)

えー誰も清水寺入るなんて思ってないわけだがw
結局ブラジルの組織票が効いたのねえ。
てか南米大杉じゃない?

今日は全国公会二日目だけど、人事に結構動きがあったみたいだなあ。

「鯨の石巻」に熱気集結 鯨フォーラム2007

2007-07-07 21:14:08 | ニュース、時事
三陸河北新報社HPより。
つーか石巻かほくナツカシすぎだwww
■「鯨の石巻」に熱気集結
 捕鯨への理解を深めてもらおうと、全国初となる「鯨フォーラム2007」が七日、石巻市鮎川のおしかホエールランドと、同市成田のビッグバンの二会場で開幕した。テーマは「食彩・感動 いしのまき」。捕鯨再開を訴えるタウンミーティングをはじめ、鯨肉の試食会、食を語る女性たちのトークショーなど、多彩な催しが繰り広げられた。初日は予想を大幅に上回る約一万三千人(主催者発表)が訪れ、「鯨の町」は大勢の人でにぎわった。八日まで。(後略)

鯨の竜田揚げとすきやき三千食だって(;゜∀゜)=3ムッハー
ちなみにお昼過ぎにホエールランド内であった近代捕鯨術指導者の追悼行事は市からの依頼を受けて石巻の神父様が行ってるはず。
それだけ地域に溶け込んでいるということでイイハナシダナー。
今日から全国公会だから終わるやいなや東京だったのだろうか…

鯨フォーラムって今年からなんだそうだが、なんでも長崎の五島と張り合って石巻が第一回目の開催地に決定したそうな。
いや釧路新聞にそんな記事が出てた。
市長が、できれば来年か再来年に誘致したいけど今回競り負けた五島が出てくるだろうから微妙だって。
いやーそんなこと言わんでガンガン誘致しとくれよ。どおーんと鯨食わしてくれいw

教会スローガンコンテスト結果ハピョーウ

2007-07-06 21:26:41 | ニュース、時事
3月26日に紹介したニュース、
英国の教会、賞金獲得のためにユニークなスローガン
の受賞者がケテーイしますた。
ちょっと見たけどどこも報道しとらんかったのであてくしが報道する(笑
コンテストを主催したのは「Congregational & General Insurance」という教会財産やなんかを専門に扱う保険会社で、優秀作品には500ポンドの賞金が贈られるんだけど、これは個人が貰えるわけじゃなくて、その人が選んだ教会とか慈善活動にいくわけね。
んで優秀作なんだけど、コヴェントリーのDonald Belhamさんの
‘God Sees Us As We Can Be, But Loves Us As We Are’
だそーです。
んまくコピーっぽく訳せんので誰かおながいします(ぉ
あんまし面白くはなかったなー。
まあ、笑点じゃないから頓知がきいてなきゃなんないってもんでもないだろうけど。
そういや笑点て三浦綾子さんの「氷点」からとったタイトルだって知ってた?
応募作のスライドショーはこちら↓
churchposters