goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいや

線香と数珠のお店

夏の盆踊りは続く

2019-08-18 16:27:18 | ◇ 行事

今年台風10号の影響を最も強く受けたのは、徳島の阿波踊りではないでしょうか。
14日15日と中止となり、経済的にも大打撃でした。
日本を代表する行事の一つですので、来年また頑張ってほしいですね。

秋田県の西馬音内(にしもない)の盆踊り


⇒羽後町観光物産協会

この頭からすっぽりかぶっているものは、彦三頭巾(ひこさずきん)とよばれ亡者を表しています。
この世にまだ彷徨っている霊を慰め、あの世へ送り出そうとしているのでしょうか。
国の重要無形民俗文化財に指定されています。

岐阜県の郡上踊り(ぐじょうおどり)


⇒群青八幡

群青踊りは、7月から8月にかけて場所を変えながら33夜続きます。
見る踊りではなく「踊るおどり」でだれもが一緒になって踊る。
そして川と街の至る所にある水路とそのせせらぎの中、延々と続く盆踊りです。


盆踊りの意味は、盆そのものの意味と同じように祖先の霊を迎え供養し送り出すというところにあります。
そんなことより、夏のむんむんする熱帯夜に浴衣姿で
心から楽しんで胸がすっきりするまで踊るのも大切なのかもしれません。

阿波踊りの歌いだしに
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々」という歌詞があります。

人の人生は短い。
同じ生きるなら、やれることはどんどん挑戦していく方がいい・・・・という意味にとれますが・・・

今年に限っては、台風10号にやられましたが、また次の機会があります。
挑戦は何度でも、へこたれないでやるのが挑戦・・・ですが、なかなかへこたれるのですね、これが


最新の画像もっと見る

コメントを投稿