防水袋 2011年10月31日 | 海 このブツはアレである。 防水袋である。 グランブルーに乗った時に、ケータイやら財布やらキーやらがバラバラとして邪魔である。 そこでこの袋に入れておいたら安心である。 当然、防水なので万一、海に落としても回収さえできれば中身は無事である。 ま、海に浮くかはワカランところですけど。 結構大きいからゴチャゴチャを入れれるのが嬉しいです。 うっしっし。この冬はジギングに行くどー!
Majic Trackpad とMac OS X Lion 2011年10月29日 | つれづれ パソコンのお話。 iPhoneやらiPadやらのOSが、iOS5になってiCloudがナンチャラなんて話が聞こえてきた。 言葉の意味はよくわからんが、とにかくスゴイ自信らしいので、我が家のiPadと共にMacのOSもアップデートしてみた。 お金を払ってアップデートするなんて初めてです。 さて、MacはよりiPadに近くなり、指でパソコンを操作する感覚になったっつーんで、トラックパッドなるもんも購入。 ノートパソコンのキーボードの下についてるマウス代わりにポインタをグリグリするやつのデッカイやつです。 以前にも買うかどうか迷って結局買わなかった経緯はあるものの、ついにはこの結果です。 ブツヨクにはカナイマセヌ。 で、使ってみた感じですが、案外いいじゃないの。 たしかにマウスの方に慣れているんでイーーとなる時はありますが、指先が覚えてきたら便利になる予感。 うむ。満足。 あ、iCloudなるもんはiPhoneを持ってら便利だと思うけど、アンドロイドケータイのワタシにはあんましでした。 ドコモよ、あきらめてiPhoneを売りなさい。今すぐにだ!
ゲリラ@竹野浜・海底&海岸同時清掃活動 2011年10月16日 | 海 本日ハ晴天ナリ。 で、NPOたじま海の学校さんが主催、釣り倶楽部「海族」さんが共催の竹野浜・海底&海岸同時清掃活動に申し込みもせずにマイサン・恭太朗と参加してきました。 ゲリラごみ拾いです。 水のきれいな竹野浜ですが、やはり漂着ごみは少なからず打ち上がっています。 人工物を拾う恭太朗は環境美化の大切さが少しは感じてくれたかな? さて、さすが海族の機動力。 80ランクルとウインチを使い、海中の大型タイヤを引き上げる。 人力ではどうしようもないごみをダイバーと一緒になって回収する。 うむ、さすがッス。 海族さんの清掃活動に来ると、久々に会える人たちとの交流も楽しみのひとつ。 これからも楽しみながら参加したいもんです。ゲリラ参加ですみません。
さらばTL125 2011年10月12日 | つれづれ 我が家に来てはや2年半。 TL125とお別れする時がきました。 ま、あんまし乗ってなかったし、ちゃんと整備して乗っていただける方の所に行ったほうがTLも幸せなはず。 てな事で、スクーター親父さんのところへ旅立っていったのでした。 林道こそ行かなかったが、ジムニーなき後に盛土を登ったり降りたりしてオフロードを楽しませてくれました。 おおきにTL125!
秋祭り。 2011年10月09日 | つれづれ 今年の秋祭りも無事終了。 我が天ヶ森神社の神様に五穀豊穣と地区内の無事を感謝し、餅まきで祭りを締めることができました。 それにしても、地元の祭はいいよね。 普段はあんまり話さないおっちゃん達と酒を酌み交わしながら親交を深める。 だんじりをみんなで一体になり、細い階段を登り神社へのし上げを奉納するクライマックス。 周りからおこる拍手。うむ。だいごみ。 急には止まらないだんじりが神社の石塔を破壊したのはご愛嬌として、また今日から来年までの地区の繁栄とみんなの幸せを祈念して今年の祭りはお疲れさん会に突入したのでした。 あ~、よく飲んだです。左右の肩が痛いのは毎年の事ですね。
スティーブ・ジョブズ 2011年10月06日 | つれづれ 昼メシを食ってる時に聞いたアップルコンピュータの創設者、スティーブ・ジョブズ氏の悲報。 アップルコンピュータのマッキントッシュはワタクシが美術学生だった頃からのあこがれのコンピュータでした。 看板屋さんに入社し、触らせてもらったマック。まだパワーマッキントッシュが出始めの頃だっけ? それから印刷屋に転職し、マックでする仕事の毎日。 G3が出た時には結構衝撃を受けましたな。スペックもデザインも。 今の職場に移って、仕事ではマックを使わなくなったがプライベートはずっとiMac。 iPadやiPodも毎日使ってる。 素晴らしいマックOS。何が素晴らしって誰でも簡単に使えるところである。 iOS搭載のiPadなどは2歳児でも使える。 こんな便利で楽しい社会を作る大きな役割を担ったスティーブ・ジョブズ氏。お疲れ様でした。 合掌。