本日は
研究会を行い
以下の稽古をいたしました
・初炭
・お茶湯
・茶通箱
・花月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/99e676f278eb0ec823f9cd95599efb34.jpg)
利休様にお茶をお供えし
社中共々深く一礼をいたしました
さて
昨日のお稽古が終わった後のことです
稽古道具をかたつけ
お床に利休像をかけ
今日の準備をして
台所の方でノートを見ていた時
茶室の方で
誰かが歩いているような
トントントン・・という音が
聞こえました
なんだか気になって
茶室に行って襖をあけました
もちろん
誰もそこにはいませんでした
ただお床に
利休様がじっと座っておられるだけでした
気のせいかもしれませんが
そんなことも
あるのかなあと思いつつ。。。。
今日の写真には
白いオーブが写っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/526e79c2b26cc519a4ba654f76817c7e.jpg)
初炭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/eded09f3a01bff291a78bc5692da9d14.jpg)
茶通箱
当教室で
初めて茶通箱の稽古をしたのは
平成21年の6月でした
その日の参加者は5名でした
あれから10年がたち
本日9名の方々にご参加いただいて
茶通箱の稽古ができることは
社中の皆さん一人一人のご精進の賜と
心より感謝申します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/c097795ddd72c69d742a2817d12aacf8.jpg)
主菓子 下萌 鼓月製
花をのみ待つらん人に
山里の
雪間の草の春を見せばや
利休が理想とした
茶の湯の境地は
なんだかとても
生き生きしていて力強さを感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/7ccdb87ffaed7cebf64a88f36899b9c8.jpg)
干菓子 菜花糖 大黒屋製
福井県鯖江の銘菓です
(追加です)
ここまでブログを書いた後
お風呂に入って
寝ようと思って
自宅の階段を上がっていたら
見たことのない
白い小さな蛾が
壁に止まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/58915a462b2979ecddd4d3b2512a1325.jpg)
羽に赤い筋が一本
水引がかかっているようにも見える
楚々とした美しい蛾です
今日稽古場で
’胡蝶の夢‘の話をしたばかり
なんだか
夢でも見ているような
不思議な気分になりました。。。