
初釜の仕度
明日と明後日の二日間洗心会の初釜をいたします一昨日は茶室の拭き掃除をして道具を出しまし...

煤払い
今日は稽古場の煤払いをしました”煤払い”と言ってもたいしたことはしていません天井や鴨居にハタキを掛け窓ガラスや障子の桟を拭きエアコンのフィルター...

炉の灰作り
暑くも寒くもなく吹く風の心地よい秋の一日・・・本日は炉の灰作りをしました夏に茶汁を掛け...

IHにお釜をのせてみた
今月は立礼の稽古をいたしますというのも社中のお一人が足を痛められて5月頃よりお稽古に来ら...

炉の灰
今日は夏の年中行事炉灰の手入れをしました炉灰の作り方はそれぞれの流儀やお家により色々ありますのでほんの一例としてご覧いただけたら幸いです例年私は7月下旬に行なっていますが今年は朝茶...

お茶事の後片付け
今日は朝からお茶事の後片付けをしました二日間のお茶事の余韻をしみじみ味わいながら茶室の...

炉の灰つくり
昨日の午後灰を篩っていたら突然の雨と風で作業を中断しましたそして今朝は小春日和の心地よ...

十三夜
今年も炉の灰をつくる時季になりましたポリバケツから出してみると水分の量がバケツによってばらつきがありました水分量の多いものは紙の上で乾燥させながら乾いている灰から順に篩うことにしま...

炉の灰②
先週篩った炉の灰をお茶で染める作業をしました水屋でこぼれたお茶を缶にためていたもの今年...

炉の灰①
あ~暑いですね!!それもそのはず暦を見たら今は二十四節気の『大暑』今日はこの時季恒例の...