![『茶会記を読み解く 茶人の工夫と茶会の変遷』](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/dc/adfef023d42a09232c8e071e65d87496.jpg)
『茶会記を読み解く 茶人の工夫と茶会の変遷』
先日「ハントウの茶事」という耳慣れない言葉を聞きました一瞬「半東の茶事」?思いましたが...
![「禅心茶話」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/91/4390ecbd5711cfa786a346a6eeb3117f.jpg)
「禅心茶話」
先日久しぶりに本を1冊買いました「禅心茶話」著・柴山全慶 発行・春秋社初版発行が昭和44年です1ヶ月ほど前に買ったもののなかなか読む時間が無かったのですが今日は珍しく一日お休みでし...
![茶の湯の五つの性格](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/08/1e/aabd9da3a805d078f97d92f7d336bf82.jpg)
茶の湯の五つの性格
昨日の如庵茶会の帰り新幹線の座席に座って何気なく窓の外の景色を見ながら大寄せ茶会についてあらためて思いを巡らせていましたそして昔読んだ本に「茶の湯の五つの性格」について書かれてこと...
![「茶の湯のしるべ」⑥](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/f7/ef333cd097fe184566778c270e8a01e7.jpg)
「茶の湯のしるべ」⑥
最後に「招客の心得」として 印象に残った箇所を3つお伝えします その一 「茶 會の當日になりましたならば ...
![「茶の湯のしるべ」⑤](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/f7/ef333cd097fe184566778c270e8a01e7.jpg)
「茶の湯のしるべ」⑤
さて後座となり 濃茶を正客が一口飲まれると 私の習っている流儀では 「(お服加減は)いかがでございますか」 というような尋ね方をいたしますが ...
![「茶の湯のしるべ」④](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/f7/ef333cd097fe184566778c270e8a01e7.jpg)
「茶の湯のしるべ」④
「招待主の心得」として もう一つ興味深く感じた記述がありましたので お伝えいたします 「...
![「茶の湯のしるべ」③](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/f7/ef333cd097fe184566778c270e8a01e7.jpg)
「茶の湯のしるべ」③
茶の湯の作法について 著者は 西洋にもある「テーパーテー」や 「レセプション」と異なる点として 次の三つの要素をあげています ・質素であること ・清閑であること ...
![「茶の湯のしるべ」②](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/d1/862d30de9621f58b60a0882639534ae8.jpg)
「茶の湯のしるべ」②
本文は上下2段に分かれていて 高校時代の教科書を思い出しました 上段は「茶の湯寶典」と見出しがあり 茶の...
![「茶の湯のしるべ」①](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/f7/ef333cd097fe184566778c270e8a01e7.jpg)
「茶の湯のしるべ」①
先日 ご近所の方から 古い御本をいただきました 「必要無かったら処分して下さい」 そう仰って手渡...
![書棚の整理](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/70/46/6b61940cf317713a13a3d37a12dad4d5.jpg)
書棚の整理
昔からお茶の世界には 禅の世界と同じく 『不立文字 教外別伝』 という考え方があります ...