表千家一期一会

12月稽古場 7


本日は
今年最後の研究会をいたしました


「萬歳萬歳萬々歳」

今年は
2月に舅がそして11月に父が他界しました


あらためて考えれば
二人とも90年という天寿を全うし
穏やかに旅立ったわけですから

いずれも「萬歳!」と
言ってもいいような気がします

また
2020年は
昨年の暮れには誰にも思いもよらなかった
人類史上極めて希な一年でした

ということは・・・

来たる2021年が
”思いもよらない”
素晴らしい一年になることだって
あるはずkirakira2


そんなことを思いながら
今日はこの掛物を掛けました




七事式が制定された時
如心斎の門人であった大徳寺の大龍和尚の法嗣
無学和尚が
七事式の各項目に添えた偈頌(げじゅ)があります


少し難しいけれど
七事式を修練するときの
根本がここにあるはずですから
これから七事式をする時に
毎回社中の皆さんとこの偈頌を確認していこうと思い

河原書店から昨年出版された「七事式」の教本などを参考に
まとめてみました




今日は
廻り炭と・・・







一二三をしました






主菓子  藪柑子  鼓月製




干菓子  和三ふやき 福  
広島のお土産でいただきました

時節柄
袋の口を切って袋に入れたまま
お出ししました




今日の一二三は
薄茶点前で行いました

替茶碗のお点前にして
三客以降は
水屋でお茶碗を温め
点前座で点てていただきました




今年も
ブログ「一期一会」を
たくさんの方々にご覧いただきまして
ありがとうございました


来年は1月8日の初稽古から
スタートする予定です


どうぞ
良いお年をお迎え下さいませ


2021年が
皆様お一人お一人にとって
素晴らしい一年になりますように
お祈りしておりますmeromero2




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事