まずは天気から。一日中、傘を差さなくても良いと思われる程度の気まぐれな少しの
小雨がちな日です。傘をささなくてもと言いますが、長く外にいると服が湿っぽくなり、
「やっぱりこのままではまずいな」と思うようになる程度の降りです。
気温は、この部屋では24℃程度でしょうか。寒くは感じませんが、動くと暑くなる、
というなんだか天気と同じように言いにくい温度です。
ハクサイ
と、書いていると「まるで自分の性格みたいだな」と思えてきました。
オリンピック・パラリンピックと続いているせいなのか、この頃はミーちゃんは
三段跳びをやっています。
今は使っていない机が置いてあります。その隣に茶箪笥があります。
まず、テーブルに飛び乗ります。そして、次に茶箪笥のテッペンに。最後は神棚
ですね。そこの端っこに乗って部屋を見下ろし眺めて、そのあと熟睡というコースを
取ります。いくら何でも神棚はちょっと。と思うので、気がつけばそっと下ろします。
ボケ
猫はけっこう探検めいたことが好きですね。未知のところを見つけて行くのが好きな
ようです。気まぐれですから、何度か同じことをしますが、長続きしません。昼寝を
する所も何度か同じ所に行って寝ますが、それも飽きると別なところを見つけ其処に
何度か居続けるという癖がありますね。
あまり何度もは同じ所には居ないということは、考えすぎかも知れませんが、野生が
残っていて、襲われにくいように本能にセットされてるのかなと思うことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/a73e4a6d16d3dfca8be8ed49177c57b8.jpg)
自然に生えた木が、それが邪魔にならなければ、そのままにしておくことが多いです。
ところが、だんだん背が高くなり、ものによっては本数がふえたり、あるいは一本立ちの
ものは高くたかく伸びて、太くふとくなります。するといくら何でもここにあっては、ど
うしても邪魔だなぁと言うことになることが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/4825014d076e73379f8b62eaaec1604f.jpg)
ハマナス
それで、今朝は湿っぽかったのですが、隣との境のあたりにある月桂樹を攻めました。
どんどん本数が増えて、どれもふとくなってきました。こりゃあ大変。と、何本か切り
倒しましたが、まだまだ多いので、そのうちにまた、作業を続けようと思い、雨も降り
続けるからと言って、適当なところでお終いにしました。
草と闘っていると、立木が大きくなり、立木にかかりっきりだと垣根が不揃いになり、
庭木にうつつをぬかしていると、芝生がのびてきたり・・・・。しりとりみたいに仕事が
連鎖します。こりゃぁ参った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bb/5070e4dccf165dd9c19323f7cf431609.jpg)
コロの家
根がグウタラなので、天は私にグウタラに徹しないようにと、気配りをしていてくれるの
かも知れません。よく出来ているものですね。おかげさまで、たまたまそうなのでしょうが、
健康体でいられます。加齢は止められないようですが。
加齢という言葉はありますが「減齢」と言うものは無いのですね。「止齢」でも良いですが。
と、暇なものですから、落語ではないですが、毎度バカバカしいことばかり考えていますと、
こう天気が悪くっちゃ、バカバカしいことを考えたり口にしたりしたくもなります。
「コロナは去らず、天気は悪いし、草木は伸びる」とまあ、何と言う年なのか。
学校は新学期ですが、コロナは静まらず、どうやっていけば良いのか。たいへんですね。
オンラインという手が使えそうですが、家庭によってはさっぱりそのシステムになじめず、
「電源を入れたら、その次に何をやるのか」と言う家庭も少なからずあるでしょう。
特に低学年はたいへんです。高学年は、電源を入れたついでにと、ゲームを始めてしまい、
気がついたら薄暗い時間になってしまっていたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/c5f37d8832c3831a9108cbaa0ca0f40a.jpg)
長年の経験と知恵の積み重ねにより、学校も大いに教育の方法を発達させてきました。
問題はまだまだありますが、それでも私が子供の頃から比べると、今はかなり違います。
そこに、学校に行くと感染するということで、一同が一カ所に集まれなくなるとすると、
次の手は
オンラインとは言え、そういう方法は始まったばかりで、全く整備されていない分野
ですから。何をどうしたらよいのか。というレベルでしょうからね。大変です。
ようです。気まぐれですから、何度か同じことをしますが、長続きしません。昼寝を
する所も何度か同じ所に行って寝ますが、それも飽きると別なところを見つけ其処に
何度か居続けるという癖がありますね。
あまり何度もは同じ所には居ないということは、考えすぎかも知れませんが、野生が
残っていて、襲われにくいように本能にセットされてるのかなと思うことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/a73e4a6d16d3dfca8be8ed49177c57b8.jpg)
自然に生えた木が、それが邪魔にならなければ、そのままにしておくことが多いです。
ところが、だんだん背が高くなり、ものによっては本数がふえたり、あるいは一本立ちの
ものは高くたかく伸びて、太くふとくなります。するといくら何でもここにあっては、ど
うしても邪魔だなぁと言うことになることが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a4/4825014d076e73379f8b62eaaec1604f.jpg)
ハマナス
それで、今朝は湿っぽかったのですが、隣との境のあたりにある月桂樹を攻めました。
どんどん本数が増えて、どれもふとくなってきました。こりゃあ大変。と、何本か切り
倒しましたが、まだまだ多いので、そのうちにまた、作業を続けようと思い、雨も降り
続けるからと言って、適当なところでお終いにしました。
草と闘っていると、立木が大きくなり、立木にかかりっきりだと垣根が不揃いになり、
庭木にうつつをぬかしていると、芝生がのびてきたり・・・・。しりとりみたいに仕事が
連鎖します。こりゃぁ参った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bb/5070e4dccf165dd9c19323f7cf431609.jpg)
コロの家
根がグウタラなので、天は私にグウタラに徹しないようにと、気配りをしていてくれるの
かも知れません。よく出来ているものですね。おかげさまで、たまたまそうなのでしょうが、
健康体でいられます。加齢は止められないようですが。
加齢という言葉はありますが「減齢」と言うものは無いのですね。「止齢」でも良いですが。
と、暇なものですから、落語ではないですが、毎度バカバカしいことばかり考えていますと、
こう天気が悪くっちゃ、バカバカしいことを考えたり口にしたりしたくもなります。
「コロナは去らず、天気は悪いし、草木は伸びる」とまあ、何と言う年なのか。
学校は新学期ですが、コロナは静まらず、どうやっていけば良いのか。たいへんですね。
オンラインという手が使えそうですが、家庭によってはさっぱりそのシステムになじめず、
「電源を入れたら、その次に何をやるのか」と言う家庭も少なからずあるでしょう。
特に低学年はたいへんです。高学年は、電源を入れたついでにと、ゲームを始めてしまい、
気がついたら薄暗い時間になってしまっていたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/c5f37d8832c3831a9108cbaa0ca0f40a.jpg)
長年の経験と知恵の積み重ねにより、学校も大いに教育の方法を発達させてきました。
問題はまだまだありますが、それでも私が子供の頃から比べると、今はかなり違います。
そこに、学校に行くと感染するということで、一同が一カ所に集まれなくなるとすると、
次の手は
オンラインとは言え、そういう方法は始まったばかりで、全く整備されていない分野
ですから。何をどうしたらよいのか。というレベルでしょうからね。大変です。