曇りですが、雨がチラホラ。車のウィンドウにはポチポチと水滴がついて、時々車の
ワイパーで拭き取るくらいの降り方です。こういう日の天気は何というのでしょすかね。
気温は23℃で、少し寒いくらいに感じます。上着にジャージーを着ています。
今年もネムノキに豆のように種ができました
暗いような感じで、コロナの感染に注意していますから、どうもパッとせずに、気分も
パッとせず今日の天気に合わせてしまっている感じです。つまり気持ちも不活発。
猫も元々濡れるのを嫌う質ですから、外にも出られず不活発で、ガリガリと障子に
かかったりして不満が溜まっているみたいです。
テレビは面白くなくて、芸能人やら何やらが ”にわか” 評論家として出演し、「ここは
こうすればよいのに」などと、さっぱり執行部には声が届かない、思いつきのコロナ
対策やらを言っているだけです。うっかりすると「そうだ。そうだ。」の気分にさせられ
無駄に時間を取られてしまいます。
午後は、もうはっきり雨と断定できるような降りになりました。
車ですと、間欠ワイパーで走るという程度でしたが。
昨年のネムノキの種が発芽しました
朝の仕事は、主に伐採です。隣との境のあたりに生えている松の低木・およそ家の軒
あたりまでの高さの松の木の余計な枝を切り払いました。松の木は一本立ちにすると
見ばえがしますが、その松の木は手入れを全くしてこなかったので、一番下の枝は
地面をこするくらいに低いです。そのせいで、毎年神社に作り備える門松を作るのに、
役員がもらいにきて枝を持って行きます。
その枝が低いのは、そのままで良いのですが、かなり太くなった枝で枯れたものも
あるので、それを数本切り払ったりして、大汗をかきました。が、これは良い運動と
考えて、大汗を掻きながら枯れ枝を切り払いました。太いものでは手首くらいの太さが
ありましたね。
その他の、樫とかトゲトゲがたくさんあるタラの木の数メートルにも高くなったものや、
他の雑木も多少ありましたので、それも切り払い少しばかり風通しを良くしたりしました。
これで、運動不足はかなり解消です。仕事は運動。これも一種の一挙両得かな?と思って
力が入りましたね。
画像はありません。撮っても、どこをどのように?とか、「この藪はなに?」なんて、
わかりにくくて決して綺麗な画像にはなりませんからね。