塩原温泉 小さな旅館 若宿六の気ままな日記

『栃木県自然豊かな塩原温泉』小さな旅館を営む宿六の気ままな画像と日記

おばけにゃ学校も~ 試験も何にもない♪

2010年11月29日 | 気ままな観光



今日の塩原温泉はとてもいい天気でした

とてもあたたかく過ごしやすい一日でした


人気歌舞伎役者・市川海老蔵の話題が飛び交っています。

それにしても全治6週間はスゴイ大怪我ですね。


鳥取県境港市にある『水木しげるロード』に行ってきました

【ゲゲゲの女房】で話題を呼んでますね。

そのせいか観光客も多かったですね。

水木しげるロードは境港市観光案内所のある境港駅から約800m、往路で楽しめる道路となってます。

その間に妖怪ブロンズ像が139体立ち並んでいて『妖怪神社』『水木しげる記念館』等があります。

私も妖怪ガイドブックとやらを購入し【妖怪スタンプラリー】に挑戦しました。

結果的にはスタンプを押しきれず途中で挫折しました・・・。

物産展・飲食店・さらに宿泊施設もあり、店舗は充実していました。

時折、鬼太郎の着ぐるみが歩いたりして飽きが来ないし、楽しくなるところでした。

あまり知らなかったのですが記念館に入り、少しだけ水木しげる先生のことを知ることができました。

ここで少し水木しげる先生の事を紹介させていただきます。
「本名は武良茂(むらしげる)。1922年境港市で生まれ、のんのんばあさんに育てられる。1943年21歳で徴兵され爆撃で片腕を失う。1957年に単行本ロケットマンで漫画家デビューをする。1965年に発表したテレビくんで第6回講談社漫画部門賞を受賞し一躍人気作家となりのちにゲゲゲの鬼太郎を描くこととなる。」


『妖怪博士』になれる妖怪検定なども実施していて、とても盛り上がっている街でした。


     

全国の神々が集う社 出雲大社

2010年11月27日 | 宿六の勉強



今日の塩原温泉はとてもいい天気でした

風もなく暖かく過ごしやすい気候でした


現在、大田原市佐久山地区の城址公園『御殿山公園』でモミジが見頃だそうです。

モミジ祭は終わってしまいましたが、まだまだ見れるみたいです。


さて、先日知らない人はいないでしょう島根県にある『出雲大社』に行ってきました

縁結びの神様であると共に、全国の神々が集う社としても有名です。

なので普通は10月の事を『神無月』と云いますが、出雲では『神在月』と云うそうです

出雲に神様が集まるから(神在月)他の地域には神様がいなくなってしまう(神無月)ということです。

他にも『二礼四拍手一礼』と他の社とは違った作法を用います。

少し説明させていただきます。

「御祭神は、因幡の白兎神話にも登場する【大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)】です。
一般的には【だいこくさま】として慕われている神様です。
広さ約2万7000平方メートルの境内には国宝の本殿を中心に拝殿、摂社8社、末社3社、文庫、宝庫、彰古館などが建ち並び、現在の本殿は延亨元(1744)年に建立。
高さは24mで、白木を用いた日本で一番古い神社建築様式でもある大社造りの代表建築です。
ご存知のように本殿西の神楽殿にある長さ13m、周囲9m、重さ5tのしめ縄は日本一の大きさです。
また参道入口から進んだ場所に並ぶ見事な枝振りの松並木は、【松の馬場】とも呼ばれ、日本の名松100選にも指定されています。」


さすがに天気も良かったですし、多くの観光客で賑わっていました。

出雲大社だけではなく、周りの物産展・飲食店なんかも賑わっていた気がします。

あまり時間がなかったので、ゆっくり散策というわけにはいきませんでしたが、機会がないとなかなか来れない場所なので短時間でしたが、とても心に残っています。


      

まだまだ見れます 上会津屋のモミジ

2010年11月23日 | 館内情報
 のち  と 強風


今日の塩原温泉は雨が降ったり風が吹いたり雲が出たり忙しい天気でした

ただ今年一番の冷え込みなのは間違いないでしょう


もうすぐ12月、紅葉の時期も終わろうとしています。

だけど上会津屋のモミジはまだまだ元気ですよ

本日の強風にも耐え、真っ赤に染まっています。

紅葉狩り、行きそびれた人は上会津屋に集合




行って良かったぁ 『日光そばまつり』

2010年11月22日 | 宿六が食す
 のち 


今日の塩原温泉は久しぶりの雨模様となりました

雨が降ったのは何日ぶりでしょうか・・・。


現在、広州アジア大会が開催されていますが、陸上女子百メートル決勝で日本記録保持者の福島千里が、11秒33で初優勝をしました。

同種目での日本選手の優勝は、1966年バンコク大会の佐藤美保以来44年ぶり4人目の快挙となるそうです。

これからの日本を引っ張っていってもらいたいですね。


さて、日光で開催されている『日光そばまつり』に行ってきました。

あいにくの雨模様となりましたが、会場は結構な人だかりです。

臨時駐車場も埋まる勢いでした。

会場までマイカーでは直接行けないので、近くの駐車場に停めてシャトルバスでの移動となります。

会場は2か所あり、そばブースが並ぶ方と、日光名産品等が並ぶブースとに別れます。

まずは、栃木から離れている地域のそばを食べようと北海道のお店へ・・・。

天盛りそばを注文しました。

エビ天とかき揚げがのっていて、¥600、結構お得だと思います。

さすがに天ぷらは揚げたてとはいかないようでしたが、そばはとってもコシがあり美味しかったぁ。

確認しなかったのですが、少し固くてゴワゴワ感があったので十割だったのでしょうか?

雨も降っていてあまり時間もなかったので、とりあえず次のお店へ移動しました。

福島、長野、東京、最後に地元日光のそばを食べてフィニッシュとしました。

結局5店舗回りタイムアップとなりました。

感想としては、食べ比べて分かりますが、同じようなそばでも固さも違うしコシガあるのとないのともちろんつけ汁の味も違いますが、それぞれ個性があり美味しかったですね。

天ぷらが冷たかったり汁がぬるかったりと、多少残念な部分もありましたが、色々なお店のそばが食べられ、とてもいいイベントだと思いました。

最後に食べたからかもしれませんが、地元日光のそばが自分に合っている気がしました。

23日までやってますので、お時間のある方は是非お出かけください。

詳細は・・・  

http://www.city.nikko.lg.jp/shinkou/kankou/imaichi/event/sobamatsuri.html


     

気持ち良かったぁ~・・・・・アロママッサージ!

2010年11月21日 | 私事



今日の塩原温泉もスゴクいい天気でした

最近晴天が続いています


アマゾン北部で約250万年前のものとみられるタバコの葉の化石が発見されたそうです。

この発見でタバコの起源が250万年以上前にさかのぼることが分かるとともに、ペルー北部の原産であることが確認されたとしている。

250万年以上前からタバコが吸われてたなんて想像できないですね。


先日『アロママッサージ』の講習会を受ける機会があったので受講してきました。

前半はアロマについての講義でした

アロマには数多くの種類があること、そのものによって効果が違うこと、妊婦さんなどには刺激が過ぎるものなどなど勉強しました。

驚いたのは、加湿器にアロマオイルを垂らすだけでインフルエンザ予防にもなるそうです。

殺菌作用のあるアロマもあるそうです。

後半は自分の足をマッサージする実習でした。

オイルを手に取り先生と同じことをします。

自分で好みのオイルを3種類調合して作ったものを使用したのですが、マッサージした後血行が良くなったのか赤くなってきました。

ただ一つ難点はスネ毛が抜けてしまいます・・・。

飲むアロマオイルもあるそうなので、何か宿で使えればと模索中です