大屋から若杉峠を越えて宍粟市に入り

29号をいくと音水湖が見えてきます←おんずいこ
雨で水墨画のようなシルエット

さらに進むと揖保川上流の引原ダムが現れました
堤高66m幅184.4m昭和32年竣工、兵庫県の重力式コンクリートダム


放水路をダム頂部から写すとこんなです
赤いのはラジアルゲートのアームか

操作室らしき門柱に銘板が
2001年にリニューアルしてありました
操作室の箇所がIHI製の橋梁のようです
SMAってことは耐候性のコルテン鋼桁←サビ皮膜形成で錆を防ぐ不思議な鋼材

よく見るとエキスパンションジョイントが足元にあるじゃない

離れた所から見ると、なるほどね
見た目の色が良くないコルテン鋼桁ですが、目立たないのでgood
今の時代の橋脚が三つ

管理所の前にはバルブが展示されていますがな


なるほど、ハウエルさんとハンガーさんが発明して、先っちょが前に移動して放水するのか、プッシュー
それにしても、雨、イャーん
ガスってきちまいました


休日はダムカードもらえないし、バイビー

29号をいくと音水湖が見えてきます←おんずいこ
雨で水墨画のようなシルエット

さらに進むと揖保川上流の引原ダムが現れました
堤高66m幅184.4m昭和32年竣工、兵庫県の重力式コンクリートダム


放水路をダム頂部から写すとこんなです
赤いのはラジアルゲートのアームか

操作室らしき門柱に銘板が
2001年にリニューアルしてありました
操作室の箇所がIHI製の橋梁のようです
SMAってことは耐候性のコルテン鋼桁←サビ皮膜形成で錆を防ぐ不思議な鋼材

よく見るとエキスパンションジョイントが足元にあるじゃない

離れた所から見ると、なるほどね
見た目の色が良くないコルテン鋼桁ですが、目立たないのでgood
今の時代の橋脚が三つ

管理所の前にはバルブが展示されていますがな


なるほど、ハウエルさんとハンガーさんが発明して、先っちょが前に移動して放水するのか、プッシュー
それにしても、雨、イャーん
ガスってきちまいました


休日はダムカードもらえないし、バイビー