図鑑と言えば本でしたが、最近ではPC版の図鑑も発売されていますね。
本はちょっとの時間に見ることができたり、野外でも活用できるのが便利ですね。
一方、PC版は動画や音なども収録されていて、これも手放せません。でも野外で見る分には少し難しいかな?
野外でも見ることができ、動画や音も収録された図鑑がこの野鳥大図鑑(DS版)です。このソフトの他に任天堂DSが必要ですが・・・。
昔、ゲーム機は子どものもの!
と決めつけていたのですが、今は大人のためのソフトが多く出回っていますね。
今回購入の図鑑にはミニゲームもあって、図鑑以外でも楽しめそうです。
早速、去年から気になっている「さえずり」を確認しようといろいろ検索しました。
その結果「エゾセンニュウ」と判明。ききなし(鳴き声を文字で表す事)では「トッピンカケタカ」となっていますが、実際はもっと文字数が多いように感じましたね。
エゾ(蝦夷:北海道)センニュウなので、聞きなしも北海道弁で
ジョッピン カケタカ (?)
(ジョッピン:北海道弁で鍵のこと)
にしたほうが道産子にはわかりやすいかもしれませんね。
お休み前には防犯のため
ジョッピン カケタカ (?)
本はちょっとの時間に見ることができたり、野外でも活用できるのが便利ですね。
一方、PC版は動画や音なども収録されていて、これも手放せません。でも野外で見る分には少し難しいかな?
野外でも見ることができ、動画や音も収録された図鑑がこの野鳥大図鑑(DS版)です。このソフトの他に任天堂DSが必要ですが・・・。
昔、ゲーム機は子どものもの!
と決めつけていたのですが、今は大人のためのソフトが多く出回っていますね。
今回購入の図鑑にはミニゲームもあって、図鑑以外でも楽しめそうです。
早速、去年から気になっている「さえずり」を確認しようといろいろ検索しました。
その結果「エゾセンニュウ」と判明。ききなし(鳴き声を文字で表す事)では「トッピンカケタカ」となっていますが、実際はもっと文字数が多いように感じましたね。
エゾ(蝦夷:北海道)センニュウなので、聞きなしも北海道弁で
ジョッピン カケタカ (?)
(ジョッピン:北海道弁で鍵のこと)
にしたほうが道産子にはわかりやすいかもしれませんね。
お休み前には防犯のため
ジョッピン カケタカ (?)