先日(10月31日)に行われた、漢字能力検定。
おりえんす も 挑戦してきました。
今回は勉強方法を少し変えました。
朝晩の通勤電車で iPod touch のソフト「漢検プチドリル 5000」を中心に頑張ってみました。
その結果、
「読み」「熟語の構成」「部首」はOKでしたが、「漢字を書く」という部類のものは 壊滅的なダメージを受けました。
iPod touch のソフト「漢検プチドリル 5000」は手書き認識を用いて、書かれた文字の候補を選ぶ方法で回答していきます。
つまり漢字が正確に書かれていなくても候補の中から正解が得られます。
この作業自体がPCの漢字変換と似ています。「漢字を書けなくなった」原因、PCの変換で勉強していたのですね。
結果、漢字が連想できない。
旧来どおりのアナログ的な勉強がベストなのかもしれません。
昔から 繰り返し声を出して読む 繰り返し紙に書く ということが大切なのですね。
声を出して読むことで 発声や聴覚、書くことで 視覚や手の運動感覚が「記憶する」という行為の補助的な役割をはたしていいるのを実感しました。
きっと 今回の検定は 前回よりも悪い結果となりそうです。
この悔しさを糧に 今からコツコツがんばりことにします。
次回の検定は2月。それまで 努力が必要ですね。
おりえんす も 挑戦してきました。
今回は勉強方法を少し変えました。
朝晩の通勤電車で iPod touch のソフト「漢検プチドリル 5000」を中心に頑張ってみました。
その結果、
「読み」「熟語の構成」「部首」はOKでしたが、「漢字を書く」という部類のものは 壊滅的なダメージを受けました。
iPod touch のソフト「漢検プチドリル 5000」は手書き認識を用いて、書かれた文字の候補を選ぶ方法で回答していきます。
つまり漢字が正確に書かれていなくても候補の中から正解が得られます。
この作業自体がPCの漢字変換と似ています。「漢字を書けなくなった」原因、PCの変換で勉強していたのですね。
結果、漢字が連想できない。
旧来どおりのアナログ的な勉強がベストなのかもしれません。
昔から 繰り返し声を出して読む 繰り返し紙に書く ということが大切なのですね。
声を出して読むことで 発声や聴覚、書くことで 視覚や手の運動感覚が「記憶する」という行為の補助的な役割をはたしていいるのを実感しました。
きっと 今回の検定は 前回よりも悪い結果となりそうです。
この悔しさを糧に 今からコツコツがんばりことにします。
次回の検定は2月。それまで 努力が必要ですね。