そのへんのおっさん

無職のままだけど粗大ごみ化を防ぐため少し動いてるおっさんの日常

昨年の良くなかったこと2

2025-04-05 16:13:41 | 日記
2か月ぶりです。おっさんです
今日は寒さがぶり返しています
風が冷たいです
 
昨年の話です
車で出かけて家に戻りガレージに車を入れようとしたときです
家の前に電柱があり1発では無理なので切り替えしています
以前は2回で入れてました
 
ここ数年車庫入れがより下手になり3回ほど切り替えしています
その日は何故か2回目で入れられると思ったのです
それが事故の元でした
 
少しきつい角度で入って行きました
いつもなら真っすぐ入れてるのですが
その時は斜めになりました
 
そしてご想像の通り「ガリッ」と音がしました
一旦外に出してみると
右の後部ドアとその横の車体に擦り傷が
 
妻に話すと
「私が最初に傷つけたんじゃないよ」
と、喜んでました(過去の車は彼女がすぐに傷つけていたので)
 
修理せずにタッチアップでごまかそうと思ったのですが
面積が大きすぎます、2か所、どちらも手のひらサイズ
 
妻は
「高齢者が運転をミスって傷つけて乗っている」
と、他人に思われるのは嫌だそうで修理することになりました
 
3つの会社から見積もりを取りました
近くのガソリンスタンドで、1か所手のひらサイズで¥18,000-
2か所なので¥36,000-
 
ディーラーは下手するとドアの交換とボディーの修理でいくらになるか
協力会社にださないとわからないが、凄い金額になるかもと
 
ネットで見た隣の市の修理会社はネットでの見積もりで¥72,000-
実際に持って行ってもその値段
 
で、ガソリンスタンドに依頼しました
翌々日の朝に出して、次の日の夕方返却でした
 
見た目には素人ではまったくわかりません
 
以前なら、そんな無理はしないのになぜか無理をしました
今年もそうですが、昨年から判断ミスが増えてきました
何故でしょうか?
本人もわかりません
 
今回は自損事故で大した傷でもなくてよかったのですが、
人身事故を起こさない様、車の運転にはより注意したいと反省しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに書きます

2025-02-16 15:22:47 | 日記

久しぶりに書きます。さぼりおっさんです

もうおっさんではなく爺さんなので

いつ「そのへんのじいさん」に変えようか考えてます

 

昨年はあまりいい年ではありませんでした

今年もまだいい年とは言えないようです

 

心房細動の方はだいぶ落ち着いています

3か月に1度の診察ではいまのところ問題ありません

でも時々脈が乱れる時があります

だいたい10分くらいで落ち着きますが

しばらく続くときもまれにあります

まあ、一生の友達です

 

昨年2月におっさんの部屋のエアコンの風向きを決める板

エアコンの下に有って、風を上に向けたり下に向けたりする板です

それが汚れていたので拭き掃除をしました

100均でスポンジの付いた樹脂の棒を買ってきて

水で少し濡らしながら拭きました

少し奥を拭こうとしたとき、回転している羽根にあたったのです

すると羽根が折れて飛び散りました

 

エアコンは凄い音がしたので止めました

もう使えないのですぐに電気量販店に行きエアコンを買いました

安物にしようと思ったのですが、店員に乗せられて代金の高めのを買いました

次の日に工事に来てくれました

やはり冬は工事が少ないので業者さんも空いているようです

 

おっさんの部屋は2階で、室外機は隣の部屋のベランダに置きます

以前はそのままで終わったのですが、

今回は屋根の上の作業があるということで

特別料金を取られました

業者は安全ベルトをして作業をしている写真をとってました

 

何年か前に高い所で作業していた業者さんが落ちて死亡した事故がつづいたそうです

それで高い所の作業は安全性の確認と費用増加になったそうです

おっさんところはマシでしたが、中には高所作業車が必要なったところもあるようです

 

エアコンは今までと違い終わったとき掃除のためかしばらく五月蠅いです

最近は慣れてきて五月蠅い時は止めたりすることもできます

冷房とか暖房の性能はいいです

直ぐに冷えたり温まったりします

 

後何件かボケたことをしましたが

また後日(いつになるか)書きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分ご無沙汰しています

2024-07-28 16:59:53 | 日記
暑い! 体温越えじゃ~! おっさんです

前回の投稿降り1年半くらい経ちました
相変わらずずぼらで面倒くさがりです

心房細動の方は順調・・とは言えず
3か月に1回大きい病院で検査と診察を受けています
心電図は脈の乱れや変な波形が良く出てくるみたいで
念のため血を固まらなくする薬と心臓の薬を飲み続けています

途中別件でかかりつけ医に行ったとき、脈を診て心電図を取ることになりました
そこで心房細動再発と言われ、また大きい病院の予約を取りました。

結局、大きいび病院では、心電図はそれほどでもなく
再手術にはなりませんでした

また、9月に行きます
朝9時半から10時の予約ですが、その時間には見てもらえず
大概11時ころの診察です

お酒もきちんと週2回を守っています
このくそ暑い日の夕食にビールなしです

熱中症に気を付けて室温が33度になったらエアコンを入れてます。
エアコンにも問題が

ボチボチ書いていきます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学 今期受講科目

2023-03-29 17:21:14 | 日記
今日も晴れたいい天気です。おっさんです

妻と2人で近くの堤防に行きました
そこには遊歩道があり
ところどころに桜の木が植えられています

2人でゆっくり桜を見ながら散歩しました
同じ木でも早く花が咲いている枝もあれば
つぼみだけという木もありました

帰ると放送大学から今期受講する科目のテキストが来ました
受講科目は「入門線形代数」です

線形代数は大学ですこしかじったのですが
ほとんど覚えていません
なんせ仕事でも日常生活でも
使うことがなかったものですから

ちらっとテキストを覗きました
瞬間後悔しました

「あかん、今のこの頭では理解不能や
頭にはまったくはいらんやろ」
と、強く思いました

50年近い昔にすこしかじった程度では

今更変更できないし
授業料も帰ってこないし

通信指導まで1~2ヶ月
単位認定試験まで4か月
できるかな、無理かな

錆びついて動きにくい脳細胞を
無理にでも動かすしかありません

今期だめでも来期もあるし

結果は8月ころに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心房細動再発-2

2023-03-28 19:36:17 | 日記
今日はお天気も良く近くの堤防を散歩しました。おっさんです

前回から大分日数が経ちました

主治医の説明の後、絶対安静が解けたので
ほっとして痛む腰を痛みを取るため
ゆっくり動かしたりしていましたが
しばらくして股間あたりが濡れているのに気づきました

思わず失〇と思い布団をどけてよく見ると
検査着に赤いものがついていました
血が漏れていました

ナースコールをして看護師に来てもらうと
担当医も来ました
1時間の圧迫追加です
右側が漏れていたので
左は動かしてもいいと言われました

1時間後看護師が来てテープを外して様子を見ることに
再度1時間後看護師が来て足の上げ下ろしをして
血が漏れないことを確認して1件落着

検査着からパジャマに着替えて、
コンビームを外して自由です

次の日は暇です
シャワーを浴びて暇つぶしにDVDを見ていました

手術後2日目で退院です
退院日も1人で手続きをして、妻に迎えに来てもらいました

その後以前とは違って
動悸感が強く、不整脈が出るのも多く感じます
以前より15歳も年寄りなんだからしかたないですね

退院した日から「水・土」に
1杯の焼酎のお湯割りしか飲んでいません

心臓の筋肉の動きが良くなったら、
アルコール制限がなくなるのかしら
無理やろな


番外編
同室になった入院患者の行動
おっさんが入院して病室に行くと
隣のベッドに爺さんが車いすを押されてきました
普通に挨拶をかわしました

しかし、しばらくして看護師が来てから何やらおかしくなりました
爺さん 「いますぐ退院する」
看護師 「まだ娘さんと連らが取れてないよ
爺さん 「あいつは電話には出ない」
とか、10分くらいもめてましたが、
そのうち部屋から連れ出されてました

夕方、部屋に戻ってきましたが、安定はしていないようです
感じとしては認知症があるみたいです

その夜その爺さんが何やらガサゴソとし始めました
消灯時間が過ぎてもガサゴソしています
五月蠅いなと思っていました

急に静かになったと思ったら
爺さんの前のベッドの人が
「こらここはトイレちゃうぞ
あっちに行け」
と叫びました

看護師が来ると、前のベッドの人が
「この爺さん、カーテンを開けると尻をだして
尻をこっちに向けてきた」
と言ってました

すぐさまベッドごとどこかへ運ばれました

この病院は各部屋にトイレがあるので、病棟でのトイレはありません
少ししてトイレに行くと
便器の周辺に液体がたまり濡れていました
暫くトイレが使いにくかったです

次に日の午前中戻ってくるとおとなしくなっていました
その次の日に退院したのかいなくなりました

あ~あ、次入院するときは
やはり個室がいいかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする