高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

4次元ポーチ~(ФωФ)

2018-03-09 21:10:31 | 私はクリエイター(笑)
和裁教室・着付け教室・値つけ・作品作りなどで、裁縫ポーチをかなり持ち歩きます。

ことり内ですが、和室・茶房・マイデスクと。

時間に追われてジタバタしていますと、中身がゴチャゴチャのパンパンになり、ストレスになってきました。

ここらで一旦 立ち止まり、整理しようと中身を出してみる。


そりゃぁチャックが閉まらん訳だゎ(笑)

ふと、三河芯の余分の切れ端が目に入る。
物置から可愛い端切れを引っ張り出し、くるんで縫い合わせてみる。



ほほ~ッッ
ポーチインポーチやな(笑)

これを収納したい。


ついでに4次元ポーチの沼で行方不明になりがちなやつをセットアップ♪

すげーっ!重装備!
(@ ̄□ ̄@;)!!


4次元ポーチにセットしてみる。


うぉ~ッッ!
できる山男のパッキング感パなぁい✨✨

小さな物を眺めてどこまでも妄想の止まらない、何時ものことり(笑)

気を良くして、余った糸の休憩所もこさえる♪ (。-_-。)♪フンフン←ご機嫌だ。



和裁師の小野先生はマジックハンドだから全く糸が余らない。
物を活用復活させる天才でもある。

物に対する敬意と愛情ゆえだ。

ただ単に物が捨てられない執着心とは全く別物の思考だ。

そんな彼女の横で、まだ活用できる糸は捨てられません。

必要最小限の必要な物達(笑)
全てポーチへ。


すっきりスマート💕

ついでに、和裁教室で沢山必要な力布、胴裏の端切れで大量に作り置き。

何人ぶんの何年分だろぉ~(* ̄∇ ̄*)


コツコツ、コツコツ、やっておきたい事を一つ一つ片付けていくのって、とっても心地良い時間が流れる。

幸せは何処にでも在りますなぁ❤


趣味個人ランキング←ぽちっと20位~30位

☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制

●3月のお教室は満席です。
キャンセル待ち可。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場はMAX2台。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~17時は茶房営業日ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)

お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ 等をご準備願います。
☆販売もしております!

ですが、ご自身のお道具でされる方が身につきますよ☆


【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)

お問合せ
hanyaatlog000(あっと)yahoo.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)







他装に勤しむ最年少お嬢

2018-03-09 13:06:58 | 着付け教室
わぁん(;´Д⊂)
お嬢とのレッスン明日が最終日だぁ。

と昨夜から傷心気味のことりちゃんでした。

時間て容赦なく過ぎ行きますね。

ことり着付け教室最年少の十代女子Sさん。
この春から東京の学校に通われますので、春休みを利用しての着付け教室でした。

ボランティアで外国人へ着物のお着付けをされたい、という目標があります。
他装は、たった一回しかレッスンできませんでした。
美しい装いまでには道のりがありますが、形にはなりました。



どんなに高額な学校でお着付けを習われてもそうですが、習ってからが修行の始まりです。

一通り習ったからといって雑誌の様なお着付けは出来ないものです。

他装となると、あらゆる体型の方に合ったお着付けをしなければなりませんので、険しき道のりにございます。

簡単に言うと、マツコ・デラックスであろうと三歳の女の子であろうと、その方に合ったお着付けです。

ことりなど、学院の教授先生の背中が蜃気楼の彼方にモヤッとしか見えません。
ゴールなど無いと思ってます。

着物あるあるなのですが、着物を着られる人は、人にも着せてあげられる。
これをイコールだと思ってらっしゃる方けっこういますよね!

そうなの!(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。)
と着物仲間と会話になりました。

明言しよう!

着物を
【着る手順が分かる】
【自装で美しく纏うことができる】
【他装で美しく纏わせることができる】
これらは全く別物です。

小学生と中学生と高校生ぐらい違います。多分。(笑)

【おはしょり】下の写真の、帯の下から出る着物の折り返し部分。

これ一つ整えるのにも、数パターンの技術があります。
普段着物、フォーマル着物、お出掛け先、相手の体型、着付けにかけられる時間の制限、自装でのやり易さ、色々と考慮して最良の答えを導き出すには、いくつも知識の引き出しがあった方が良い。

お着付けの基本、知識と練習がばっちり入っているうえで、粋に着崩したり、大正ロマンで遊んでいる方は、やっぱり格好良い♪

でも、出来なくて着崩れているのはちょっと残念だ。

お嬢の横で、小バエの様にウンチクをぬかすことり。

着物に興味の無い方や、頑ななタイプの人には、こんなウンチクは絶対言いません。
人間関係が悪化するだけだし、サヨナラの後に、相手に残るこちらの余韻が最悪だからです。

お嬢は素直だし、興味もあるし、これからの方だし、日本の中枢東京で日本文化を海外の方に拡めていくのに必要な人材に成れる方だ。

だから限られた時間であるし、余計に熱が入る。

生徒さんで70代の女性が、今まで頑張った自分へのご褒美として、人生を最後まで楽しく生きる為に着物を着たい!
と言う方がいらっしゃいます。

そういった方には、楽しい♪💕
と言うことが大前提!
人生の大先輩に畏れ多いですし、ウンチクなど一言も申しませんよ(笑)✨

しかし、別れと言うものは描いているよりあっさりしたものだ。

頭のなかで、来年の今頃は我がお嬢との別れが待っている。
きっとその時もこんな感じなのかな?
と思いました。

舞台俳優みたいに、感情を全開になど恥ずかしくてできやしない🐥💦
あっちで頑張れ!ともっと労うべきだった!

出会いがあれば必ず別れがある。
時は必ず流れる。

でも共有した時間は心の中で何時までも残る。
思い出した瞬間に側にいる。

亡くなった父とはしょっちゅう心の中で会話してる。

そう考えると時間、時て不思議な存在ですね。
過去から未来へ、抗うことなど出来ずに流れるものなのに、心の中では瞬時にその時に戻れたり相手が側に居たりする。

着物好きの方はよく仰います。
着物類に纏わる、例えば誰から譲って貰ったもの、誰がどの様にして作ったもの、きっと茶屋街の粋筋の方が愛用されていたに違いないもの、頑張った自分へのご褒美、その瞬間その瞬間のストーリーと共に着物類を身に付けてているのだと✨✨

着物好き女子は、着物と言うツールを使って色々な瞬間に思いを馳せたり、タイムトリップできるという事も含めて、愛しているのかもですね。

なんせ、長~く使用できますから💕

またウンチクが長くなりました。
m(_ _;m)三(m;_ _)mあいすまぬ💦


趣味個人ランキング←ぽちっと20位~30位

☆★裄だし他和裁教室☆★ ※予約制

●3月のお教室は満席です。
キャンセル待ち可。
13時~16時30分頃

●飲み物お茶菓子付で一回1000円。
●駐車場はMAX2台。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~17時は茶房営業日ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)

お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ 等をご準備願います。
☆販売もしております!

ですが、ご自身のお道具でされる方が身につきますよ☆


【お問い合わせ先】
きもの遊び茶房ことり
住所:高知市北本町3丁目6-11 3F
営業:水曜~土曜日の10時~16時半
※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。
※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)

お問合せ
hanyaatlog000(あっと)yahoo.ne.jp
(スパム回避のため、@を別途ご入力お願いします)