高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

オーガンジー絞りの春夏着物ショール♪

2020-02-13 13:25:25 | きもの遊び
昨日のブログで一番最後に添付したお写真、まるでイソギンチャク(笑)
あれね、春夏のショールなんですよ✨
着物姿の無防備な首もとを見事にカバー💕
ホラ♪


シワも気にならないし薄いので端しっこは帯に差し込めば両手が自由に使えます💕
薄いのにオーガンジーは密度がありますし絞りの効果で空気をたくさん含みますのでとっても暖かい♪
本当に驚きました!


外すと形状記憶のこの形に。
そしてイソギンチャク(笑)
不要な時にはモシャモシャとバッグにしまえます😊


こちら素材はシルクオーガンジーなのでお肌には優しいです。
オーガンジー独特の固さを和らげる為に一手間加えてらっしゃるとも言われていました。
絞栄会の会長さんて商売人というよりは物造りのプロデューサー、アートクリエイト ディレクターといった雰囲気✨

*絞り*に特化してその世界が大好きで、職人さん達と共に培ってきた技術で何を造り出せるか、とても情熱的に活動されています。

それがね、どんな小物にもパールトーン加工(高級防水加工)してあるの!
ね、商売人でお金儲け主義だとこんな事しないでしょ?
絞りのスカーフもポーチも日傘もバッグも ほぼほぼ全てにパールトーン加工✨
細部にこだわってプロデュースされるので時に職人さん泣かせみたいですよ(汗)

えば模様に柄を繋げた日傘を更に二重に布を配して紫外線の浸透を防ぐ構造にしてあったり。

良い意味でオタク!
オタクとは一つの世界に情熱的に魂燃やしてる人の事だゎ✨

この日は雨の日で寒かったのですがイソギンチャクショールと結城紬のお着物で暖かく過ごせました😚


レッスンの日は織の着物が扱いやすくて良いです♪
ツバメママが結城は暖かいんよ✨
て言ってた言葉を実感できました。
柔らかい、軽い、暖かい、体に沿う♪
体に沿うからやや痩せて見える!
人気のあるものには理由がありますな。




お着物はリサイクルでgetしたのですが、奇跡的にマイサイズ!
傷みは見あたらないし、びっくりするぐらい着やすかった!
色々な所を計ってみて、自分の思ってるマイサイズとどこがどう違うか調べてみることにします♪

<a href="https://blog.goo.ne.jp/otahanya000/e/91b07669e6699cb6f210f58fd97eafa3">◆◇お着付け承ります◇◆</a>

【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。

お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!

【お直し等 和裁教室】
2月29日(土)
*満席
pm12:30~pm15:30頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。

【和裁同好会】
2月19日(水)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
人数制限無し

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
08056659305
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
*スパム回避のため、(あっと)を消して@を別途ご入力お願いします。


京都絞り展atほのまる香南市

2020-02-12 13:27:43 | きもの遊び
京の絞り職人衆、京都絞栄会さんが年に一度、高知県香南市野市町のハートアートギャリーほのまるさんへご来高されます♪

ことりさぁんご一緒にいかがですかー♪
と十姉妹さんにお誘い頂きましてお勉強にお伺いしました✨

この日の十姉妹さんは紬の絞りのお着物✨
全体的に春らしく軽やかなコーディネートで拝見していてウキウキします😊


ことりは昨年こちらでご縁を頂きました、縫い締め絞りの小紋に大東先生の名古屋帯で♪
お隣の絞栄会の会長さん、気付いてくれるかなぁ?
なんて思ってましたら瞬時で、流石でございました💕


後ろに飾られてある、絞りで表された作品、決して金色は使ってないんですよ。
間近で見ると黄土色とか黄色とかそんな色なのになんて鮮やかな発色なのでしょうか。




京都の職人の粋を極めた作品です!
テーマは四神。

お城もですが、都の都市計画をする時には風水学上の計算もなされてます。
東西南北を司る神様が四神だそうで、現代でもお相撲の土俵などは考慮されて配置されていると聞きます。


四神の二神をはしょったんが風神さん雷神さん。
なのでこの絵の一番左と右の神様を近付けると風神・雷神図になりますね✨


これって点描画の世界観。
なぜそこを絞ると引きで見たときにそうなると分かるのかしら。


ほんとは京都まで足を運んで入場料払わんと観られないような作品です。
ほんま贅沢で勿体ないわぁ。

会長さんから熱~い絞り講座をご拝聴させて頂いた後は、二人であれやこれやあててみました♪

↓ずっと下のお写真、飛び柄の小紋みたいに、ポンポンと所々麻の葉が絞り染めになってないところがあるのは分かりますか?
これは防止染めといって、そこは染まらない様に一手間いれてあるんやって。
それが麻の葉みたいに先が尖った形を防止するの難しいらしい。

会長さんのおっしゃるに、不意に藍染めされてる職人さん家に行って、倉庫を拝見ー♪
て、スルスルーとお邪魔したら、大抵しまい込んであるのがあるんやって(笑)
掘り出してきましたわぁー♪
これは多分お父さんの代の職人さんの手のやつですー♪
て満面の笑みで( *´艸`)

これはどういう事かと言いますと、後世の職人さんに見本として置いてあったりするということなんです。

絞栄会さんの会長さんの倉庫にも、お父さんの代やお祖父さんの代の絞り職人さんの手仕事のものが反物のままあるというのを昨年お伺いしました😊
見本で置いといても、もぉそんなん出来る職人さんおらんし、私の代で思いきって販売しよります。
と言われてました。

日本式の藍染めも藍の原料も藍釜も死に絶えつつあるし、先細りの世界ですね。
私達は全盛期の職人さんのお品を適正価格で手にする事ができる、最後の世代かもですよ。


販売品のお写真て何処までいいのか分からないので問題ないとこだけに。


吟味に吟味を重ねておりましたらお腹すいたー。
徒歩数歩ですぐお隣にあるカフェへ♪
この日の日替わりはメンチカツ✨
フワフワでサクサクで今まで食べたメンチカツの中で一番美味しかった💕


デザート✨コーヒーは水出しコーヒーやし、こちらランチだけ頂きにきても決して遠く感じさせません♪


赤い手拭いが可愛い(人´ з`*)♪


お食事しながら撮影したお写真眺めて作戦会議です♪
(*´_⊃`)人(´⊂_`*)

最近ではここ高知では4月末から単衣着て歩いてても、日によっては この暑さじゃそうよねぇとなりつつある。
GW辺りは確実に暑い!

汗ばんだらお手入れせないかんし、普段からお着物着て日常を楽しむなら自宅お手入れできたほうがええねぇ。

素敵な浴衣は単衣の木綿着物でいける✨
欲しいなぁー♪準備に取りかかるなら今からやんねぇー♪

あーだこーだ止まりません( *´艸`)

で、ことりは上の麻の葉に決めました♪
絞りはねぇ本当に肌触りが柔らかくてベタつかない!
気持ちいいから80才まで着たおしたら簡単なワンピースに仕立て直すんよ♪
お隣に住んでるお婆ちゃんが木綿着物ほどいてそんなにしてるんやけど可愛いの💕
ヒラヒラーて何枚かお洗濯してるとこ見たんやけど忘れられない♪

本物の藍染めは抗菌・防臭・防虫効果もあるから江戸時代に爆発的に庶民の間で流行ったのだとか。
だから日常着に もってこいなのよ♪

婆さんになるまで使い続けるつもりやから布としての価値まで思ってしまう(笑)

それとねぇ、こんな面白いの買ってしまいました(汗)


これがねぇ、想像以上に優秀でして、会長さんの熱弁を思い返して脱帽!
て思いましたよ✨

また後日ご紹介いたしますね😚

https://blog.goo.ne.jp/otahanya000/e/91b07669e6699cb6f210f58fd97eafa3">◆◇お着付け承ります◇◆

【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。

お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!

【お直し等 和裁教室】
2月29日(土)
*満席
pm12:30~pm15:30頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。

【和裁同好会】
2月19日(水)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
人数制限無し

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
08056659305
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
*スパム回避のため、(あっと)を消して@を別途ご入力お願いします。


日本にお一人の技法、白玉一珍染めの大東先生ご来高

2020-02-07 20:05:43 | イベントのお知らせ
~きものカタリ早蕨さん催事~
◇◆一珍染めの大東伸先生◆◇

・2月8日(土)・9日(日)9:00~17:00
・きもの遊び茶房ことり和室
高知市北本町三丁目6-11田中ビル3階

今年は今回限りのご来高になります。
日本に一人しかいらっしゃらない一珍染めの技術者、加賀友禅などの元になった技法、素晴らしい伝統工芸の世界観をぜひご体感くださいませ♪

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

加賀友禅や京友禅の元祖となる技法、白玉一珍染め✨
手間暇かかり過ぎて、その技術者は現在では日本に数人なのですが、白玉を用いて一珍染めをされるお方はお一人しかいらっしゃらないのだとか。
一珍染めの世界は分業作業・流れ作業が難しくお弟子さんへ受け継がれるものではないらしいのです。
芸大を卒業された大東先生は書物を紐解き、独自で研究を重ねられて今に至るのだとか。

ホンマに気さくで軽やかな関西の紳士なのですが芸術家肌。
商売の世界でぐいぐいいくタイプと違うんです。
それじゃアカンやろ!
と、きものカタリ早蕨の友子女将と安田さん♪
地道に作品の良さを伝えてこられました。

元々が素晴らしい作品なだけに出るとこ出したらすぐに人気に火が♪
呉服のバイヤーさん専門の展示会なんかでも有名どころをおさえてお声がかかるそうです。

なので最近では関東辺りのデパートで引く手あまた。

バイヤーさん専門の展示会に出てた作品がこちら♪
ことりは知らずに購入を決めたんよ✨
買った後で展示会出すやつやねんて安田さん(笑)
お好きなように~✨て、ことり(笑)


さわやか縮緬という温暖化向けの最近の生地といいましょうか、暑かったら5月~10月頃まで着用できるスリーシーズンの絹のお着物なんです。
従来の単衣だと7月8月は着用できませんが、こちらは単衣と夏着物が一緒になった素材です。

茶色ともグレーとも小豆色ともいえないでしょ?
女性を引き立てるなんともいえない色を先生はお持ちです。


引き染めと言いまして、絶妙なしごきで繊維の中まで色素を入れ込み、先生の信用してる職人さんのとこりで色止めをされます。

加賀友禅などの一流品では堅牢度が違うと言います。
あれって、色の遜色に対する堅牢度なんですって。

簡単なお着物は安価な絹糸の更に余り物を寄せ集めて紡ぎなおして反物にして、ドボンーと染料に簡単に浸けたり、インクジェッターみたいな機会でプリントしてるそうです。

一流の職人さんの手から込められた気みたいなのが、お着物の深みや奥行きや雰囲気を作り出しているのだと感じます。

流れ作業ではない一人の作家さんの手作業は特別な世界観✨
色止めだけは専門に任せるらしいのですが、水と釜と職人が変われば生地の風合いまで変わるのだとか。

本当に繊細な世界ですよね。
(*゜Q゜*)

こちらは大東先生の名古屋帯✨
夏中心のスリーシーズンのお着物と夏以外着用の名古屋帯。
ことりには今のところこれが精一杯🐤💦


白地のところがひび割れてるでしょ?
これが白玉一珍の証、白玉を原料とした糊が乾燥して割れてあんなふうになるんです。
おもむきがでますよね♪


明日は、大東先生のファンの女性達と先生を囲んでお食事会です💕

朝から先生の作品身につけて一日をエンジョイしますよー😆💕

楽しみです♪

<a href="https://blog.goo.ne.jp/otahanya000/e/91b07669e6699cb6f210f58fd97eafa3">◆◇お着付け承ります◇◆</a>

【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。

お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!

【お直し等 和裁教室】
2月29日(土)
*満席
pm12:30~pm15:30頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。

【和裁同好会】
2月19日(水)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
人数制限無し

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
08056659305
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
*スパム回避のため、(あっと)を消して@を別途ご入力お願いします。


ミニお遍路で免疫力低下の結果(汗)

2020-02-04 15:35:25 | イベントのお知らせ

~きものカタリ早蕨さん催事~
◇◆一珍染めの大東伸先生◆◇

・2月8日(土)・9日(日)9:00~17:00
今年は今回限りのご来高になります。
日本に二人しかいない一珍染めの技法、加賀友禅などの元になった技法、素晴らしい伝統工芸の世界観をぜひご体感くださいませ♪

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽



2月10日の日曜日は絵の具で塗ったかのような快晴☀️
どぴーかん💕

風も無く、どこの山いこー!!!!
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ💕
前夜からマイマイ(笑)

①雪山踏みたい ②登山口の分かるとこ
③わりと安全 ④行ったことないとこ
“〆(^∇゜*)土佐矢筈山だなぁー♪

・当日、朝6時に家を出た!
・目的地まであと20分、途中の橋が3月末まで工事中!
・迂回路を行ってみたが意味不明!

負けないぞ、別の山だ(o;д;)o

・梶ヶ森が素敵だが行った事があるしあそこは夏が良い💦
・大豊町HPで登山できる山を探す→山登りアプリ(ヤマップ)で誰か軌跡残してないか調べる→無い💦
紙地図もアプリのGPSも無い山行きなんてヤバい。
(ヾノ・∀・`)ムリムリ。

(・c_,・` ;)一気に疲れた。
人生に疲れたよ。

取り敢えず高知市内へ向けて車を走らせて、あれこれ妥協策をねる。

①ヤマップに登頂記録残してないとこ⤵️
②それなりにトレーニングできるとこ⤵️
③楽しそうなところ⤵️

📱φ(..)あぁ、五台山いっぱい行ってるけど三角点踏んどらんゎ。
📱φ(..)ふぅーん、ミニお遍路と絡めて黒潮アリーナから歩けんるんか。
📱φ(..)まぁ楽しいかもしれない。

そんな訳で行ってみました♪
黒潮アリーナからスタート✨


民家の一角に控えめな印


雑木林や竹林や林道や様々に変化する遍路道を行きました


遍路道沿いには四国八十八ヶ所と同じご本尊様がお地蔵さまの様なお姿で見守ってくださいます


五台山近辺というのは神社の数も想像以上に多かったです


龍神様の彫刻の神社ばかりです


雰囲気のある岩が目につくと


そこには必ずご本尊様


ツツジが綺麗に咲いてました✨


五台山はこんこん広場の辺りが三角点だとヤマップのGPSは指し示すのです。
でも人に言わせると本当の三角点は浜口氏の銅像があるらへんならしい。
ことりの目的はヤマップに登頂記録を残す事だからここで満足です♪
48座目get✨


植物園の温室と竹林寺が素敵✨


植物園を出て南側の車道を歩いて下っていると順路から回ってきた場合の植物園への入口が。
ことりは逆打ちしてしまったのだ😱💦


更に車道を下っていくと工事中の自動車
道を見渡せました


アスファルトの道は疲れるなぁと歩いていると旧街道を見つけました♪
木々に日差しを遮ってもらって快適✨


五台山小学校の裏に出た😲


この辺りの住宅街のなかにはミニ遍路道がありまして、緊急避難通路の看板があるらへんと被っているのですが、猫のトオリミチみたいな細道や山道を通ってアリーナへ向かいました





いやぁ、なめてた!
GPS見ててもすぐに道を反れるし。
逆打ちしたからかな?
倒木まみれの荒れた道も多く、距離と累積標高の割にけっこう疲れました。

あと服装が冬山仕様のズボンだったので体重が1.5キロ落ちとったです(笑)

なんか何時もの山行きよりも疲れてるなぁ。
そう思ってアミノバイタルやサプリを飲んで寝ました。
そして翌朝、顔に軽く蕁麻疹みたいなのが出てて片目が開かないー😭

自分なりの分析なのですが、先日、高校生の息子が胃腸炎的な風邪で2日程安静にしていたのです。
元気いっぱいのことりは息子を病院から家に連れて帰ったら事務作業をするために出勤。

山登りを始めてから寝込む程の風邪をひいた事が無いくらい免疫力強めの昨今、息子のウィルスが若干体内に入っていても元気いっぱいだ(笑)

朝4:30に起きて準備をしロングドライブの末に10キロ程歩いたミニお遍路。
これにより免疫力低下。
そしてきっと蕁麻疹がでたのだろぉと分析。

だから橋が工事中で雪山へは行けなくて正解だ。
悪運強し( *´艸`)

アレルギー薬を飲んで化粧水でひたすら保湿していたら、お肌も少し落ち着きました♪

そう言えば小麦食が続くとアレルギーがひどくなる気がするーと血液検査もしてみることにしました。

食事や衛生面などの自己管理は、家族も絡むとなかなか難しいのですが試行錯誤です✨
o(`^´*)


◆◇お着付け承ります◇◆



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!



【お直し等 和裁教室】
2月29日(土)
*満席
pm12:30~pm15:30頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。

【和裁同好会】
2月19日(水)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
人数制限無し

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
08056659305
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
*スパム回避のため、(あっと)を消して@を別途ご入力お願いします。


歳を重ねて身長縮んだんやろか?ところがどっこい(笑)

2020-02-03 14:56:33 | イベントのお知らせ

~きものカタリ早蕨さん催事~
◇◆一珍染めの大東伸先生◆◇

・2月8日(土)・9日(日)9:00~17:00
今年は今回限りのご来高になります。
日本に二人しかいない一珍染めの技法、加賀友禅などの元になった技法、素晴らしい伝統工芸の世界観をぜひご体感くださいませ♪

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


↓こちらは先日の高知着物女子の新年会でのお写真✨

いつみても華やかやわ~(*´∀`*)💕

後列には身長160cm以上の方が並んでいます。
後列右から3番目の青いのがことりです。


↓こちらは先日の赤岡の町での花枝先生の小唄のとき。
一番左のピンクがことりです。


ことりは自分の身長のことを161cmやと思っているのですが、
(´・ω・`)身長縮んだ?
ふと思いました。

年齢重ねると身長縮むて聞くしなぁ。

それで先日、息子が風邪をひいたので内科へ連れて行った時に、待合室で身長測るやつが目についたのでおもむろにのってみた。


発熱と吐き気でフラフラの息子に写真を撮るように命ずる(笑)
161.3cmやんか(*゜Q゜*)

伸びとるやん!

10代の頃は160cmに達してなくて20代前半の時に161cmあたりに。
そこからまだ伸びとるやんか!
未だ成長ホルモン放出中( *´艸`)

ことりの周りの着物女子にはカレンブロッソが人気♪
ことりもお気に入りでこの3足はヘビロテです😊


箱にしまう事もなく下駄箱で一番 手にとりやすい位置に主力選手として鎮座です。


こちらのお草履が人気なのは見た目はもちろんですが、履き心地と丈夫さ✨
そして高さは選べるのですが、一般的なお草履よりも高さがあるので足袋が汚れないんですよね。



晴雨兼用とうたってあるから高さがあるのかな?

それで、このお草履をはいた日とそうでない日はびみょうに身長が変わるのです。
もちろん立ち方の問題もある!
ことりはお写真の時に しゃなり としたくてクネクネしている(笑)

ちなみに赤岡で小唄の日は普通のお草履。
脱いだら螺鈿の装飾がキラリとしてお洒落なのだけど、鼻緒が関東風でカレンブロッソなどの関西風の太めな鼻緒に比べたらちょっと痛い。

履き心地も普通なのだけど、カレンブロッソのクッション性と比べたら立ったり歩いたりが長い日はしんどいねぇ。



↓クッションになる底と台座の部分ですが、底がウレタンなのです。
このウレタン見た目がお洒落やし、あちこちにぶつけてもびくともしないタフなやつ♪


カレンブロッソの難点は鼻緒の すげかえ が出来ないところだと思ってたの。
他は使えるのに鼻緒が傷んだら終わりやん?て。

ところが!進化しておりますな!


https://www.calenblosso.com/smartphone/detail.html?id=000000000682&category_code=cafezouri_color&sort=order&page=1カフェぞうりレディース 素材:牛革 小判型(踵部:約5cm) 別注|菱屋カレンブロッソ【公式オンラインショップ】

ちなみに角部位の名称。



カレンブロッソのお店、菱屋さん✨
人気の老舗は消費者のニーズに合わせてどんどん進化していくのですねー。
流石です♪

立ち姿と同じでお話しもいつもクネクネ右往左往することりですが、病院で身長を測って疑問を払拭できてスッキリ♪

ちなみに19歳の長女は158cm、先日ニュースでやってましたが、現代の若者は ことり世代よりも低身長なのだそだ。
Σ(`Д´ )

出生時の平均体重と幼少期に外で遊んだかとか、睡眠時間などが原因と考えられているみたい。

頑張れお嬢よ✨まだ伸びる!
o(`^´*)

◆◇お着付け承ります◇◆



【着付け教室のご案内】

■料金:30分400円
30分単位でご予約下さい。
■月曜日以外で、日時は何時でもご相談下さい。
水曜~土曜の10時~16時は茶房営業日 ですが、来客のあった時に若干お待たせしてもお構いない方はどうぞ!
暇なお店です(笑)
※茶房と和室は別室です。


お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル4枚 ●ハンドタオル2枚 ●足袋
ございましたら、
●肌襦袢 ●裾よけ等をご準備願います。
※肌襦袢はワンピースタイプじゃないのが良いです。

※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております!



【お直し等 和裁教室】
2月29日(土)
*満席
pm12:30~pm15:30頃
●飲み物お茶菓子付で一回1000円。

【和裁同好会】
2月19日(水)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
人数制限無し

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
SORAホームやログハウジングと同じ建物です。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長い4階建てのビルがそうです。

【営業日時】
水曜~土曜日の10時~16時半頃
※悪天候や日曜出勤の振替等でお休み有。

※ことりは時々巣から離れますので事前予約がありがたいです。

※何かに夢中でメールに気付かない事があります(*T^T)ゴメンナサイ。

お問合せ
08056659305
hanyaatkotori000(あっと)softbank.ne.jp
*スパム回避のため、(あっと)を消して@を別途ご入力お願いします。